goo blog サービス終了のお知らせ 

朝は別の顔 -長男の思い出-

2013-08-26 01:58:51 |  長男(過去のエピソード)
思い出シリーズ5回目。1回目の記事はこちら

ここ数日、昔の長男のことを考えていました。
今まで何度も書いてると思いますが、長男とは朝を巡って壮絶な戦いがありました。

朝はまるで別人格でした。
手当たり次第文句をつけて怒ります。当たり屋ですよ。ほんと。

お気に入りの服を洗ったら怒ります。
寒いだろうと部屋を暖めておいたら「頼んでない!」と怒ります。
朝ごはんは指定のもの以外出したら怒ります。

チャーハンじゃないと嫌!っていう時期があって、これは3年以上続きましたね。
毎朝、毎朝、チャーハンを作り続けました。余計なものを添えると怒ります。
食べなければいいのに出しただけで怒ります。
とにかく理由を探して怒るのです。

夜は普通なので、何故怒るのか理由を聞いたら「わからん!」
明日はニコニコして起きようねと約束したら、ちゃんと翌朝ニコニコ顔で起きてきて…
ホッとしたのも束の間。

その5分後に目が据わってて
私からしたら(うわぁ~っ やっぱり出た~って感じですよ。

当然そこから、当たり屋モードが発動します。
ひどい悪態の数々、マンションなのに足をわざとドンドンして歩き、
言葉と全身全霊でイライラを表現します。

挑発にのってなるものかと無視しますが、
無視も腹が立つようであの手この手で私を怒らせようとします。

あまりにしつこく当り散らされると
我慢の限界を通り越し、ブチ切れることもありました。

すると、長男も待ってましたとばかりに逆切れ、そこから怒鳴り合い…
取っ組み合いになることも…

そうなると誰も手が付けられないくらいの大バトルで、
お互い泣きながら戦ってました。

泣きながら「学校へ行けー」と言ってドアの外にランドセルを放りだしたのを
長男の友達ママに見られたこともありました

こんな大バトルした日は必ず夕方に携帯に電話してきて朝のことを謝ってきました。
朝と宿題をやってる時以外はおしゃべりで明るくて楽しい奴。同じ人格と思えません。
こいつ二重人格なんじゃ?って思いましたね。

私は集団登校に遅れないように行かせたい。
しかし、バトルになると集団登校に間に合わないのはもちろん、
学校や仕事まで遅刻しそうになります。

小5の初めの頃でしょうか。
今までにないくらいの激しい言い合いから掴み合い共倒れ、私がマウントポジションになりました。
その時、やってしまうって頭にかすって身震いしました。

このままじゃダメだ!絶対ダメだ!

集団登校なんてちっぽけなこと、どうだっていい!
くだらないことに拘るのは止めよう!

その日を境に考え方を改めました。
ちゃんとさせなきゃって考えを捨てるのに4年かかったわけです。
ADHDと分かっていても納得出来るかは別。苦しい方向転換でした。

以降は、あぁ今日ダメだと思ったらピンポンが鳴る前に
「先に行ってください」と言いに行きました。

私が当番のときに本人がいないことも多々…。
高学年が集団登校にいないのは困ると苦情を言われましたがスルー。

それでも悪態は小学6年生になっても続き、どうしたら気持ち良く起きてくれるか、
頭を悩ませ、試行錯誤の毎日でした。

あの時どうしたらよかったんだろう?
今、色々考えて思うのは、どれだけ工夫しても、どれだけ言葉を尽くしても
朝の機嫌の悪さはどうにもならない!

本人が変わるのを待つしかない!

長男の朝の別人格は中学になってから治まりました。
起き抜けに怒って歩いてくることや意味不明な悪態や挑発がなくなりました。

のんびりはしてますね。
「何時に動くの?」と聞いたら
「8時になったら着替える」「8時15分になったら出る」

そう言いながら8時からシャワーを浴びて8時20分に家を出る。
遅刻するかしないかのスリルを味わってます(私が
でも当り散らされるより全然マシ!

次男も朝機嫌が良いとはいえません。
昔の長男のように起き抜けに怒ってることも多々あります。
ただ、次男の場合、機嫌の悪さは大好きなフルーツを出すと大概治まるんですが…

なぜか盆明けから全く動かなくなってしまって、返事もしない。全シカト。
長男と同じ轍は踏みたくない。
前段階で何とかしようと必死になっていました。

でも、ガミガミやったところで何も変わらない。
遅刻しても死ぬわけじゃないし、
親は広い心で受け止めていくしかないのでしょうね。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

つづきは 誰の自転車?