あまり変化無いですが、微妙に変わってきてる感じもあります。
ソフトコーラルが密集してきました。

3種類のカワラフサトサカとカタトサカが密集し、こんもりしてきました。。
似たような毒性なのか、お互いダメージを与えることは無いようです。
ライムグリーンのポリプの綺麗なフトトゲはベージュだったボディーが薄ピンクになって来ました。

ただ、隣のトガリシコロと接触した部分がやられちゃって、枝先が茶色くなってます・・・
一方、ロリロリだったアフリカンピグミーが少し成長して、ボスシリキ並みの大きさになってますね。
購入当初から調子がイマイチだったマルハナガタは、温白色のスポットを当ててるのですが、少しづつ肉付きが良くなってきています。
まだ骨格が見えているので、完全復活までは長そうですが・・・

オレンジの色も少し濃くなってきました。。
隣の小さなチヂミトサカは、シリキルリスズメにライブロックの隙間に落とされたり砂をかけられたりしていますが、しぶとく生き続けています。。
この以前の水槽でこのサイズまで小さくなってからは、消滅するわけでもなくずーとこの状態のままですね・・・

ソフトコーラルが密集してきました。

3種類のカワラフサトサカとカタトサカが密集し、こんもりしてきました。。
似たような毒性なのか、お互いダメージを与えることは無いようです。
ライムグリーンのポリプの綺麗なフトトゲはベージュだったボディーが薄ピンクになって来ました。

ただ、隣のトガリシコロと接触した部分がやられちゃって、枝先が茶色くなってます・・・
一方、ロリロリだったアフリカンピグミーが少し成長して、ボスシリキ並みの大きさになってますね。
購入当初から調子がイマイチだったマルハナガタは、温白色のスポットを当ててるのですが、少しづつ肉付きが良くなってきています。
まだ骨格が見えているので、完全復活までは長そうですが・・・

オレンジの色も少し濃くなってきました。。
隣の小さなチヂミトサカは、シリキルリスズメにライブロックの隙間に落とされたり砂をかけられたりしていますが、しぶとく生き続けています。。
この以前の水槽でこのサイズまで小さくなってからは、消滅するわけでもなくずーとこの状態のままですね・・・

