goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

どんど焼き

2021年01月15日 | イベント・行事



今日のフォト。 二拝二拍手一礼(一拝)。
1月15日は、どんど焼き。


こちらの神社では長年、前夜にどんど焼きの神事が
行われていましたが、2017年より
早朝6時からになりました。 防火安全のためです。


私は、ブログを開設したのが2005年5月。
今、調べたら、開設した時からずっと
「どんど焼き神事」のブログを書いています。(夜の神事)


2006年~2016年まで11年間、毎年欠かさずずっと。
それほどこの神事が、私の心に響いたのでしょう。






            









前夜のどんど焼きの神事は、とても厳かなものでした。


先ずは、祝詞(のりと)が唱えられ・・・
高く積まれたやぐらに、お神酒(おみき)がかけられ
幣(ぬさ)を持った神職の方が、お祓いをしながら、一回りします。


神殿からいただいて来た、御神火をやぐらに点火すると
火はすぐに、やぐらの藁に燃え移り、瞬く間に
やぐら全体を包み込み、勢いよく燃え上がりました。









ポンポンと、青竹が割れる音が、夜空に響き渡る。
闇を突き抜けるような、大きな音が耳に心地よい。


神職の方が見守る中、次第に火は小さくなってゆきます。
年神さま(正月の神さま)が、天に帰ってゆく。









2016年までは、この残り火で、早朝6時より夕方4時まで
お焚きあげ(どんど焼き)が、行われました。
今は早朝6時から神事、その後どんど焼きのお焚き上げ。


松の内も取れて、これで一連の正月行事も、終わりです。


これから立春までの半月
1年のうちで、最も寒い季節を迎える。


さあ、頑張ろう。
みんなが無病息災で、暮らせますように。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺・どやどや

2021年01月14日 | イベント・行事



今日のフォト。 毎年1月14日に、四天王寺の六時堂で
「どやどや」が行われます。
今年の「どやどや」は、中止です。


元旦から六時堂で、修正会が修せられ
14日の結願日に、「どやどや」が行われるのです。
どやどやは、天下泰平・五穀豊穣を 祈願する行事です。






            









六時堂の前に来ると、柄杓で水を掛けられる。









若者たちは、我先にと、階段を駆け上がる。









押し合いへし合い しながら









六時堂の上から落ちてくる、御札(おふだ)を奪い合う。









御札を手にした 勇者の歓喜の声。


鉢巻と、ふんどし姿。
白は百姓、赤は漁師。 









水を掛けられた、若者の体から発する熱気が
蒸気となって、白くなる。
寒くて、よだれも鼻水も出ます。


今年の「どやどや」は、中止となりましたが
14日に、仁王門広場前で、どんど焼きが行われます。
(9時~14時まで)


お焚き上げは、伝統的な火祭りの行事です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターバックス

2021年01月13日 | コンビニ



今日のフォト。 スターバックスの「クリーミーキャラメルマキアート」
期間限定発売、新春「干支デザインカップ・丑年」


背景に千鳥格子をあしらって、金色の帯の上には花びら。
金色に輝く、今年の干支、「丑」
新年の華やぐ気分に ぴったりのデザインです。






            









真っ赤なフタもまた、可愛らしく
スターバックスのロゴの人魚を 引き立たせます。


スターバックスのロゴは、ギリシャ神話に出てくる
2つの尾を持つ人魚、「サイレン」


サイレンは、素晴らしい声の持ち主で
その歌声で、船乗りたちを魅了し続けたそうです。









丑のデザインも、お正月らしいもので
満足感があります。


スターバックスでは買えない、コンビニ限定の商品で
ここにもユーザーを喜ばせる、スペシャル感があります。









お味の方は、コーヒーとミルクに
バニラとキャラメルの香りをミックス。
とてもクリーミーな味わいで、満足させてくれます。









スターバックス・神戸北野異人館店。


1907年(明治40年)に、建設された木造2階建ての住宅で
国の登録有形文化財に、指定されている歴史的建造物。


世界中で愛されるカフェ、スターバックス。
緑と白のスタバカラーは、人の心を包み込むように
癒してくれます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ちゃんレター

2021年01月12日 | 猫・にゃんこ



今日のフォト。 遅ればせながら、「あけおめ、ことよろ。」
年頭のご挨拶です。
そして2021年、初の梅ちゃんレターです。






            









ソファーで寝ている間に、お正月仕様になっていました。
舞ちゃんと、遊んでいる夢を見ていたらです。









お母しゃんが、「梅ちゃん、梅ちゃん」と、大声で呼びます。
その声で目が覚めました。 









お母しゃんはまた、「梅ちゃん、梅ちゃん」と、大声で呼びます。
「起立、礼」かと思って、立ち上がると・・・。


お母しゃんは、「立たなくていいから」
「ゆっくり写真を撮ろうね」と、言ってくれました。









昔持っていた、お正月用のかんざしは
水戸のゆずちゃんにあげたので、ありません。


お母しゃんは、大晦日に、紅白歌合戦を観ながら
梅のかんざしを 作ってくれました。


お母しゃんは、「色白の梅ちゃんには、よく似合うわ」と
言ってくれました。 









お母しゃんは、「まだおめめ、覚めないの?」と
ちゅーるを 持って来てくれました。









ちゅーる食べたので、撮影頑張ります。
「お母しゃん、ありがとう」









昨年11月に21歳(猫年齢100歳)に、なりましたが
今年も何とか、頑張れると思います。


お母しゃんは、とても優しくしてくれます。
最近、お母しゃんは、stay homeが多いので
梅は一緒にいられるのが、嬉しいです。









お母しゃんに、「少し色っぽくしなさい」と、言われました。
「梅ちゃんは、女子力が高い子だから」と。









2018年1月の写真です。
3年前は、カメラ目線もできました。









今は白内障で、カメラ目線がなかなかできません。
梅はもう「殿堂入り」だから、病院に行かなくていいそうです。


恐い思いも、痛い思いも、嫌な思いもしなくていいって。
レット・イット・ビー(Let It Be)で、いいそうです。









かんざしに、「ひらひら」も、付けてくれました。
お母しゃんは、「ひらひらが、メッチャ可愛い」って、喜んでいます。









2021年、無事に撮影が終わりました。
皆さまにとって、佳い1年でありますように。
ご長寿の梅にあやかって、どうか元気でいてください。


新年のご挨拶が終わったら、また眠くなりました。 
夢で舞ちゃんに、会えますように。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん(今宮戎)

2021年01月10日 | イベント・行事



今日のフォト。 大阪・今宮戎神社。
9日から始まった今宮えびすの「えべっさん」


9日=宵えびす。
10日=本えびす
11日=残り福。


(写真は、2016年、2017年、2018年に撮ったもの)






            









今年の宝恵かご行列は、中止となりました。









HPで、参拝自粛の呼びかけ。
郵送福笹や、郵送祈祷の受け付け。
コロナ禍での「えべっさん」です。


毎年3日間で、100万人以上の人が、参拝されます。









えべっさんは、「3日で1年分を稼ぐ」と、言われています。









2016年の福娘。


きれいな福娘。
参拝者は福笹に、吉兆(縁起物)を 付けてもらいます。









2017年の福娘。


俵は「豊作」を 意味します。









2018年福娘。


打ち出の小槌=願いが叶う
扇子=末広、おめでたいこと
升=能力が伸びる


サイコロ=どこに転んでも、目(芽)がでる
熊手=福や運をかき集める
箕=かき集めた福や運をすくい取る


大判・小判・千両箱=お金
銭袋=お金が貯まる
しめ縄・鳥居=厄除け、魔除け、お守り。


鯛=お祝い事が集まる(めでたい)
鮑熨斗(あわびのし)=大漁。
瓢箪=千成瓢箪は、お金。六つの瓢箪は、無病息災・災難除け。









神社で、もみくちゃにされ
かえり道で、もみくちゃにされ。


それでも大阪商人は、えべっさん命、大好き。
「えべっさん、ほんま大阪、守ってや~」







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする