goo blog サービス終了のお知らせ 

恥ずかしい!お菓子の催促をする次男

2013-08-04 07:57:12 | ■次男
携帯ショップでの次男の話ですが。

店員さんが毎回、お菓子をくれるんですね。
金曜日の園のお迎え時に「今からまた携帯行くよ」って言ったら
先生にお菓子もらえると言うのです

嫌な予感…

「どうぞって言われて貰う分にはいいけど、
 自分からお菓子ちょうだいって言ったらダメだよ。
 それは卑しいことだからね。」


きつめに話しておきました。
しかし着いてすぐさま店員さんに

「お菓子くれるのー?」

もう~恥ずかしいっ

「そういうこと言ったらダメなの

優しい店員さんはスナック菓子とキャンディを選ばせてくれました。
手続きしてる最中もいちいち…

「何してるのー?」「それ何ー?」「ゲームもできるの?」

うるさいっ

「お仕事の邪魔したらダメだから黙ってなさい」

何度注意しても話しかけてしまう。
店員さんは申し訳ないくらい答えてくれて…

仕方ないので私のスマホを貸して黙らせました。

次男は静かにゲームを始めて…
店員さんが「パズドラやってるの?」と驚きました。

パズドラは長男が入れてくれとうるさいので
だいぶ前にダウンロードしましたが、なぜか次男が遊べるようになってました。

パズドラにに飽きたらyoutubeを開いて
マイクに「ドラえもん」と吹き込み動画を観ていました。

これについても店員さんが
「普通に使ってるし!どこで覚えたの?」と大層ビックリされていました。

音声検索なんて、私も長男も一度も教えたことがなく、
自分で使い方に気づいて、見たいものを吹き込み検索するようになりました。

例えば、パイレーツオブカリビアンがテレビで放送されたときは
そんな長い名前ちゃんと覚えられないのか、マイクに「かいぞく」と吹き込み、
目的の動画を見つけ出していました。

スマホを自由に触らせるつもりはないんですが私の目を盗んで使います。
ダメって言われたら布団に潜り込んで遊びます。

パスワードロックもアルファベット1文字なので横で盗み見たのか、
勝手に解除するようになりました。それスキミングじゃ?

次男は手先が器用だったり、こういう機器の扱いを教えてなくても
勝手に覚えることから、何となくモノづくり系の仕事が向いてるかなと思いました。
そこを伸ばしていければ将来の自立につながるのではないかと…

っていうか、その前に、よその人にお菓子を催促しないっていう
基本的な常識を身に付けさせなければいけませんね

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ