goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

ウォーキング(2025.0404 山阪神社・ゆずり葉の道)

2025年04月11日 | ウォーキング

 

今日のフォト。

ウォーキング、2025年4月4日。

家々の玄関で咲く鉢植えの花。

美しい花を咲かせて

歩く私を喜ばせてくれます。

 

2024年9月10日から始めた

ウォーキングは、7ヶ月が過ぎました。

12月、1月、2月は、月2回しか歩けなくて

やっぱり私は口先だけだなぁ・・・と反省したり。

 

ウォーキングはしなくても

それなりに予定があり、お出かけはしています。

でも寒い時は、風邪予防のために

自宅で過ごすことも多かったかな?

 

そんな日常に、少し変化が出てきました。

歩いていて、躓く(つまずく)ことが無くなりました。

これまで平らな道でも、躓いていたのです。

 

そして7ヶ月で、体重が5kg減りました。

食事制限無しで、美味しいものも食べて

朝昼夜をきっちり食事しての減量です。

スイーツも食べています。

 

食事に関しては、炭水化物を減らしました。

(お好み焼きは、炭水化物ですが。笑)

 

パンや麺類、ご飯が好きだったのですが

たんぱく質で栄養を取るように意識しました。

 

食べても消費している。

これはウォーキングのお陰かな?

 

この調子なら、万博の

大屋根リング全周(2025m)も、軽々歩ける。

あの広い万博会場も、しっかり歩ける。

 

2025年4月4日=13475歩

万歩計の数値は、1日の歩数ではなく

ウォーキングの時だけのもの。

写真は全て、スマホ撮り。

 

4月4日は、桜満開に翻弄されて

まわり道、まわり道しながら、桜を追いかけ

ウォーキングをしました。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

自宅から東に歩いて、JR南田辺駅を通過。

 

 

 

 

 

ここは長池公園。

左の高架は、JR阪和線です。

 

長池公園の西側にある・・・。

 

 

 

 

 

この道路は「ゆずり葉の道」です。

 

ゆずり葉の道とは

人と車が共存を目的とする道路。

つまり譲り合う道路のことです。

 

左右にある歩道の道幅は広く

車がスピードを出せないように

車道の道幅は狭く、ジグザグ状に変化しています。

 

面白い4コマが撮れました。

ボクとママが自転車で走行しています。

自転車だから、車道を走ったのでしょう。

後ろから車が来ました。

 

道幅は狭く、とてもこの親子は追い越せません。

すると親子は、所々にある広い路肩に入りました。

これがゆずり葉の道、譲り合う道なのです。

素敵な道でしょう?

 

長池公園には、小さな池があります。

柳の木の向こうの高架は、JR阪和線。

 

 

 

 

長池公園のゆずり葉の道には

栴檀(センダン)の木が植えられています。

 

センダンの木は、縁起物。

若葉が全て生え揃ったら

古い葉が一斉に落ちるため「ゆずり葉」と呼ばれ

家業や家を順調に引き継ぐことを願って

庭に植えられることが多い。

 

また正月飾りとして鏡餅に添えられ

ユズリハは、新年の季語にもなっています。

 

 

 

 

 

長池公園から、山坂公園に来ました。

公園の桜は満開でした。

 

ここに奇妙な育ち方をした木があります。

公園内にはあと2本、曲がった木がありました。

 

 

 

 

 

さて、この日の目的の「山阪神社」です。

 

山阪神社

大阪市東住吉区山坂2-19-23

 

 

 

 

 

正面鳥居の狛犬です。

阿吽の呼吸。

 

 

 

 

 

手水舎です。

 

 

 

 

 

本殿前の狛犬は玉乗り。

 

 

 

 

 

本殿は、住𠮷造り(銅板葺)

御祭神は、天穂日命です。

今年の絵馬も掛けられています。

 

 

 

 

 

境内には6つの力石が並んでいます。

右端の力石には

「第五十八代横綱千代の富士 貢」と

刻まれています。

 

 

 

 

これは、故千代の富士・九重親方の力石で

「力石」の文字は、ご自身の直筆だそうです。

 

春場所中は山阪神社が

九重部屋の稽古場となっています。

 

 

 

 

 

伊勢神宮遥拝所(ようはいしょ)

天照大神、産土神。

 

 

 

 

 

レンズを望遠させると、子犬付き狛犬。

右前足と背中に子供。

 

とても古いもののようです。

子供付きの狛犬は珍しく、私も初めてみました。

 

 

 

 

御祭神。

猿田彦命、天富命、大市比売命。

 

 

 

 

 

慰霊碑や紀功碑なども、祀られていました。

猫ちゃんいました。

 

 

 

 

荒川稲荷神社です。

 

 

 

 

 

大阪市の保存樹のくすのき。

樹高=29.7m

幹回り=5.1m

 

山阪神社では、ゆっくりさせてもらいました。

 

 

 

 

 

春の陽気に、帰る気にもならず

更に歩いて行く。

 

左写真=阪神高速松原線。

左写真=近鉄南大阪線(赤い電車通過中)

 

 

 

 

 

歩くほど

千成瓢箪

出会う縁(えん)

浪速楽しや

春爛漫

 

 

ウォーキングは、一期一会のご縁。

出会うもの全てがワクワク。

出会う季節全てが愛しい。

道端でドラム缶アートに出会いました。

 

高架は、近鉄南大阪線。

この界隈(北田辺)で、ランチして帰りました。

 

 

 

 

帰り道、商店街でいちごを2パック購入。

2パックだとお得でした。(笑)

 

 

 

 

 

またまた、まわり道して「桃ヶ池公園」へ。

桜見て公園内をテクテク、テクテク。

 

 

 

 

桃ヶ池公園。

JR阪和線が通過。

もうもう・・・ 爛漫です。

 

過去最高の万歩計歩数=13475歩。

やはり桜の力は、大きいです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺(お好み焼き)

2025年04月10日 | グルメ&美味しいもの

 

今日のフォト。

住吉大社の史跡&石碑めぐりの後

人気のお店でランチしました。

「白樺」というお好み焼き店です。

 

創業67年の老舗お好み焼き屋さんです。

気さくなお父さんとお母さんで

営業されています。

 

 

 

            

 

 

 

 

私はお好み焼き「イカ豚」を注文しました。

 

片面に焼海苔をのせました。

きっとここのオリジナル。

 

 

 

 

 

カウンター席に座って

後ろを振り返ると、こんな貼り紙。

くるみ餅は、お好み焼きと同時注文なんだ。

 

 

 

 

海苔をのせた面をひっくり返して焼く。

しばらくして、またひっくり返す。

 

 

 

 

出来上がると、お父さんは

鉄板の上のお好み焼きをヘラで叩く。

「焼けたよ~」の合図みたいに。

 

 

 

 

 

丁寧にソースをかける。

ソース +マヨネーズ。

 

 

 

 

ソース+マヨネーズ +ケチャップ(上写真)

ソース+マヨネーズ+ケチャップ +カラシ(下写真)

 

オーロラソースのお好み焼きです。

 

通常のお好み焼きの鰹節、青のりはありません。

ここでは焼海苔が、その代役?

 

たっぷりの山芋のフワッとした生地が美味しい。

ケチャップとカラシは、お好み焼きには

相性がいいことを知りました。

 

 

 

 

 

父さんが焼く

お好み焼き

返してパンパン

返してパパンパン

 

 

 

 

貼り紙を見て、すぐに注文しました。

だからお好み焼きを食べ終わると

「くるみ餅」を出してくれました。

 

くるみ餅は、千利休や与謝野晶子などの

ゆかりの地・大阪堺市の名物。

 

抹茶に白玉3個、かき氷をかけてくれました。

クールダウンに美味しかったです。

 

 

 

 

「白樺・お好み焼き」

 

大阪市住吉区東粉浜3-28-15

06-6671-1127

 

11:00 ~ 14:00

16:00 ~ 20:00

定休日・水曜日

 

季節の暖簾が素敵です。

梅かな? 桜かな?

ソメイヨシノは、花びらが5枚。

やっぱり桜かな。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング(2025.0401 住吉大社石碑・車返しの桜)

2025年04月09日 | ウォーキング

 

今日のフォト。

ウォーキングです。

交差点にあった冬枯れしたノーゼンカズラ。

近くで見ると、新芽が出てきました。

 

これから青葉になって

夏には花を咲かせるのかな?

何だか嬉しくなります。

ノウゼンカズラは、夏に強い花です。

木製の鉢は朽ちていますが

今年も元気で咲いてほしいです。

 

この日から4月のウォーキングです。

予定があったりして

なかなかウォーキングが、できないのですが

雨の日以外は、万歩計はしっかり動いています。

 

2025年4月1日=8038歩

万歩計の数値は、1日の歩数ではなく

ウォーキングの時だけのもの。

写真は全て、スマホ撮り。

 

 

 

            

 

 

 

 

南港通を西へ、テクテク。

街路樹のコブシの花が、満開です。

 

 

 

 

まわり道して、万代池公園へ。

桜がきれいです。

ここは桜の名所です。

 

 

 

 

住𠮷駅までウォーキングして来ました。

矢印が駅舎です。

 

 

 

 

 

この日は住吉大社の境内をテクテク。

 

 

 

 

西大鳥居に入る前、左手にあるのは

「遣唐使進発の地」の石碑です。

 

 

 

 

 

仁徳天皇の住吉津開港後、住吉大社近くにある

住𠮷津(古代の港)から、出発していたそうです。

 

 

 

 

 

いにしえの

ゆかりの跡を

探してく

春はほのぼの

吾包みこみ

 

 

ここは、西大鳥居。

阪堺電車の住吉鳥居前で降りると

すぐの大きな鳥居です。

 

この日は住吉大社境内にある石碑探し。

あちらこちらにあるのですよ。

まるで宝探しのウォーキング。

 

 

 

 

 

太鼓橋(反橋)もこの時期には

美しく寄り添ってくれる桜。

 

 

 

 

 

太鼓橋の左手前にあるのが「住𠮷万葉歌碑」

舟の形になっています。

 

 

 

 

住𠮷に斎く祝が神言と

行くとも来とも船は早けむ

(巻十九 多治比真人土作、遣唐使に餞する歌)

 

草枕旅行く君と知らませば

岸の黄土ににほはさましを

(巻一 清江娘子、長皇子に進る歌)

 

そして万葉時代の住吉の地形です。

 

 

 

 

左端が住吉大社の南手水舎。

そして龍社(たつしゃ)

矢印のところに、石碑があります。

 

 

 

 

その石碑が「川端康成文学碑」です。

 

日本人初のノーベル文学賞受賞した(雪国)

川端康成の母への思慕があふれる言葉。

 

反橋は上がるよりもおりる方がこはいものです

私は母に抱かれておりました

(川端康成「反橋)より」

 

 

 

 

「大伴大江丸句碑」

 

けいせいの おや里も今 さくら哉

 

大伴大江丸は、江戸時代の俳人です。

筆まめで長寿だったので

たくさんの紀行文、随筆、俳句を残しています。

 

 

 

 

 

「井原西鶴句碑」

 

浮世草子の作家・井原西鶴の句碑。

すぐれた俳人で、40代の頃

1日で23500もの句を詠んだそうです。

その舞台となったのが、住吉大社。

 

「何と世に 桜も咲かず 下戸ならば」

句碑の文字は、井原西鶴の筆跡。

 

 

 

 

 

「人間国宝 桂米朝記念碑」

 

2025年1月30日

桂米朝生誕100年を記念して建立。

 

上方落語に貢献し、上方芸能・上方文化の

研究者でもありました。

落語界で初めて「文化勲章」を受賞しました。

 

「一期一会 桂米朝」と刻まれています。

 

 

 

 

住吉大社の東大鳥居です。

建物は「住𠮷武道館」

 

鳥居を潜ると、左手にある枝垂れ桜。

この桜が満開になるのを待って

住𠮷大社を訪れました。

 

「車返しの桜」です。

 

後醍醐天皇が住吉大社を訪れた時

住吉大社の東の慈恩寺ある桜が

あまりにも見事できれいだったので

車を引き返らせたことから、慈恩寺の桜を

「後醍醐天皇車返しの桜」と呼ぶようになりました。

 

 

 

 

この桜の花を偲んで、大阪市の「未来樹」に指定。

住吉武道館横に、植樹しました。

 

未来樹とは、大阪市が市民と協力して

その町のシンボルとなる木を植樹することです。

 

 

 

 

枝垂れ桜は、本当にきれいでした。

後醍醐天皇が、お車返しをした気持ちがわかります。

 

住𠮷大社には、まだまだ史跡や石碑があります。

また紹介します。

 

 

 

 

 

この日は住吉大社界隈でランチして

帰りは電車で帰りました。

 

阪堺電車、低床式車両堺トラム。

2025年3月26日から走り始めた

天王寺動物園110周年記念ラッピング。

左右のラッピングが違います。

 

花が咲き、風ゆるみ、光優しいこの季節。

ウォーキングも楽しいです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮光寺(花まつり)

2025年04月08日 | イベント・行事

 

今日のフォト。

地元のお寺に、お花見に行って来ました。

ソメイヨシノは満開でした。

 

蓮光寺(れんこうじ)

大阪市阿倍野区阪南町3-11-17

(浄土真宗本願寺派)

 

 

 

            

 

 

 

 

 

毎年4月になると、蓮光寺の門扉が開かれて

花御堂が置かれ、お釈迦さまを祀られます。

 

参拝の人たち、お花見の人たちは

お釈迦さまに甘茶をかけて、手を合わせます。

 

 

 

 

境内には、赤い毛氈を敷いた

縁台を3つ出してくれます。

ご住職さまのお心遣いです。

 

 

 

 

地域の人たちは、その縁台に座り

ここでお花見をさせてもらいます。

 

 

 

 

頭に、顔に、肩に、手にと

甘茶をかけると、お釈迦さまが

喜んでいるように見えます。

 

 

 

 

 

椿の葉に、こんなものを見つけました。

目を疑いました。

「君は、もの凄く頑張ったね」

 

 

 

 

ソメイヨシノは、本当に美しい。

桜追いしながら、東奔西走したい気持ちが溢れる。

体が幾つあっても足りない。

 

 

 

 

 

天を指す

地を指す指を

流れてく

甘茶嬉しと

釈迦の微笑み

 

 

毎年、花まつりをさせていただき

お花見をさせていただき、嬉しいです。

今年もありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARUFUJI CAFE 天王寺北口店

2025年04月07日 | グルメ&美味しいもの

 

今日のフォト。

四天王寺へのウォーキングの帰り

スイーツして来ました。

 

地蔵山参拝、圧巻のお地蔵さん。

上がったテンションを冷やそうと

でも美味しいもの食べて

またテンションがあがりました。

 

JR天王寺駅、北出口すぐ。

ケーキもいいけれど「和」もいい。

そして「どっぷり和のスイーツ」

 

写真は全て、スマホ撮り。

 

 

 

            

 

 

 

 

 

昼は、カフェ・スイーツ。

夜は、カフェ・バー。

 

 

 

 

 

飲み物は、珈琲&紅茶、ジュース

いろいろありますが、日本茶にしました。

 

これは「知覧茶」

鹿児島産の茶葉です。

 

他にも日本茶は

掛川茶(静岡産)、八女茶(福岡産)

煎茶(MARUFUJI特選)

ほうじ茶(MARUFUJI特選)があります。

 

 

 

 

うるち米を使用した、もっちりしたおだんご。

王道から変わり種まで、メニューに釘付けになる。

 

私が注文したのは、左から

プレミアム抹茶、つぶ餡、たこ焼き。

 

 

 

 

プレミアム抹茶は、3月の期間限定。

そしてこの日は、3月31日で最終日。

これ絶対に食べるでしょ。

 

 

 

 

まわり道

花見帰りに

寄る茶店(ちゃみせ)

まる~い幸せ

あま~い幸せ

 

 

お店の名前も「MARUFUJI CAFE」

きっと幸せは、丸い形。

 

 

 

 

美味しいお茶の飲み方。

一煎目、二煎目、三煎目。

美味しく淹れることができました。

 

 

 

 

 

プレミアム抹茶

京都宇治抹茶のおだんごに、ミルク

そしてトッピングのチョコブラウニーが

口の中でコロコロとけてゆく。

 

粒あん

おだんご1個分より多い粒あん。

あおさの薄化粧。

餡子、幸せですね。

 

たこ焼き

大阪のたこ焼き味で、ソースにかつお節

マヨネーズにあおさをトッピング。

 

いろいろなおだんごを楽しめます。

 

 

 

 

 

MARUFUJI CAFE 天王寺北口店

 

大阪市天王寺区悲田院町8-11

06-6773-0822

 

11:00 ~ 23:00

年中無休(年末年始を除く)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする