山の案内 歩き日記 椿山森林公園の案内←画像のアルファベット記号はマップをごらんください。
椿山は、ヤブツバキ自生地を市政60周年事業で、造園したものです。園内の散策道は、整備され、道標も設置されいるので、問題なく歩ける。当然、急坂もあるよ。(^o^) 整備された散策道は、木段、石畳、舗装、自然道、登山道風、アップダウンと変化に富んでいる。迷路みたいな散策道なので、駐車場入口ポストに置いてある、無料マップをみながら歩こうね(^_^)v |
いつかは、訪ねたいと思っていた、椿山森林公園を訪ねました。自宅を6時出発。途中弁当を買い、県道27号2車線舗装道路から1車線舗装道路に変化し、駐車場に7時20分着。準備をして7時40分散策開始。 駐車場は、広く無料で、駐車場から「とくそ山系」の山々が一望できます。駐車場から左折で加江田渓谷ですが、ここは、直進し、管理棟を目指します。 |
![]() |
管理棟には、管理人が常駐しています。B地点で右折し、管理棟沿いの舗装散策道を歩きます。散策道の分岐には、道標やマップが設置してあり、迷う心配はありません。マップは重要ポイントのみ設置。 |
![]() |
しばらく、緩やかな上り舗装散策道を歩くと、C地点に着きます。ここから展望台を目指します。急坂木段を歩くと、展望台に着きます。木段は、滑りやすいので、慎重に歩きましょうね。 |
![]() |
展望台からは、360度パノラマの絶景が楽しめます。展望台には、写真説明板が設置してあり、山々の名前がわかり、親切な展望台と思いました。すこし風があり、冷えます。レットさんは元気です。 |
![]() |
展望台から、殿様道路(石畳)を歩きます。D地点を左折して、起点を目指しましたが、通行止めになっていました。D地点を右折し、K地点で右折し、洋種ツバキコーナーを歩きました。石畳は、滑りますので、慎重に歩きましょう。 殿様道路は、天正から慶長(1573年から1614年)のころ、飫肥藩、伊東氏が参勤交代で、利用するために、開削したと、伝えられている、道路を整備したものです。 |
![]() |
滑る石畳を慎重に、レットさんは、4本足で、スイスイと歩き、➀椿サミット記念の森から、G地点を直進し、椿のトンネル方面を目指します。 |
![]() |
椿園には、数箇所の休憩四阿やベンチが設置してあります。本当に親切なコースです。H地点を右折し椿広場を歩きます。広場にはトイレが設置してあります。 |
![]() |
F地点を右折し、殿様道路を下り、J地点(終点)に着きます。ここを左折し、緩やかな登りの舗装散策草を歩き、I地点で右折し、急坂な木段を登ります。 |
![]() |
木段を登ると平坦になり、アップダウンの登山道風の散策道を歩きます。急坂な岩場風の散策道を登ると、サザンカの花の絨毯散策道になり、レットさん気持ちよさそうに歩いています。 |
![]() |
K地点を左折しすぐにA地点に着きます。ここから、歩き足らないので、加江田渓谷を歩くことにしました。道標に従い森の中へ、藪状態で散策路が不明瞭、諦めて、車で椿山キャンプ場を目指すことにしました。 |
![]() |
駐車場10時20分着、ここで、おやつタイム、とくそ山系の山々を見ながらのコーヒー美味しかったです。レットさんもおやつをもらい、満足な表情。 |
![]() |
椿の開花期は、1月から3月頃まですので、殆どの椿は蕾状態でした。 おかげで、来訪者ゼロで、静かな椿山、歩きができました。 |
![]() |
管理人に加江田渓谷の道順を聞くと、キャンプ場の先に広い駐車場があるので、そこから歩けばいいとのこと。ところが、その駐車場を見つけられず、「え~~ぃ県道27号を走るか」と走ったことない、県道27号を走りました。 県道27号を走っていると、宮崎県内初の道路トンネル、宮崎県有形文化財山仮屋隧道の案内板、当然立ち寄る。また県道27号は、飫肥街道と呼ばれているので、往事を偲んで、レットさんと歩きました。 |
![]() |
県道27号は、幅員が狭く、カーブが多く、走りやすいとは、いえないですが、対向車が少ないので、助かります。終点は、県道28号(宮崎・日南)に接続しています。県道27号を完走でき大満足。(^^)/ |
![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます