goo blog サービス終了のお知らせ 

誠海好DIARY~海を愛し、山に惹かれ、多趣味で人生HAPPY☆

"青き海底へ潜る"、"緑き山頂へ登る"に感動し過ぎた日記なぅ📷 他に"旅行"、"鑑賞"などの多趣やワガママヒトコトも😁

奈良県そして近畿最高峰である大峯山(日本百名山)へ登山

2021-07-16 | 誠海好登山日記
深夜自宅を出発し(深夜トラック🚚🚛多いね)~ 朝5時に奈良県山奥へ着きましたが(登山口まであと1時間)(近畿まだ梅雨明けしてない)でコンビニ🏪前で1時間チョット仮
し、朝6時半に目覚め~コンビニ🏪(山奥にあって助かる)で買った2個食って~再出発し、無事に大峰山弥山駐車場へ到着(県道から遠かったぁ~)。



ありましたが(防水ジャンパー&長スボンで解決)~無理しないように登山して(ヤバかったら引き返す)~予定通り4ピーク弁天ノ森(標高1600㍍)・弥山(標高1895㍍)・八経ヶ岳【奈
良県・近畿最高峰】(標高1915㍍)・明星ヶ岳(標高1894㍍)]縦走登山出来ました 今回の登山日本百名山のひとつを登頂達成㊗(最悪Condition上で)したで

無事下山(標高1900㍍からは遠かった…)し~奈良県山奥にあるフォレストかみきた(新設ホテルでキレイな客室で、天然温泉もあって良かった)へ1泊してきました

今日のLOG(YAMAP)📲~ながら…良く歩いたねぇ(笑) 今も降り続けてますが…明日(別の日本百名山)はどうなるかな? 新品ベッド上に寝転び21時になる前に意識OFF

三次市東側の低山2ピークへ散策

2021-07-11 | 誠海好登山日記
予報なのに… 今日晴れちゃいました 今日も散策(昨日も少し歩いたけど疲れナシ)したい気分なので~今日も山頂近くまで行って、散策してきました

まず~三次東側にある富士山(とみしやま)(標高471㍍) 漢字からは日本一”ふじさん”{/m_0229/}と呼んじゃいますねぇ…登美志山という書き方もありますが、
それで良いのに… 9合目にある「とみしの里」(キャンプ地⛺)まで行けて~ 駐車場からたった5分で山頂登頂。洋風な東屋【TOP画像】そして見晴らし展望最高

次におかわり山で~ 翁山(おきなやま)山頂公園(標高533㍍) 登山口もありますが、斎場の近くとはチョットねぇ 山頂まで行けます 元々城跡🏯であり、
現在は整備された公園でチョイ上下の町並みが一望出来ます しかもグリーン鮮やか過ぎやん(カエデが多く🍂にはキレイやろね) 今日も数時間の散策でイイ運動になった

呉市・休山山頂散策

2021-07-10 | 誠海好登山日記
今日も今朝ポトポトでしたが~午後に止み、長時間そして縦走登山は無理やけど何処か山頂近くまで行って散策したいなぁ… と思い付きで行っちゃいました

に登ろう~と思ってた呉市休山へ行き休山(標高492㍍)日佐語山(標高418㍍)三津峰山(標高380㍍)山頂をゆったり散策してきました

休山には4つのピーク(1つは狭過ぎる林道で行くのを止めた)があり、山頂には東屋展望台があり~登った気がしなくても(歩いて数分で登頂)…山頂からの見晴らし展望がイイです~

三津峰山山頂から何度も素通りした製鉄所🏭(錆びた赤茶色の風景がイイ構図)や海保の潜水艦や戦艦が見えました 帰りに~久し振りにひとり焼肉🥩で幸せイッパイ

尾道市内寺山散策~浄土寺山・西国寺山・千光寺山

2021-07-03 | 誠海好登山日記
2021文月🎋最初の休日降ってないので~2か月振りに登山行ってきたで 4年振りに尾道市内へ行き浄土寺山・西国寺山・千光寺山へと登山散策



まずは、浄土寺山(標高178m)へ。鎖場(第一、第二、第三)⛓もあって初めて登り切り(第二まで。翌日がワクチン職域接種💉で二の腕筋肉痛になったらヤバぃから…)~今日蒸し暑かったせいか?2か月
振りの登山屈みたいくらいチョットバテた 涼しいトコロ(新緑🍃が美しい)もあり、後半は楽しく登山し~ 無事山頂登頂し、展望台からの見晴らし展望を満喫しました。

浄土寺山から下山し~細道、密だらけの狭い住宅地の間を通り~無事に西国寺山(標高114m)登頂(山頂何もない)登山だけではなくお寺巡りも楽しんできました

ラストに~千光寺山(標高136m)へ。3度行ってるが(で山頂近くまで)、から登るのは山頂展望台はリニューアル工事中で立入禁止⛔になったいた。ホンマの山頂
展望台から離れたトコロにある八畳岩【上の画像】なので行けるルート(ソコはほぼ素通り)見つけて~無事登頂(三角点もありツータッチ) 岩上からの見晴らし展望も最高っす

下山はロープウェイ🚡最終発(17時15分)で 停めた駐車場まで~約10㎞と楽しく歩き過ぎた 帰りに~2か月降りの銭湯へ気分スッキリし(尾道ラーメン🍜食べたヨ)、無事帰宅

三次市西側の低山2ピークへ散策

2021-06-06 | 誠海好登山日記
今日イイ天気でしたので(来週はなんで)~山頂近くまで行けて山頂散策を~登山アプリでピーク検索し、発見して~三次南部へドライブ行ってきました


茶臼山城跡(標高399㍍)岡田山(標高638㍍)(一等三角点の石標がデカかった【右上の画像】)の山頂近くまで行き~楽しく散策(イイ汗掻いた)しました

岡田山展望台【上の画像】(三角点があった山頂と数十m離れてた)からの見晴らし展望気持ち良かったっす そろそろ本格的な登山をしたいね(あと2週間我慢我慢)

昨日映画観る前に少し散策・井口龍神山

2021-05-30 | 誠海好登山日記
2021皐月最後の休日。今日もクソイイ天気でしたけど…STAY HOME優先で 昨日のことなんだけど…映画館へ着いた時にまだ時間あったので~YAMAPアプリを使用
していたら、近くにYAMAP対象のが~ 龍神山で標高55mと低く、サクッと登れそうなんで~GW明けからあんまり登山行ってないんで、散策として~

車中に登山靴そして下山後の着替えもStandbyで~10分登山+10分下山してきました 小学校グラウンドの裏山であって~色々アスレチック広場がありました 合計3.3
kmを1時間チョットと気持ち良く汗流し(後に映画館の冷房クールダウンで気持ち良かった)散策してきました。本格的な登山自粛しますが低山などの散策で楽しむか

2021GW5日目。2度目の熊本阿蘇山(南岳、中岳、高岳)縦走登山

2021-05-03 | 誠海好登山日記
2021GW5日目九州山旅2日目~朝5時の明るさにスッキリ目覚めた(一度も目覚めるコトなく良く爆睡しましたわ~) MY客室から見える東の阿蘇山方向から朝陽が【左下の画像】

今日の天気は少な目の快晴なり 朝7時に出発し阿蘇パノラマラインを通り(今年3月に開通した新阿蘇大橋も通った)~阿蘇山山上近くの古坊中駐車場
阿蘇山山上に何故かTV局などのマスコミ数人がおる…今日なんと火口周辺警報(噴火警戒レベル2)🌋発表で火口から半径約1km以内への立入禁止(確かに火口から噴煙出ていますね)

係員からの説明で、南側からの登山だと安堵。火星気分(草1本ない石や灰だらけの地面)を味わえる砂千里ヶ浜【下の画像】が通行止め(手前)で歩けなかったのは残念

古坊中駐車場古坊中中岳(ホンマは砂千里ヶ浜)中岳・高岳へ登るルートで。最初に書き忘れたが…熊本・阿蘇山へ登るのは2度目。前回は2021年11月烏帽子岳杵島岳登山

南岳へ登る険しい岩場【左上の画像】はTV番組(下りる時、尻餅で下りる登山客おった)で見たことあるが…登れるか?不安だったが…高所恐怖症発生することなく登れて下りれた

南岳(標高1496㍍)(山頂標識なくただの岩の上)中岳(標高1506㍍)へと~楽しくヤバぃ御鉢廻りしてきました 前回登った烏帽子岳杵島岳登山が低く見えるじゃん

中岳からの見晴らし展望が🌋火口が見えたり、🌋の地形がハッキリと~最高 更に御鉢廻りして登り~高岳(標高1592㍍)登頂 阿蘇山山頂三角点ツータッチ

阿蘇山で一番高い岳である高岳【上の画像】へ登って~百名山8個目GET 阿蘇山熊本最高峰(国見岳で、昨日行った宮崎祖母山より遠い山奥)と思ってたが…違ってた

更更に~東峰御鉢廻りし~最初の🌋火口(2万数千年前に噴火)であった地面(固まったマグマそして)を踏みながら歩きました(ミヤマキリシマ群落があり、夏にはピンク一面らしい)。

御鉢廻り途中に見かけた~イカす🌋火山の地形、緑鮮やかな世界最大級のカルデラ広大な草原…日本とは思えない壮大な風景と素晴らしい風景(パノラマ最高)でした

御鉢廻りして~中岳へ戻り、南岳と稜線歩きし(改めて~生きている火山🌋をもう一度展望)~岩場を無事下山【右上の画像:一番の難所を下りれた嬉しさイッパイ】。

最後の上りである古坊中中岳(標高1293㍍)へ登り切って(疲労困憊(踵にマメだらけ)で…あとは下りるだけ)~現在火🌋中の阿蘇山第7火口を背景に~記念撮影

下山途中で少し咲いていたミヤマキリシマを見かけ~癒されました、満開になる初夏に見てみたいね 古坊中駐車場へ無事下山し~朝ガラ空きだった満車、観光客イッパ
イと(自粛我慢出来ないよね)だらけ 現在も火口周辺警報(噴火警戒レベル2)🌋中で火口見学出来ない観光客(見たいなら登れよ)の諦め顔に笑える 他の観光客と
ソーシャルディスタンスを取りながら、新鮮なソフトクリーム🍦買って~すぐ出発しました。朝スイスイ行けた阿蘇パノラマライン上り線が数㎞渋滞 今日も~昨夜泊まったへもう1泊

今日登ってきた百名山・熊本阿蘇山(南岳、中岳、高岳)の登山LOG(by YAMAP)~今日は沢山カッコイイ🌋山肌を撮りました BLOG掲載用写真選択、時間費やしたわ
今回の登山で熊本阿蘇山5岳のうち、4/5岳。残り1つである根子岳はいつかね?また熊本阿蘇山へ行くよ今夜美味しくホロ酔いし~20時に気持ち良く意識OFF

2021GW4日目。今年13度目の登山で宮崎最高峰の祖母山(百名山)へ🚙

2021-05-02 | 誠海好登山日記
2021GW後半~最初の予定であった九州への山旅(4泊5日)行けなった、軽いリベンジとして~今日九州へ2泊3日山旅として行ってきました COVID-19影響もあり、
ではなく、MY愛車で行っちゃいました。深夜3時出発して~5つの県を跨いで休憩を挟みながら約6時間かけて熊本・大分・宮崎県境へ到着…凄く遠かった!


今日は百名山宮崎最高峰である祖母山(標高1756㍍)へ登ってきました 上りは河川横断、沢登り、梯子上り、岩場とか険しい~風穴コースをチョイス

今日は晴れない🌤予報でしたが~時々晴れてくれました 登山途中でチラッと山頂が見えたら…なんと山頂白くなっていませんか雪積もってる 5月だよ
苦手な梯子(しかも崖に付いてて…フル伸ばしと長ぃ)コースがいくつがあり、頑張って登って(上る途中は下を見ない)~少し高所恐怖症克服(プルプルなかった)かな?

山頂へ近くなる度に…Myselfが吐く二酸化炭素が益々白濃く…登山途中から見えた白い風景はなんと🌳に付いた樹氷氷柱でした 曇ると降雪が…

積もらないLEVEL🌳に付いた樹氷がエビの尾🦐の様で美しかった 約2時間かけて~無事に祖母山登頂 百名山7ピーク目 三角点ツータッチ

山頂からの見晴らし展望(熊本阿蘇山大分九重山見えた)最高っす 下りは楽な千間平コース(登った風穴コースへ戻るのはイヤ)。下山で宮崎・熊本・大分三県境を通りましたョ

風穴コースより結構距離がある(下りなので楽)千間平コースを約2時間で無事下山 疲れたけど…日本百名山のひとつを達成した幸せイッパイ 宮崎県境を出て
熊本阿蘇のビジネスホテルへチェックイン。MY客室(最上階)から明日登る阿蘇山が見えました うん 明日は晴れ100%(それを狙いました🎯)で~楽しみ期待っす

今日登ってきた~百名山祖母山登山LOG(by YAMAP)~ 今日は早起き+長時間運転+登山…そして美味しいで20時に気持ち良くスコーン意識OFF

2021年11度目の登山~東広島福富の山々へ登山。

2021-04-24 | 誠海好登山日記
2021卯月最後の土曜(次週はGW3日目) 今日イイ天気でしたので~ 遠出セズ(次週GWあるから)、隣町の福富山々へ行き(自宅から20分)~登ってきました

まず最初に硫黄山(標高778㍍)へ。名前からヤバそうですが…硫黄の匂いはセズ、フツーの里山でした 山頂近くの基地局📡まで(林道)行けて~約10分で山頂登頂

下山後、(田んぼ沢山の田舎風景で癒される)になんと満開サクラ🌸【上の画像】が 関山(カンザン)という種類でした 吹いた時の桜吹雪幻想的癒された


次に、さっき登った硫黄山と向かい合った野路山(段原山)(標高731㍍) 山頂まで行ける林道ありますが… 2018年豪雨災害土砂崩れより通行止め
行ケズ、約3kmの林道歩き でも、フカフカ落葉🍂がかなり被っていて、迷わず、凸凹の登山歩きよりも歩き易かった 約50分で山頂登頂。 かなり広い場所でなんか
工物
を建てた跡【TOP画像】っぽい ゆっくり休もうと思ったら…ブンブン虫ウザく(次の登山で虫除けグッズ持っていこう)、すぐ下山し~無事下山(約30分)
今日は気温高くて~イイ汗をかきました 明日は別用で登山休みで~来週は何処かのりますかねぇ (1年7ヶ月っとらんよー)はまだまだ我慢ですわ…

2021年10度目の登山~隣町・黒瀬町低山へ。

2021-04-18 | 誠海好登山日記
今日は~昼になるまでグッスリ爆睡してましたが正解(午前で気温寒かったそうだ) 昼から晴れるので~隣町である黒瀬町低山登山してきました

まず、新しく出来たっぽい龍王山総合公園へ寄り~展望台がある龍王山山頂(標高238㍍)【TOP画像】へサクッと登頂~その後、近くの本岳山頂(標高391㍍)(展望
なく、イマイチでイイナシ)へ登って~運動不足解消してきました 次に~"火の用心"と書かれた巨石が山頂にある岩山山頂(標高421㍍)【下の画像】へ登ってきました。

登り易い登山道で~山頂(昔、城があったと~城跡🏯でした)へ無事登頂し、三角点ツータッチ その後~"火の用心"と書かれた巨石が近くで観れる【下の画像】へ~

高度感が凄く伝わる展望場所(あんまり無理しない様に安全地帯に立つ)で~素晴らしい展望で今日一番楽しんできました 来週何処か近場のへ登ろうかな

山口宇部・竜王山へ葉桜花見(笑)

2021-04-03 | 誠海好登山日記
2021卯月最初の休日~今日イイ天気~こんな日は遠出しないと~サクラ🌸1万本がある竜王山公園へ~自宅から2時間半かけて山口宇部へ行ってきました
汗かくくらい(昼過ぎで気温高め)散策するので~服装は登山服STYLEで 竜王山山頂まで行けますが~麓にある臨時駐車場へ駐車し、上りSTART(約20分登山)。




肝心のサクラは… 今年は温か過ぎて満開時期は過ぎ、約9千9百本は葉桜でした(笑) まだ残ってるや他の花とか見てきて~桜花見を楽しみました


竜王山山頂(標高136㍍)(三角点あってツータッチ)から下山して~宇部市の最南端にある公園で周防灘に突出するように海に面しており、くぐり岩などの奇岩がそ
びえ立つ本山岬公園 本山岬の最南端になんと本山(標高16㍍)の三角点がありツータッチ 岬の下(階段がある)へ降りて~くぐり岩(干潮時にしか近寄れない)

陸から見た風景はイマイチでしたが…岩をくぐって通って海側から見た風景【上の画像】が最高 夕陽🌇に照らされた茶色い岩(バックの青空がイイ感じ)が映えてます

海の香り(海藻)がぷ~んっとし、あんまり潜りに行ってない誠海好には久し振りの香りで嬉しかった 早い夕陽(沈む方向に沢山で日没は見れんだろう)を眺め~
山口宇部の半日観光満足してきました。帰りに~山口宇部にある銭湯へ気持ち良く浸かり(炭酸泉が良かった)~夜に無事帰宅 明日はで昼まで爆睡しょ

雨上がりの散策で、東広島・小谷地区の山々へ

2021-03-21 | 誠海好登山日記
昨日からでしたが…昼には止みそうなので~運動として散策を… 平坦な道路よりも登山の方がイイ運動になるんで近くの (自宅から隣々隣々の地区へ)
登山服STYLEで~荷物はのみ雨上がりでしたが…結構広い登山道…と云うよりも間伐専用道("登る"よりも"歩く")でとても歩き易く~約20分で最初のピークであ
畠山山頂(標高404㍍)登頂し~続いて~5分間隔(距離200m)で縦走し、経塚山山頂(標高406㍍)大丸目山山頂(標高378㍍)楽♬にピーク登頂


経塚山山頂【TOP画像】が岩場で休憩場所に良く、見晴らし展望が良かった。廻りに沢山のアセビ【上の画像】が咲いていて、雨の雫とイイ構図で撮れました
無事下山しましたが~疲れなく明日への筋肉痛はなさそう(散歩LEVELでしたからね)ですが~念の為、銭湯へ漬かってきました 来週満開予想… 花見行くか

2021年5度目の登山で、近くの田房山へ軽登山

2021-03-14 | 誠海好登山日記
今日の天気(午後から小雨)はイマイチですが~先月にmont-bell松山店で購入した軽登山用の登山靴を早く試したくて~自宅近くの田房山へ軽く登ってきました


田房ダム近くの登山口からSTARTし(ダム上を歩くのはスリル有り)~沢山の登山者の踏み跡👣出来た登山道で歩き易く~約45分で田房山山頂(標高403㍍)登頂 三角点ツータッチも

山頂からの見晴らしはイマイチ 久し振りの登山を楽しんで(イイ運動)~無事下山。軽登山用の登山靴【右上の画像】GOODでした 標高500メートル以下はこれで~

今日の登山はここら辺で~帰りに寄り道して~空港🛫近くに出来た(2020年11月OPEN)天空Café☕で美味しそうなクリームパン【右上の画像】数個買ってきました

2021年4度目の登山~愛媛松山山旅最終日

2021-02-23 | 誠海好登山日記
今日は祝日Japan Emperor Birthday 万歳ー万歳ー🙌(笑) 愛媛松山山旅最終日で~そのまま帰ろう~と思いましたが…折角のイイ天気なので
(帰るのが勿体ない)~予定変更~今日もあちこちへ行ったり(へは車で行けるところまで)~遊んで~今夜帰広しました 今日も1日楽しんできました


まず最初に~昨日見かけて気になってた…愛媛縣護国神社⛩へ 神社⛩の裏にある御幸寺山(標高165㍍)へ登っちゃいました(登山服じゃなくても軽く登れる♬)

下山後に、登山服販売SHOPであるmont-bell松山店へ寄って(mont-bell店がある広島市内中心部へあんまり行けてないんで)~春向けの登山服を少し衝動買い(笑)

松山市内を出発し~車で行ける高縄山(標高993㍍)でも、遠かった(麓からの登山、大変だな) 山頂山頂標識三角点・展望台ありで展望まぁまぁ

下山後~今治市内 しまなみ海道を毎回通る度に~見かけて~気になってた(MY性格だと、いつか行っちゃいます(笑))~糸山公園展望台へ行くことに~

予想通り~展望台から来島海峡第三大橋を近くで見れる、最高の展望でした その後~しまなみ海道を通り~自宅近くの銭湯へ寄り~疲れ取って無事帰宅

2021年4度目の登山~愛媛松山山旅2日目

2021-02-22 | 誠海好登山日記
今日は現実ですが… 未消化有休消化で休み 今日は~松山市内低山名所などあちこち行ったり~登ったり~歩き疲れましたがチョー気持ち良かった

朝7時に朝食済ませ~(今夜も泊まる)8時出発し~松山市内の東側にある連山 淡路ヶ峠(標高273㍍)宝ヶ峯(標高284㍍)縦走登山してきました

淡路ヶ峠山頂にある展望台から松山市内への展望【TOP画像、上の画像】が凄く良かった。今日もイイ天気だったしな(STYLE登山服で快適)青空がとてもイイっす



下山後に~松山市内から見えた石像がある低山 石手寺があり~参拝し、今年初の御朱印🖌を頂く。石手寺の上にYAMAPピーク2つあり、愛宕山(標高1
15㍍)
常光寺山(標高124㍍)へ登ってきました。山頂にあった石像は若き空海大師(弘法大師)(約16㍍) 下山後、ランチとして日本そばを美味しく頂く


その後~YAMAPピーク4か所(道後山(標高224㍍)湯築山(標高71㍍)大峰ヶ台(標高141㍍)忽那山(標高45㍍))へ行き廻り斜陽🌇を眺めて~帰り
南道後温泉へ寄って、気持ち良く浸かり(良かったが…九州が良い)~今夜も連泊するへ無事に帰りました 良くドライブし~歩き回ったが、楽しかった


今日歩き過ぎ・遊び過ぎたたLOG(登山アプリ:YAMAP)~ 運動した後のは美味いな(しかし…折角の消費㎉を元以上に戻してしまう) 今夜も早く意識OFF(翌朝気持ち良く早起きするらね)