goo blog サービス終了のお知らせ 

誠海好DIARY~海を愛し、山に惹かれ、多趣味で人生HAPPY☆

"青き海底へ潜る"、"緑き山頂へ登る"に感動し過ぎた日記なぅ📷 他に"旅行"、"鑑賞"などの多趣やワガママヒトコトも😁

2021年4度目の登山~愛媛松山山旅初日

2021-02-21 | 誠海好登山日記
2021如月2度目の4連休2日目ですが~先週に続いてまた山旅行ってきたで 高知潜り🐠に行く度にいつも通る松山市内へ初めて行きました 滞在&宿泊も

朝ゆっくり自宅を出発~しまなみ海道を通って~今治市内の反対側で317号線を通り(途中、低山登山)~昼過ぎに松山市内 チェックイン後に徒歩で松山城🏯へ



松山城🏯へは待ち時間なしのリフト(ロープウェイ🚡もあるが、10分毎運転)+徒歩で、下山は登城道で徒歩 松山城🏯内部へも入り~🏯天守閣から松山市内を展望したョ。
松山城🏯はYAMAPのピークに認定されていますが~ 三角点山頂標識はナシ(317号線で寄った低山も) まで歩いて帰って~ 晩飯(コンビニ🏪)済ませて~ 夜早く意識OFF

2021年3度目の登山~大分山旅2日目

2021-02-12 | 誠海好登山日記
2021大分山旅2日目~今朝(チョット寒く~)7時50分にを出て~大分駅前レンタカー店でレンタカー借り~別府市内へ 去年気になってた黄金色の山で~扇山(太平山)へ。

登山口近くのゴルフ場⛳駐車場停めて~今日は平日なんであんまり人いなくて一人占め 今日の天気予報でしたが~山頂辺りは(気温暑っ)でした

別府市内や他の処から見えてた黄金色は、枯れたススキ草原🌾でした 毎年4月1日と4月第1週の週末に火まつり(野焼き)🔥が開催されるので~黒い山面がありました



約1時間20分(とても急傾斜な登山道もありバテた)登山し~無事に扇山(太平山)標高(813㍍)山頂登頂 三角点ツータッチもしたョ(山頂と別の場所にありました)

扇山(太平山)山頂からの見晴らし展望【上の画像】も最高(登山醍醐味っす)でした しかもブルー青空下ではキモチイー 去年気になり… 登ってきて良かった

下山は野焼き+カットしたススキの山面を下り(少し土手滑り)~山麓登山道へ戻り~枯れたススキ草原🌾の中を歩き~別府市内や山頂を眺めながら歩き、楽しみました

チョー広過ぎる枯れたススキ草原🌾も素晴らし過ぎて~を置くに丁度良いがありましたのでセルフタイマー撮影【上の画像】 どうですか~誠海好の楽しそうなSMILE

サクラの木も数本あって~には風景凄そうじゃないですかねぇ 約1時間20分かけて~レンタカー停めてたへ無事下山 チョイ疲労気味だが… チョー気持ち良かった



次のおかわりは、志高湖キャンプ場⛺へ行き~自然遊歩道散策小鹿山山頂(標高727㍍)大将軍山山頂(標高615㍍)ピークへサクッと登ってきました
約2時間散策後(バニラソフトクリーム🍦美味かった)~大分市内へ戻り銭湯(勿論かけ流し)へ入浴した後(夜大分駅近くの銭湯へまた入浴 後日BLOGにて温泉
感想を掲載予定)にレンタカー返却し、もう1泊する大分駅近くへ帰りました 21時過ぎに~ウトウト気持ち良く意識OFF 楽し過ぎた大分山旅2日間なり

2021年3度目の登山~大分山旅初日

2021-02-11 | 誠海好登山日記
2021如月4連休~早起き(苦手ですが…遠出した日の朝は平気)し~チェックアウトし~朝7時小倉駅発特急ソニックに乗り、約1時間チョットかけて~大分・別府駅へ。



別府駅到着後、レンタカー借りて~最初に、去年別府市内から見えて気になってた…鶴見岳登山登山口山上まで行けるロープウェイ🚡があり、そっちをチョイス


ロープウェイ🚡で約10分山上駅まで上れて~山頂まで約20分徒歩し(色んな名所があり観光)鶴見岳(標高1375㍍)山頂登頂別府市内、由布岳くじゅうとか展望最高


約1時間山頂散策を楽しんで~ロープウェイ🚡下山。山麓駅近くに沢山のがあり~少し花見した後に~別府市内へ コンビニ🏪へ寄り~カップヌードル🍜とレモン味唐揚げを頂く。

次に~去年2月も行った高崎山 去年は海側からで~サルがいる高崎山自然動物園へ行きましたが~今回は山側から山頂登山。数人登山客とすれ違い~

人気あるでした 約30分で~高崎山(標高628㍍)山頂登頂~サルとの遭遇を期待してましたが…出会わず(側には餌をくれる飼育員がいるからね)

次々は、別府市内へ戻り~気になってた白い塔が建ってた低山へ実相寺山(標高165㍍)で~白い塔は仏舎利塔でした。今日楽しかった山旅への感謝で~参拝

その後~同じく気になってた別府タワー🗼(さっぽろタワー塔や東京タワーより古く。日本で3番目だと。)へ行き~最上階からの展望を満喫しました。17時過ぎに~レンタカー返却し、大分駅
大分駅ってでしたねぇ 大分駅近くのへ1泊しました(近くの銭湯へ入浴し、かけ流しに満足)。今夜22時になる前に意識OFF 明日も山旅楽しみます

2021年2度目の登山~江田島への山旅🚙

2021-02-06 | 誠海好登山日記
2021如月最初の休日~朝から天気イイ(暖かそうな気温)んで~ 6年振りに呉市にある江田島へ行ってきました~ついでに、4週間振り登山

まず、江田島最高峰である古鷹山(標高394㍍)クマン岳(標高400㍍)へ。古鷹山登山口近くの幸の浦林道有り駐車スペース停めて~登山START

旧海軍兵学校鍛錬として駆け登ったであって~整備された登山道で歩き易かったですが…4週間分の運動不足が 山頂と別の場所にある三角点へツータッチ済ませて~

岩場鎖場⛓がある登山道コースとリサーチしていましたが~そんなに危ない登山道ではなく(岩場は足かけられる箇所があって⛓なしで登れる)~スイスイ楽に登れたで


約15分で古鷹山山頂登頂。瀬戸の多島美や長くあまり行ってない広島市街地がハッキリ見えて~気持ちイー展望でした 休憩時間短めで次ピークのクマン岳へ縦走



ダウンアップ登山道を歩き~クマン岳山頂へ無事登頂 三角点もありツータッチ クマン岳登山口へ下山後~林道(下りで楽チン)を歩き~停めてたへ無事下山。

続いて~行きは湾岸道路を通りましたが~戻りはの上の林道 途中で停車し、飛迫山(標高179㍍)仏ノ塔(標高205㍍)の三角点を見つけ~ツータッチ

更に続いて~6年前にも行った陀峯山(標高437㍍)へ再び~山頂まで行ける離合困難の林道ですが…6年前(ミニバン)と違って小型車なんでスイスイ山頂まで上れたで

ラストには夕陽を見ようと思って~広島県で一番低い山である茶臼山(標高11㍍)へ。というよりもさっと廻れる小島でした 残念ながら満潮で渡れませんで…
靴下脱いで~疲れたクールダウンとして、膝まで浸かる(浅くて行けそう)限り(サンダル)歩いて~最初気持ちイーかった(なんせ、久し振りのに沁みたよ)ですが…時間
経過で凍え痛みで浜へ戻りギブアップ(笑) そのお陰で茶臼山ピークゲット(YAMAPは山頂100m以内近付けばピーク認定) 西のの方向へ沈む斜陽🌇を最後まで見れたで

帰りに銭湯へ寄り~2時間も気持ち良く浸かってスッキリ 今日は~1日まるきり遊び過ぎたなぁ 明日はゆっくりしますが~ 来週は何処かへ行こうかねぇ

2021初登山で因島・青影山、奥山縦走登山。

2021-01-11 | 誠海好登山日記
2021最初の連休最終日寒さがかなり落ち着いて~イイ天気(ブルー青空望めず)でしたので~年末以来久し振りにしまなみ海道 寒かった年末と違って暖かった




しまなみ海道因島へ下りて瀬戸多島美を満喫出来る村上水軍ゆかりの山である青影山(城山)(標高274㍍)奥山(観音山)(標高390㍍)縦走登山

約6.6km、約2時間半の縦走(勿論疲れた)で~どっちの山頂も無事登頂し~三角点ツータッチしました ココのも地元有志に整備された登山道で歩き易かったっす


帰りに~山頂近くまで行けるで~天狗山(浅間山)(標高207㍍)へ行き~瀬戸内海の西方向へ沈む斜陽を眺めて~日没🌇前に出発し~無事帰宅し、その後
近くの銭湯 2021最初の連休終了~次の連休は…4月末のGW。2月に中途半端な祝日🎌がありますが~未消化有休計画年休設定で連休になるでしょう~

2021初登山じゃなくて散歩(笑)。安芸津・吉名鷹ノ巣山へ。

2021-01-10 | 誠海好登山日記
先週の寝正月で溜まった脂肪が凄く気になり… 運動しなきゃ危機感を持ち、今日(爆睡し、朝遅く起きました)登山…いや初散歩してきました
寒波も落ち着いたし(自宅は未だ氷点下)~ 何処か近くに気軽で登れるYAMAPで検索し、昼から同じ市内である南側の安芸津にある吉名鷹ノ巣山(標高427㍍)



散歩予定(服装がお気に入りスポーツブランド(UNDER ARMOUR)のジャージ、靴はトレッキングシューズ)でしたが、本格的な軽登山でした(笑) だけど、地元の老夫婦が登山道の一部を整備されていてとても歩き易
かった 無事登頂し、山頂から瀬戸内海が見え~とても気持ち良かった まだ明るい時間帯に無事下山し(老夫婦に挨拶。「もう登頂したの?早いねぇ」と言われました)初散歩終了。

53回目の登山~しまなみ海道向島・高見山、岩屋山登山

2020-12-30 | 誠海好登山日記
年末年始休暇~今日は久し振りに登山(登り納め)行ってきました ココ里山は寒波で寒いんで~ココよりも暖かい(?)しまなみ海道(ソコも雪降ってた…)へ~

あんまり遠くへ行かん(COVID-19影響)ように~しまなみ海道を通り~尾道のすぐ傍にある向島へ~ 3年前にで山頂まで行った高見山へ再び行ってきました。

今回は高見山山頂から100m下にある駐車場停めて~ 遊歩道スパイラルデッキを歩き~ 高見山山頂へ登りました 歩く度に見える瀬戸内海見晴らしが最高

約20分で高見山山頂(標高283㍍)登頂 3年前気にしなかった…(2年前から本格的に登山し始めた)三角点を見つけ~ツータッチ 山頂からの見晴らしも最高

高見山山頂から下山後~おかわりとして、何度もしまなみ海道通ってて~気になっていた巨石や、山頂神社⛩がある岩屋山へ~行ってきました

岩屋山山頂(標高101㍍)[境内なので山頂標識や三角点はナシ]にある大元神社へ行き~今年無事登山への感謝として参拝してきた 今年最後の御朱印もGET

いつも気になっていた巨石があるトコロへも行けて~巨石にそっと触れてパワーをもらって(?)きました巨石があるトコロからしまなみ海道への展望も最高でした~
帰り、高速道路(山陽)が凄い降雪(先週冬タイヤ交換して良かった。)でしたが~無事帰宅 自宅のあるココは~意外と降雪少な目ですが氷点下で~寒いっす

51回目の登山~広島市最高峰・大峯山登山で…初雪⛄

2020-12-14 | 誠海好登山日記
今日は~未消化有休お休みっす(今月あと1回) 今月初めて(先月末鹿児島遠征以来)登山行ってきました 広島市の街から離れた山奥にある大峯山

大峯山登山口がある下川上地区へ到着したら…なんと初雪 積もらないレベルですが…長時間縦走(3ピーク)断念して、短時間のピストン登山で決行する
駐車場から登山STARTし、別荘地の急な坂を上り~舗装道の終点(貯水槽)へ着き~貯水槽の右側にある登山道に入り~ 沢山の杉林🐻が出没しそうな雰囲気


熊鈴を鳴らし続けながら、MY十八番 ZARD「負けないで」を歌いながら登る(笑) 標高が高くなるほどが積もっている 止まない降雪ですが…防寒バッチリ

約1時間登りきると西大峯山(行くのは次の機会に)との分岐に入り、三角点(何故かココだけ⛄被ってない)がありツータッチ 東に向かって30㍍先にある最高地点である山頂

六畳岩八畳岩の上を歩き(ハシゴが設置)~無事に大峯山(標高1050㍍)登頂 かなり~白銀の世界でした(笑) 北からの凄い吹雪で…すぐ三角点のトコロへ。
眺めが良い展望場所(廻り道)があるが…足首まで積もる雪道で行かず(MY辞書に”諦めが肝心”というワードがある また次の機会に)。防風になってる三角点のトコロで、熱々珈琲を飲みスッキリ

珈琲と軽食🍭でエネルギー充電済ませた後、下山。雪道に登ってきたMY足跡👣があるのは微笑ましい 腐葉土🍂や雪スリップ🐻を警戒しながら、ゆっくり下山
(途中で登ってくる2人組若者とすれ違い、無言会釈)し~登りと同じく約1時間チョットで無事下山 登山口、駐車場は朝降ってたが止んでいて結果オーライ。山頂を眺めたらまだ降って
 登山口駐車場から出発し、自宅近くの銭湯(登山口近くの温泉♨や、政令都市の銭湯♨へは行かない(COVID-19対策))へ行き、2時間気持ち良く入浴し~無事帰宅(ココまだ降らず)

今日のLOG(登山アプリ:YAMAP)~雪山もなかなか楽しめました(豪雪時は行きません) 最近標高1000㍍ばかり…来週からは標高500㍍へ登りますねぇ(笑)

50回目の登山~鹿児島・霧島最高峰である"韓国岳"登山

2020-11-29 | 誠海好登山日記
7度目の鹿児島山旅2日目で、今朝6時にスッキリ起床~昨日の登山からの筋肉痛でチョイ足重い 朝8時にレンタカー借りて~高速道路を通り、1時間半かけて霧島連峰へ。

朝9時半に大浪池登山口へ着き~流石人気の山であってイッパイ~どうにかにて駐車(レンタカーが軽自動車で狭いトコロ楽々)出来て韓国岳(からくにだけ)登山START

最初は、とても整備された石段登山道で~途中から歩き難い凸凹石段を登り~最初のViewPointである大浪池(日本最高峰の火口湖って。)へ到着。眺め最高

晴れているのに…寒いなー寒いなーと思ったら、地面になんと樹氷 ザックの奥に入れたままにしてた(持って来て正解🎯)ネックウォーマーやニット帽を着用して快適


大浪池東廻りを歩いて~分岐点へ到着し、韓国岳山頂へ。あと1.2kmで喜んだのは一瞬でしたチョ~長過ぎる地獄の木板階段(カーブ斜めが歩き辛い)でした


長~ぃ蛇行状の木板階段強風、火山🌋特有である赤黒の火山礫の上を歩き…約2時間45分で無事に~韓国岳山頂(標高1700㍍)登頂 やった 三角点ツータッチも

韓国岳の隣にある硫黄山🌋噴煙(少しタマゴ腐った臭い)で、韓国岳山頂がガスってました(強風で一瞬晴れたが) 3月に登山した高千穂峰や、新燃岳🌋が見えましたよ
韓国岳の山頂標識の裏に高度感があり過ぎの火口(噴煙してない)が見えて、恐怖を感じた 時々山頂の地面が揺れるのを感じるし、ランチをさっさと済ませて… 下山開始。


長~ぃ蛇行状の木板階段を下り(膝痛が堪える)~大浪池西廻り(朝と違った風景が見られて最高でした)を歩いて~苦手な下山(スローペース)で~約3時間で無事下山

帰る途中で、"龍馬とお龍の湯"へ寄り~気持ち良く入浴。チョット硫黄匂う天然温泉疲れ果てたMY身体に凄く沁みて~効きました(翌日筋肉痛低減)
高速道路の桜島SAにあるレストラン(人いなくて貸切)鹿児島牛カルビ焼肉定食を美味しく頂き~満喫し~鹿児島市内へ帰り、鹿児島中央駅前へもう1泊(そのまま帰広はしんどぃ)

今日登山してきた韓国岳LOG(登山アプリ:YAMAP)~日本百名山6 行きたいモヤモヤがスッキリです 来年(COVID-19終息出来たらねぇ)、東日本の日本百名山を攻めたいね

49回目の登山~鹿児島・開聞岳(本州最南端)登山

2020-11-28 | 誠海好登山日記
2020霜月最後の休日で、8ヶ月振りの鹿児島・山旅初日で朝6時にスッキリ起床 朝8時に近くにあるレンタカー屋でレンタカー借り、日本百名山がある指宿(いぶすき)

鹿児島市内から指宿スカイライン(カーブが多くて少し車酔いしそう)で、約1時間半かけて~日本百名山である開聞岳の1.5合目にある、かいもん山麓ふれあい公園駐車場

から少し歩いて~2合目にある登山口から登山START(山頂を眺めたが高いなー高いなーブツブツ😙)。日本百名山らしくない狭い登山道(周り🌳伐採跡)を歩き~


7合目からの足場悪い露岩歩きでしんどぃを感じつつ露岩上から展望する大海原の風景に感動約8m梯子(思わずプッ噴き出す)やロープ有り岩場をを登り~

約2時間かけて~無事に開聞岳山頂(標高924㍍)登頂 三角点ツータッチも 何ですか~この素晴らしき展望(山麓の集落と池田湖、そして錦江湾や桜島が見える)は…キモチイー最高

30分くらい山頂から風景を眺めて(食べながら)~バスツアー登山客が登ってきた(三密)ので~Myself下山開始。東シナ海を眺めながら…約2時間かけて無事下山



帰る前に~開聞岳が美しい円錐形である"薩摩富士"のように絵になる、JR最南端の駅・西大山駅浦島太郎伝説?長崎鼻へ~たっぷり観光してきました
観光散策を満足し~出発し~指宿スカイラインを通り鹿児島市内へ レンタカー返却後、人少な目の定食屋(居酒屋は未だ自粛)で黒豚ローストンカツ定食を美味しく頂きました

今日登ってきた開聞岳LOG(登山アプリ:YAMAP)~これで日本百名座5なり 明日も別の日本百名山を登ります21時過ぎに気持ち良く意識OFF

48回目の登山~臥竜山・掛頭山・深入山登山

2020-11-21 | 誠海好登山日記
2020の最後の連休STARTで~ 2週間振り(先週(凄くイイ天気だった…)は別用で、登山休み)に~登山行ってきました 今回も~広島・芸北のへ~
最初、臥竜山掛頭山縦走登山しょう~と思いましたが… どっちも山頂近くまで林道で行けるのでで行けるところまで行って~ソコから登ってきました

林道終点(かなり広いトコロで10台停められる)まで行き臥竜山山頂登山START。約10分(上りで早くもバテた)臥竜山山頂(標高1223㍍)登頂 三角点ツータッチも

次に~掛頭山山頂林道山頂近くまで 芸北国際スキー場(閉鎖っぽい)🎿エリアであり、おーひらエクスプレス🚡(現在運休で再開する見込みナシ)の山頂駅がありました。

臥竜山掛頭山のどっちも、山頂からの見晴らしはあまりなくてを停めるところからは見晴らし良かったで 掛頭山山頂近くが展望とても最高

から歩いて少しの中にある掛頭山山頂(標高1126㍍)登頂 三角点ツータッチも 無事下山し~ ランチとして~八幡原公園にあるかりお茶屋赤かけそば(「赤そ
ばの里」と呼ばれるほど広範囲に9月中旬から下旬にかけて”赤そば”の花が美しく咲き誇るらしい。今度また芸北へ行く機会があれば~行ってみよう)
と、黒豆むすび(これが甘くて美味かった)を美味しく頂きました。

まだ明るい時間帯でしたので~先月末に登る予定(納得出来ない理由で泣き泣きキャンセル)だった深入山へ行ってきた ソコだけは麓の登山口からしっかり登山してきましたョ~


麓の登山口から登り易そうな緩やかな上り道に見えたけど…目の錯覚でした(笑) とても急傾斜な登山道(沢山浮石があり下山が大変そう)もあり、少々バテました

でも、登山中に見晴らし良き風景(周りの山々が低く見える)が沢山あり、楽しめました 約40分で~深入山山頂(標高1152㍍)登頂 三角点ツータッチも~ 

深入山山頂からの360度展望が素晴らしく~北方向に左から~県境の、登ってきた臥竜山掛頭山そして日本海鳥取大山(薄っすらね)も見えました~


まもなく日暮れるし🌇~違う登山道(登ってきた他の登山客やスニーカー観光客(道聞かれました)も。)を歩き~無事下山(枯れたススキや落葉🍂ロードで気持ち良かった)。

無事下山して~深入山南登山口前で記念撮影 4.2㎞ 標高345㍍ 消費1178㎉ 2時間登山ログ(YAMAP)でした また違う時期(朝陽最高らしい)に登ってみたいね


深入山の麓にあった1つだけのモミジ樹夕陽を浴び、とても映えていました(深入山山頂も) 午前に登ってきたも含めて、標高1000m以上のトコロには既に
落葉🍂で終わりですねぇー 帰りに先月末に泊まる予定だったいこいの村 ひろしまへ寄り、日帰り温泉で気持ち良く浸かって~無事帰宅 今日楽しかった

47回目の登山~広島・芸北の山へ登山後編

2020-11-09 | 誠海好登山日記
昨日行ってきた芸北のへの登山続きで~後編を 大朝を出て~南下し豊平町へ 6月に登る予定で時間over(阿佐山縦走で時間ロス)し、行けなかった龍頭山へ行ってきた


標高700m付近に駒ヶ滝場駐車場があるのでソコから登山しょ〜と思ったら… まだまだ上へ行けそうなので上ったら… なんと山頂近く(あと500m(標高ではなく距離))まで行
けました。 かなり広い駐車場。ココの山頂で行けるくらいの山頂公園にするらしい 歩きやすい登山道(木チップ埋められてる)や階段そして展望台(工事中)があったで。

停めた山頂近くの駐車場(標高858㍍)から~約5分で(ラストの階段上りしんどぃやけどね)、あっさりと龍頭山(標高928㍍)山頂登頂 三角点ツータッチも

龍頭山山頂からの360度のパラノマ展望がとても素晴らしく感動(気持ちイー)した ココの山腹には見晴らし最高があるらしいんでいつか(今は寒い)観に行こうかね

山頂近くの駐車場近くにgold色があり、紅葉狩りを楽しめました。無事下山し~6月にも行った温泉がある道の駅”どんぐり荘へ行き~気持ち良く浸かり~
晩飯として蕎麦レパトリーである里御膳(龍頭山山麓蕎麦の里)を美味しく頂き(蕎麦入りグラダン美味しかった)~ 無事帰宅 紅葉シーズンまだまだ。来週何処へ行こぅ

47回目の登山~広島・芸北の山へ登山前編

2020-11-08 | 誠海好登山日記
昨日からガラリと天気変わり~イイ天気 今日朝ゆっくり(早起き予定だったが、二度寝)出発し~約1時間かけて(北広島町大朝へ)、久し振りに~芸北(広島北西側)の

芸北へ行く度に~観光スポットである”大朝のテングシデ群落”の看板を何度かあちこちに見かけて~気になり~今日、登山のついでに行ってみました

”大朝のテングシデ群落”近くの広い駐車場へ着き”大朝のテングシデ群落”鑑賞は下山後の楽しみで~MAINの登山で~熊城山丸掛山縦走登山

ソコのは~ツツジの道、サクラの森、モクレンの道、カエデの道、ブナの広場、マンサクの道とか~色んな🌲が沢山ある里山で~いっぱい紅葉狩りを楽しめた

登山STARTして(紅葉狩りで何度も止まったが)~約50分で熊城山(標高998㍍)山頂登頂 三角点ツータッチ ブナの広場で~カラフルブナ落葉🍂で最高

緩やかなダウンアップ縦走路🍂🍃を歩き~次ピークである丸掛山(標高1002㍍)山頂登頂 みすぼらしい山頂広場であり、三角点ないが、大朝町の標識あってツータッチ



丸掛山山頂から下山し~登った山頂を眺めながら~歩き易い林道へ歩いて~無事下山。山麓にある沢山のヤマモミジを眺めてきて~楽しかった紅葉狩りなり

ラストに”大朝のテングシデ群落”を鑑賞。落葉しており、不気味巨樹なり 天狗様が居そうな雰囲気だね。10月中旬が🍃ピークでキレイらしいので見てみたいね

今日のLOG(登山アプリ:YAMAP)~まだ明るい時間帯であり、歩き足らず(疲労少な目)~次のおかわり(近くに温泉あるところ)へ行ってきました 後編へ続く

2020霜月。46回目の登山~庄原・多飯が辻山登山

2020-11-01 | 誠海好登山日記
2020霜月の新しいベット上でグッスリ爆睡したんで~朝6時にスッキリ目覚めて朝風呂へ気持ち良く漬かる 朝バイキングを美味しく頂き(昨日チェックインで隣の居酒
クーポン券もらったですが…行かず我慢)
~朝8時にチェックアウト後、出発し~広島県境(庄原・東城)へ 途中で道の駅へ寄り~岡山シャインマスカット🍇購入(詳細は後日Blogにて)




今日は広島庄原にある多飯が辻山(おおいがつじやま)(標高1040㍍)へ登ってきました。追加で登山中紅葉狩りも楽しんできました 頂からの展望も最高

多飯が辻山山頂までの登山はずっと上りでシンドかったですが…下山はずっと下りで落葉🍂フカフカで楽でした 無事下山後~近くの東城温泉へ気持ち良く漬かり~
2時間かけて無事帰宅 今回も楽しかったひとり山旅なり 明日(確実)は未消化有休設定でお休み(映画1本観たり~美味しいゴハンを食べに行こうかねぇ)

今日のLOG(登山アプリ:YAMAP)~高地の紅葉も見頃(来週ピーク)で来週には住宅地などの低地(広島では宮島⛩)へ広まるでしょう まだまだ紅葉狩り楽しむで

2020年45回目の登山~兵庫最高峰・氷ノ山登山

2020-10-31 | 誠海好登山日記
2020神無月最後の日~深夜2時過ぎに起床し(昨夜は19時入眠)~深夜3時に出発し~約4時間半(途中休憩含む)かけて~鳥取と兵庫の県境にある氷ノ山スキー


スキーOFFシーズンなので駐車場無料で~隣県ナンバーの数台。みんな登山目的デス 朝8時になる前に氷ノ越コース登山START。続く上りですが…歩き易い登山道


約45分で氷ノ越峠へ。可愛い避難小屋がありました 最初のピークとして赤倉山山頂(標高1331㍍)へ向かいましたが背高い熊笹で近寄れず…まぁYAMAP上では山頂
まで100m以内に近寄れば~ピークゲットになるので一応登ったコトに 次に向かう氷ノ山山頂ガスっていましたが… 時間経つとスカッと晴れてくれました~


登山道が途中から岩場(とうろう岩、凄くデカい巨石こしき岩(ココは巻き道優先))になり(手使う)、登って~無事に兵庫県最高峰の氷ノ山山頂(標高1509㍍)登頂 三角点ツータッチ

氷ノ山山頂は、かなり広い山頂広場で素晴らしき展望なり(晴れで凄く綺麗) 周りの山肌秋の色に染まっていました。遠くのガスってる



氷ノ山山頂からピストン下山しょうと思いましたが…未だ昼になっていないし、氷ノ山三の丸山頂へ続く縦走路がハッキリ見えて縦走したくなったので~約55
分縦走し~無事に氷ノ山三の丸山頂(標高1464㍍)登頂 山頂近くの展望台(人少ない。氷ノ山山頂は凄く混んで(バスツアー登山客も)3密の恐れ)へランチを~



下山は氷ノ山三の丸山頂からの三の丸コースで下山。地獄の下り階段やスキー場下りと…膝痛にはツラい下山となりましたが~約2時間半かけて停めてたへ無事下山。
さすがに歩き過ぎて疲労困憊でした 下山後~近くの温泉へ漬かり~晩飯で岡山名物であるホルモンうどんを美味しく頂き~まだ帰宅せず~津山駅前へ1泊。

今日登ってきた兵庫県最高峰LOG(登山アプリ:YAMAP)~10㎞も歩き廻り過ぎたね(当然乳酸たっぷりパンパンやん)~歩数も25000歩超え(マメ潰れで…沁みる~)
明日はゆっくり起きて~何処かへ行こうかねぇ 今夜22時になる前に気持ち良く(泊まった【今年OPENしたばかり】の温泉(結構広い大浴場)にも入浴し、気持ち良かった)意識OFF