歯の治療の完了しました。
記事更新は滞っていたのですが、一回当たりの進展が少ないのでアップするほどではないだろうと、うっちゃっていたわけです。しかしようやく治療が完了したので報告いたします。
去年の12月20日に4回目の治療に行きましたが、年が明けて
1月6日(5回目)
1月17日(6回目)
1月27日(7回目)
2月9日(8回目)
2月18日(9回目)---完了
ワーファリン服用中のため、抜歯を避けて残っている歯根を使って3階建て構造の治療法となりました。詳しい説明はしていただいたのですが、その記憶を元にネットで調べた結果、支台築造という方法を採ったようです。
種類は一般的なメタルコア。
その上にクラウン(被せ)を乗せたようです。
複雑な構造なので、どのくらい丈夫なのか気になります。
下側の一番奥の歯(親知らずは抜いたので第2大臼歯)で負荷のかかる歯なのですが、大事に使いたいと思います。
記事更新は滞っていたのですが、一回当たりの進展が少ないのでアップするほどではないだろうと、うっちゃっていたわけです。しかしようやく治療が完了したので報告いたします。
去年の12月20日に4回目の治療に行きましたが、年が明けて
1月6日(5回目)
1月17日(6回目)
1月27日(7回目)
2月9日(8回目)
2月18日(9回目)---完了
ワーファリン服用中のため、抜歯を避けて残っている歯根を使って3階建て構造の治療法となりました。詳しい説明はしていただいたのですが、その記憶を元にネットで調べた結果、支台築造という方法を採ったようです。
種類は一般的なメタルコア。
その上にクラウン(被せ)を乗せたようです。
複雑な構造なので、どのくらい丈夫なのか気になります。
下側の一番奥の歯(親知らずは抜いたので第2大臼歯)で負荷のかかる歯なのですが、大事に使いたいと思います。