山の案内 歩き日記 |
ウォーキングの時、沢山の野鳥に出会いましたので、その一部を紹介します。 |
トビ(鳶、学名: Milvus migrans):タカ目タカ科。トンビとも言う。 100倍デジタルズームで撮影。逆光で鮮明でない。撮影地:高木原緑道 |
![]() |
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、Phoenicurus auroreus Pallas):スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科、冬鳥。♀ 30倍光学ズームで撮影。警戒心弱く、撮影は容易。撮影地:吾平山上陵の森。お気に入りの一枚。(^_^)v |
![]() |
イワツバメ(岩燕、Delichon urbica):鳥綱スズメ目ツバメ科。留鳥。 飛び回り、一点に留まってないので撮影に苦労した。 100倍デジタルズームで撮影。撮影地:道の駅フェニックス、やっと撮影できた一枚。 |
![]() |
カワウ(河鵜、川鵜、Phalacrocorax carbo:カツオドリ目ウ科。冬鳥(一部越夏)。 カワウの分布拡大で被害が問題視されている。写真右:婚姻色のカワウ。 100倍ズームで撮影。ひょうきんな可愛い顔だね。(^o^)撮影地;沖水川 |
![]() |
ムクドリ(椋鳥、Sturnus cineraceus):スズメ目ムクドリ科。留鳥。沢山の群れをあちこちで見かける。 60倍デジタルズームで撮影警戒心強く撮影は大変。撮影地;沖水川 |
![]() |
コガモ(小鴨、学名: Anas crecca):カモ目カモ科マガモ属。冬鳥。♂ 光学30ズームで撮影。警戒心が弱く、撮影は容易。撮影地:宮田ため池 |
![]() |
クイナ(水鶏]、秧鶏、水雉、Rallus aquaticus):ツル目 クイナ科 クイナ属。冬鳥。 60倍デジタルズームで撮影。警戒心強く、直ぐに藪に隠れる。撮影に苦労する。撮影地:沖水川 |
![]() |
ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens):スズメ目セキレイ科。留鳥。 警戒心は弱いが、動き回るので撮影は大変。頭部と「羽が黒色のハクセキレイもいる。 60倍デジタルズームで撮影。撮影地:沖水川 |
![]() |
最新の画像[もっと見る]
-
男鈴・女鈴山登山道のレットさんと、濡れ縁の猫さんと春の花。 6ヶ月前
-
男鈴・女鈴山登山道のレットさんと、濡れ縁の猫さんと春の花。 6ヶ月前
-
男鈴・女鈴山登山道のレットさんと、濡れ縁の猫さんと春の花。 6ヶ月前
-
男鈴・女鈴山登山道のレットさんと、濡れ縁の猫さんと春の花。 6ヶ月前
-
男鈴・女鈴山登山道のレットさんと、濡れ縁の猫さんと春の花。 6ヶ月前
-
男鈴・女鈴山登山道のレットさんと、濡れ縁の猫さんと春の花。 6ヶ月前
-
霧島縦走路のレットさんと、公園の猫さん。 6ヶ月前
-
霧島縦走路のレットさんと、公園の猫さん。 6ヶ月前
-
霧島縦走路のレットさんと、公園の猫さん。 6ヶ月前
-
霧島縦走路のレットさんと、公園の猫さん。 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます