

今日は4月から週1回で学んでいたシニア自然大学校の修了式でした。
懇親会では、各組の出し物があり、とても楽しくて和やかな会でした。
ここで少し、自然大学での1年間を振り返ってみようと思います。
こんな1日のページでは書ききれない程思い出は沢山なのだけど。
長くなりますが、お時間がある方は、どうぞお付き合い下さいね
1年前、ドキドキ、緊張と不安で開講式を迎えたのを思い出します。
40代前半なので、シニア世代ではまだないと思ってる私。
入学する時も、かなり迷いました。
週1回のカリキュラムで、いろんな事を広く学べそうだったのと、アウトドアの授業が多い花組というのがあり、合宿や修学旅行もあるのが楽しそうだなというのと、
入学説明会に行った時に、若い方とお話しして、その方も入学されると聞いて、
思いきって入学を決めました。
仕事をしていないこの期間に、私が興味を持ってる自然の事を沢山学びたいと思ってたなあ。
ワクワクしながら、自然関連の事が学べる講座のパンフレットを眺めていました。
そして入学。
花組は定員いっぱいで、
一班15人✖4班に分けられ、私は4班。
それぞれ各グループに所属する事になり、企画グループ、観察グループ、広報グループ、実習グループと分けられ、私は企画グループ。
講座は座学の時と、屋外での実習があり、
座学の時は、お昼ご飯の時間が30分、その後グループ会議があり、
午後の講義開始。
講座の終わりには一口メモを書いて、班会議。各グループからの報告をして、
その後は、反省会と称して居酒屋などに行って…。
私の草木、という名前の植物観察記録もしました。
頂いたトウモロコシの種を植えて、その成長過程を記録していき、提出。
観察グループの方が冊子にまとめて下さいます。
私はちょっといい加減にやってしまいまして…トウモロコシが受粉しないまま、成長が止まってしまいました。
さあ、それをどうやって記録するのか?(全然記録もしてなかった💦)
焦ったけど、夫が穴埋めをしてくれました。
スケッチも代わりに書いてくれました。
会報誌に載せるエッセイも当番が回ってきて、書きました。
ネイチャーイベントも2回して、
(教育実習を含めると4回)
大泉緑地、大仙公園、八幡屋公園、万博公園で、子供向けの自然物を使ったゲームや工作のイベントをしました。
私は自分達が実施の回の時は、ダンボールを使用したフォトフレームを担当。
班のみんなが、いろんな実や草花を集めてくれて、とても助かりました。
1回目は雨だったけど、万博公園の時は大盛況。
自然大学のOBのブース、研究科、高等科のブース、いろんなブースがあり、盛り上がりました。
屋外の実習も、生駒山麓公園でのキャンプ合宿(と言いながら、テントでは寝ていない)でツリーイングをしたり、
奈良公園でのムササビウォッチング、
昆陽池公園での野鳥観察、多田銀銅山、東おたふく山、春日原始林、
西谷の森公園、
金剛山、大阪城公園で、地図の見方とオリエンテーリング、
…
他にも、蓬莱山スノートレッキング、
間伐体験、
淡輪合宿(カヌー)、美方高原でスノーシューとかまくら作り、
もあったのですが、これらは参加できませんでした…。
(個人的な都合で、屋久島やハワイリトリートと重なったり、私の体調不良などで)
6月末から通った、ぬんヨガティーチャートレーニング。
大丈夫と思ってたけど、
自然大学の教育実習をセーブすることとなり、時折、朝がしんどくて自然大学の座学は午後から出席、ということもありました。
そして、最後の辺りは、アズワンの社会作りカレッジも行きだしたので、
自然大学で、学びきった!
という感じはなくて、あー、中途半端になってしまったなあ。
もっと通えてたら良かったなあ、と後悔の気持ちがムクムクと出てくる。
教育実習という制度が面白かったのです。
生駒で棚田の保全をされている、生駒棚田クラブ、
長居植物園でインタープリテーション入門、
箕面公園、服部緑地植物園での植物観察会、
風組イベント、緑組イベントにも行きました。
OBOGの方達が沢山のサークルやボランティア団体を立ち上げて、地域貢献活動をされていて、それに自由に参加できるシステムでした。
特に生駒棚田クラブは、里山再生、畑、山のようちえん(の場所)、子供たちの遊び場作り、
いろいろされていて、みなさんとても温かくて、居心地のいい場所でした。
参加する度に野菜やお花を頂きました。
教育実習は、沢山選択肢があって、行きたい所は沢山あったのに、他の予定もいろいろあって、申し込みはセーブしてました。
勿体なかったな。
もっと行っておけば良かった…。
でも仕方ない、その時その時は、それで精一杯だったんだもの。
と、後悔の気持ちもありますが、
入学する前と比べると、自然に対する興味の幅も広がり?
上の世代の方々と過ごした時間は宝物。
電車の遅延で、集合時間に遅れたりして、時間厳守ですよ!とお小言頂いたり、休みがちな私に一言頂いたり、
モヤモヤ感は多少はあったのだけど、
とても元気でアクティブ。
こんなシニア世代になりたい!お思わせてくれる方達。
笑わせてくれる人や、
いつも果物を持ってきてくれる人、
面倒見のいい人、
おっとりしてる様に見えて、いざという時は、みんなをまとめてくれる人、
しっかり者(年上の方に失礼ですが)で仕切ってくれる人、
いつもニコニコ笑顔の人、
いろんな年上のお仲間さんと、陰で支えてくれたアシスタントさん、
他の班の方達もとても個性的で優しくて、楽しい花組。
もっと一緒に学びたかったな。
4班のみなさんとは、卒業旅行があり、1泊2日で岡山へ。
もう少し皆さんと仲良くなりたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます