今日のフォト。
ウォーキング、2025年4月4日。
家々の玄関で咲く鉢植えの花。
美しい花を咲かせて
歩く私を喜ばせてくれます。
2024年9月10日から始めた
ウォーキングは、7ヶ月が過ぎました。
12月、1月、2月は、月2回しか歩けなくて
やっぱり私は口先だけだなぁ・・・と反省したり。
ウォーキングはしなくても
それなりに予定があり、お出かけはしています。
でも寒い時は、風邪予防のために
自宅で過ごすことも多かったかな?
そんな日常に、少し変化が出てきました。
歩いていて、躓く(つまずく)ことが無くなりました。
これまで平らな道でも、躓いていたのです。
そして7ヶ月で、体重が5kg減りました。
食事制限無しで、美味しいものも食べて
朝昼夜をきっちり食事しての減量です。
スイーツも食べています。
食事に関しては、炭水化物を減らしました。
(お好み焼きは、炭水化物ですが。笑)
パンや麺類、ご飯が好きだったのですが
たんぱく質で栄養を取るように意識しました。
食べても消費している。
これはウォーキングのお陰かな?
この調子なら、万博の
大屋根リング全周(2025m)も、軽々歩ける。
あの広い万博会場も、しっかり歩ける。
2025年4月4日=13475歩
万歩計の数値は、1日の歩数ではなく
ウォーキングの時だけのもの。
写真は全て、スマホ撮り。
4月4日は、桜満開に翻弄されて
まわり道、まわり道しながら、桜を追いかけ
ウォーキングをしました。
自宅から東に歩いて、JR南田辺駅を通過。
ここは長池公園。
左の高架は、JR阪和線です。
長池公園の西側にある・・・。
この道路は「ゆずり葉の道」です。
ゆずり葉の道とは
人と車が共存を目的とする道路。
つまり譲り合う道路のことです。
左右にある歩道の道幅は広く
車がスピードを出せないように
車道の道幅は狭く、ジグザグ状に変化しています。
面白い4コマが撮れました。
ボクとママが自転車で走行しています。
自転車だから、車道を走ったのでしょう。
後ろから車が来ました。
道幅は狭く、とてもこの親子は追い越せません。
すると親子は、所々にある広い路肩に入りました。
これがゆずり葉の道、譲り合う道なのです。
素敵な道でしょう?
長池公園には、小さな池があります。
柳の木の向こうの高架は、JR阪和線。
長池公園のゆずり葉の道には
栴檀(センダン)の木が植えられています。
センダンの木は、縁起物。
若葉が全て生え揃ったら
古い葉が一斉に落ちるため「ゆずり葉」と呼ばれ
家業や家を順調に引き継ぐことを願って
庭に植えられることが多い。
また正月飾りとして鏡餅に添えられ
ユズリハは、新年の季語にもなっています。
長池公園から、山坂公園に来ました。
公園の桜は満開でした。
ここに奇妙な育ち方をした木があります。
公園内にはあと2本、曲がった木がありました。
さて、この日の目的の「山阪神社」です。
山阪神社
大阪市東住吉区山坂2-19-23
正面鳥居の狛犬です。
阿吽の呼吸。
手水舎です。
本殿前の狛犬は玉乗り。
本殿は、住𠮷造り(銅板葺)
御祭神は、天穂日命です。
今年の絵馬も掛けられています。
境内には6つの力石が並んでいます。
右端の力石には
「第五十八代横綱千代の富士 貢」と
刻まれています。
これは、故千代の富士・九重親方の力石で
「力石」の文字は、ご自身の直筆だそうです。
春場所中は山阪神社が
九重部屋の稽古場となっています。
伊勢神宮遥拝所(ようはいしょ)
天照大神、産土神。
レンズを望遠させると、子犬付き狛犬。
右前足と背中に子供。
とても古いもののようです。
子供付きの狛犬は珍しく、私も初めてみました。
御祭神。
猿田彦命、天富命、大市比売命。
慰霊碑や紀功碑なども、祀られていました。
猫ちゃんいました。
荒川稲荷神社です。
大阪市の保存樹のくすのき。
樹高=29.7m
幹回り=5.1m
山阪神社では、ゆっくりさせてもらいました。
春の陽気に、帰る気にもならず
更に歩いて行く。
左写真=阪神高速松原線。
左写真=近鉄南大阪線(赤い電車通過中)
歩くほど
千成瓢箪
出会う縁(えん)
浪速楽しや
春爛漫
ウォーキングは、一期一会のご縁。
出会うもの全てがワクワク。
出会う季節全てが愛しい。
道端でドラム缶アートに出会いました。
高架は、近鉄南大阪線。
この界隈(北田辺)で、ランチして帰りました。
帰り道、商店街でいちごを2パック購入。
2パックだとお得でした。(笑)
またまた、まわり道して「桃ヶ池公園」へ。
桜見て公園内をテクテク、テクテク。
桃ヶ池公園。
JR阪和線が通過。
もうもう・・・ 爛漫です。
過去最高の万歩計歩数=13475歩。
やはり桜の力は、大きいです。