goo blog サービス終了のお知らせ 

歩き日記

登山道情報・ウォーキングコース情報・愛犬とのウォーキング・生き物・植物・音楽など

薩摩街道国見山、ケラガツカ/岩骨山に登る

2009年12月23日 | Weblog
山の案内 歩き日記 薩摩街道国見山・ケラガツカ・岩骨山の案内

 ①(国見山)までの登山記録は12/19を見てもらいたい。今回は、C地点から、②(ケラガツカ)山までの登山記録を掲載する。C地点から堀切までは平坦な登山道が続き、堀切からは、揺るやか、やや急坂、急坂なアップダウンが続き、最後の急坂を登ると山頂に着く。

 前回(12/19)、目印テープがないと記したが、色あせした目印テープがありました。今回、古いテープを新しいテープに変えながらの登山で、結構時間がかかりました。ついでに国見山にも目印テープをつけました。

 山頂に着いておやつタイム、熱いお茶で、「干し柿」と「しるこサンドスティック」を食べました。旨かった。もちろんレットさんもおやつタイム。

★(8:22)C(838)→(目印テープをつけながら)→(8:43)①(8:46)→(8:52)C(8:53)→(9:55)②(10:17)→(11:20)C→(国見山目印テープ確認)→(11:58)C→



 地形図で、国見山とケラガツカを調べていると、岩骨山を発見し、山名がおもしろいと思い登ることにする。登山口は、私有地につき詳しくは記さない。

 地形図で目星を付けた登山口の近くの民家で、「いわほねやまは登れるんですか」と聞いたところ「がんこつやまだろう、登れるよ」と道順を詳しく教えてもらった。
 
 踏み跡も明確でなく、直登急坂が長い登山道を四肢をフル稼働して登った。山頂の眺望はないが、急坂登りで満足感を得られる山だ。私有地につき登山時間は記さない。下山後、民家でお礼を言い帰路につく。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サツマガイドウ (mari)
2009-12-25 08:57:24
時々遊びに来させてもらってます。
レット君と一緒のウォーキングいいですね。
返信する
ありがとうございます (won)
2009-12-28 21:06:56
訪ねていただきありがとうございます。
コメント嬉しかったです。(^o^)

これからもレットと
あちこち歩きたいと思いますので
よろしくお願します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。