goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

山辺の道ウォーク

2016年11月17日 | ウォーキング
11月16日は好天になり、奈良の山辺の道ウォークに行きました。
家を9時半に出発←計画よりやや遅い
天理駅近くのスーパーで昼食を買う←11時半
買ったおにぎり、鶏の唐揚げ、野菜サラダ、おやつ、お茶をリュックに詰め12時5分前にウォーキング開始

今回は山辺の道の南コースを、天理から大神神社まで歩きます。南コースは天理から桜井までですが、桜井から大神神社までは歩いたことがあるので、省きます。

天理駅前から天理本通りを東に進み布留の交差点を右折、橋を渡ってすぐ左折、カーブミラーのある交差点を右折し、石上(いそのかみ)神宮に向かいます。手水所まで進みそこを右折、ここからが山辺の道です。

まもなく左手に池が見え、時計を見るともう1時前です。池の畔で昼食にしました。

そこで見た標識


向こうから上ってきました。汗をかきます。


夜都伎(やとぎ)神社の鳥居


夜都伎神社を過ぎ、竹之内環濠集落近くの標識
環濠集落とは外敵から守るため周囲に壕を巡らせた集落です。見ようと思えば山辺の道からは少し東に入る必要があります。

南に下って西山塚古墳


柿本人麻呂万葉歌碑
衾道を 引手の山に 妹を置きて
山路を行けば 生けりともなし

崇神天皇陵


櫛山古墳
どちらもカメラのファインダーに入りきらないので、何だかわかりませんね。

奈良盆地を望む


櫛山古墳から景行天皇陵まで10数分、景行天皇陵から県道50号線に出て東に進み、桧原神社への分岐点から、桧原神社に進みます。分岐点からすぐ、黄葉したイチョウがきれいです。


桧原神社からうっそうとした山道に一旦入り、大神神社に進みます。
大神神社の鳥居
大鳥居はこれではありません。

神社境内を通過しJR三輪駅に到着したのが4時50分、5時3分の電車に乗り天理駅で降り駐車場所へ行きます。
天理市内はガソリンが安かったので満タンにし、途中のファミレスで夕食、9時過ぎに帰宅しました。

今回歩いた距離は天理駅から三輪駅までで14km、駐車場までの距離を含めると17kmになりました。先日の諏訪湖1周より距離は2キロ短いですが、アップダウンがあったためか足に2個マメができ、また右足の甲の外側が少し筋肉痛っぽいです。

山辺の道はあまり舗装されていません。昔のままの風情を残しています。また沿道には果物や野菜の無人販売所がいくつもあり、柿とインゲンを買いました(^O^)

分岐点には標識があって、うっかり行き過ぎなければ間違うことはありません。