goo blog サービス終了のお知らせ 

保育園に入園して -長男の思い出ー

2013-05-21 01:27:34 |  長男(過去のエピソード)
今日は思い出シリーズです。
記事にしたい過去エピソードが山のようにあるんですが、
日々の出来事優先でなかなか進まず…
のんびりボチボチ書いていこうと思ってます。

長男を産んだのは23才でした。
若さゆえか性格か?当時は物事を深く考えず、
2才児健診で型はめパズルがうまく出来ず要観察がついても
大丈夫!どこもおかしいはずはない!と信じきっていました。

その自信はどこからきたのでしょう?
当時を振り返ると育てにくい子どもだったと思います。
夜泣きに癇癪、小児鍼に連れて行ったこともありました。
でも男の子だし、こんなものかと
発達障害の「は」の字も頭に浮かびませんでした。

一番困ったのは朝です。起き抜けに怒って泣き喚きます。
これは小学校に入学するまで続きました。
(小学校に入学してから泣きはしませんが怒りまくっていました。)

泣いて怒って起きてきて、
宥めて着替えさせて朝ごはんを食べさせるのに一苦労。

迷彩柄のズボンがお気に入りで何度洗濯かごに入れても
見つけ出し、保育園に行く前に履き替えるというような
服への強い拘りがありました。

給食のお代わりを3回もしていたようで、
初めての個人懇談で、家でものすごくよく食べることを言うと
先生は「そうだったんですか?」と意外な反応をされました。

あれだけ給食を食べるのに細身なので、
先生は私がきちんと家で食べさせてないのではないかと疑っていたのです。
それに気づいたときは少しショックでした。

また、叱られたたときの拒否感が強すぎること。
癇癪を起こすのは私の育て方や親子関係に問題があるのではと指摘され、
家に帰って悔し涙を流したのでした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

つづきは 涙のイス取りゲーム


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかる! (オレンジ)
2013-05-21 02:06:29
やっぱりcobcobさんの話は、私すごくかぶることが多くて、とても他人とは思えない(笑)

私も比較的若くして出産したのですが、この子に障害があるなんて思ってもみませんでした。
かなりこだわり強かったです。
他人の目もめちゃくちゃ気にしてました。
言葉も確かに遅かったです。
会話のキャッチボールがうまくできてない部分もかなりありました。
怒られるとパニックになることも多く、すごく育てにくい感はありましたが、男の子だし、小さいし、皆に相談しても「男の子だから」「長男は、そんなもの」という回答ばかりで、私もそんなもん?と思い気にしてませんでした。


やたら無駄に動くことが多いせいか、かなりの量食べても(満腹中枢が壊れてるの?と思うくらい)確かに細めでしたね。


発達障害って、本当に自分でも部分的に当てはまることもあるし、判断ってよほど顕著に出てないと気付かないですよね。
早くわかって、ケアできれば、もっと違っていたかも?と思うと、(必要以上にうちの子障害ある?と疑うのもよくないですが)私はこういうブログみて、ちょっとでも「あれ?もしかして?」と思い、注意深く観察して、早期発見&良いケアができる人が増えるといいですよね。

全く他の子と変わらない部分も多いだけに、障害って言葉がよくなくて、○○が人より苦手な子というような表現が当てはまるものだけに、世間でももっと広く認識してもらえると、子育ても少し楽になりますよね。
返信する
Unknown (小春)
2013-05-21 22:58:00
cobcobさんこんにちは☆
私もなっちゃんが小さい頃の事を思い出しました。
転んでも泣かなかったり、ベビーカーやチャイルドシートを異常に嫌がったり変わっていましたが、発達に遅れが無かったので大丈夫と思いたかったです(-"-;)
cobcobさんは保育園の先生にお母さんが悪いみたいに言われて辛かったでしょうね(;_;)
うちに指摘した園長先生は発達障害の事を良く知っていて「お母さんが悪いんじゃなくてなっちゃんが普通の子と違うんですよ」とニコニコしながら言いました。
これもこれでひどいと思いました(-"-;)
発達障害に理解があっても無くても、保育園の先生は保護者への言い方は気をつけて欲しいなと思います。
返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-05-22 00:40:04
ほんとかぶりますね。
うちも宇宙語の期間がすごく長くて…
いつになったら会話のキャッチボールできるんだろうって思ってました。

>発達障害って、本当に自分でも部分的に当てはまることもあるし、判断ってよほど顕著に出てないと気付かないですよね。

本当そうですね。忘れっぽい、落ち着きがない、集中力がないなんて、
誰にでもありがちなことだし、不安になって周りに相談しても
「違うんじゃない?」って答えしか返ってきませんよね。
あの頃自分にもう少し知識があれば長男の成長を促させたかも?って考えます。

見た目で分からない分、躾けがなってないとか親が悪いと思われがちですが、
もっと発達障害が世の中に広く認識され、理解してくれる人が増えれれば
発達障害児を持つ親の苦悩も少しは軽減されますね。
返信する
>小春さん (cobcob)
2013-05-22 00:45:41
こんばんはー
なっちゃんもベビーカーやチャイルドシートを嫌がったんですか!
うちも長男そうでした。ショッピングカートでじっとしていることがまずなくて
脱走して走って好きなところへ行くので、追いかけて探すのが一苦労でした。
押さえつけられる感じが嫌なのでしょうかねぇ?ADHDは自由人ですものね。

>発達に遅れが無かったので大丈夫と思いたかったです(-"-;)

わかります!周りに発達障害児がおらず知識もなく
自分には遠い遠い関係のないことだと、保育園の間は疑いもしませんでした。
受け入れるのに長い年月がかかりますね。

でも「普通の子と違う」って傷つきますね。
なんでそんな大事なことニコニコして言うんでしょうか
気を使いすぎて対応を誤まったか、元々変わった先生なのか…
言い方には配慮してほしいですね。
返信する
Unknown (ははまる)
2013-05-22 10:27:25
こんにちは。
私も読んでいて同じだったなーと思いました。
違うのは若くして生んだとこだけ(笑)

保育園時代、毎朝泣き叫んでました(^^;
「そういえば朝ギャン泣きしてる子がいて、この園大丈夫かな?って思ってたけど、あれは長男くんだったかー」
なんて話を最近になって他のママから聞かされることもよくあります(^^;
市の健診では低体重で虐待を疑われて(^^;
家庭の育て方、関わり方が悪いみたいな言われ方をされて泣いたことも何度もあります。
私は自分を責めて、それ以上に長男は自分を責めていました。
cobcobさんのブログ読んで、他の方のコメントを読んで共感して、今日も頑張れる気がします。
返信する
>ははまるさん (cobcob)
2013-05-23 05:55:05
ははまるさんも同じですか!
発達障害と診断されるまで、みんな同じところで辛い思いをしているんですね。
そしてADHDっ子は、周りと同じようにできない風当りを直接受けるので
感受性の強い子なら尚更、自分を責めてしまうんでしょうね

発達障害と診断されたらされたでまた新たな悩みが始まりますが
ブログを通して情報交換できたり、皆様の温かなメッセージから
気持ちを切り替えるきっかけをいただいてます
読んでくださる方も自分だけじゃないって同じように思っていただけると
これほど嬉しいことはないですね
コメントありがとうございました!
返信する