ただのサッカーブログ

世間知らずの人間が書くサッカーを中心とした個人ブログ。2020年からはサッカー以外の事も少しずつ。

兵庫を盛り上げるクラブに 昌子力 文字起こし

2020-05-31 | Weblog
2020年令和2年5月31日、日曜日
神戸新聞朝刊、6ページ、オピニオン 文字起こし

見る 思う

サッカー関西1部
「チェント・クオーレ・ハリマ」取締役
昌子 力さん

兵庫を盛り上げるクラブに

サッカー関西1部の「バンディオンセ加古川」は1月に運営体制を刷新、
クラブ名を「チェント・クオーレ・ハリマ」に変えた。加古川、三木市の
スタジアムを本拠地に、10年後にはJリーグ1部(J1)で優勝争いができる
チームづくりを目指して、6月開幕のリーグ戦に備える。
( 注、昨日リーグ戦は8月開幕に変更された)

改名には「覚えにくい」「せっかく、なじんできたのに!」と、
さまざまな声が届いた。バンディオンセの名は知名度も上がりつつあり、
もったいない気もしたというのが正直なところ。それでも、
「たくさんの心」を意味する新クラブ名で一体感をより高め、
播磨地域全域をホームタウンとして発展させていきたい。

改名するクラブは全国を見渡すと少なくない。同じ兵庫県の
ヴィッセル神戸もしかり。1993年、「神戸にプロサッカーチームを
つくる市民の会(オーレ!KOBE)」が発足し、そこから
川崎製鉄サッカー部の誘致などを経て、翌年ヴィッセル神戸
に至る。当時の歴史に少々関わっていた私は、この頃のことを
鮮明に覚えているが、あのビッグクラブでさえ改名し、
エンブレムもロゴもユニフォームも変遷しているのだ。

J1最多勝利、主要タイトル通算20冠を達成した鹿島アントラーズも、
旧日本サッカーリーグ(JSL)2部所属の住友金属工業蹴球団が母体だ。
川崎フロンターレ、湘南ベルマーレ、横浜F・マリノス、横浜FC・・・。
それぞれ歴史を背負い、変化してきた。その時、その時にクラブを
支えてきた会社、スポンサー、行政、サポーター、地域住民がいる。

前述の通り、多くのクラブが存続、発展している神奈川県では
ダービーマッチができる。今年はJ1に4チームも所属し、
県を挙げた盛り上がりが期待される。さらにそれが
県内のサッカー熱、教育力を向上させるのだ。

ファンの「おらがチーム」という感情は、やがて「おらが地域」
「おらが県」「おらが関西」「おらが日本サッカー」になる。
チェント・クオーレ・ハリマがヴィッセル神戸と双肩する
クラブに成長することは、地域社会やサッカー界にとって、
大きな意味を持つと信じている。

兵庫県は学生サッカーが盛んで指導者のレベルも高く、
選手が育つ素地がある。一方で中学、高校を卒業したら、
県外クラブの下部組織などに流出してしまう現状もある。
ステップアップしていけるよう、環境を整えることも
欠かせない。少子化の時代に下部組織を乱立させても
意味はないが、地域クラブとして在り方を探りたい。

鹿島は前身時代、「Jリーグの加盟承認は99パーセント無理」
と評されながら、JSL2部からはい上がった。その歴史を見れば
見るほど、目の前のハードルは高くそびえ立つように感じる。
ゼロからのスタートとよく言うが、チェント・クオーレ・ハリマは
全くのゼロではない。先人が残してくれた「歴史」とそこからの
「変化」を大切に、前進していきたい。

昌子力 しょうじ・ちから
1963年生まれ。ヴィッセル神戸ユース監督などを経て、2002年から
姫路獨協大サッカー部監督、09年から同大学教授。専門は
スポーツコーチング法。日本代表DF昌子源選手の父。



5月30日(土)閲覧数:803PV 訪問者数:346人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の西宮浜

2020-05-30 | Weblog












散歩というのか、ツーリングがてらというのか
西宮浜グラウンドまで来てみた。

兵庫県社会人サッカーリーグで、
頻繁に使われるグラウンド。

このグラウンドもすでに、営業再開しており
私が立ち寄った午後4時頃では
グラウンドの半分は、サッカー。
もう半分は、ラグビーだったかアメフトだったかで
使用されていた。

平成20年着工のグラウンドということで、
さすがに黒のゴムチップが目立つかな。





5月29日(金)
閲覧数517PV 訪問者数301UU

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校部活 自主練に「限界」 読売新聞文字起こし 後

2020-05-29 | Weblog
2020年令和2年4月17日金曜日
読売新聞朝刊スポーツ面、文字起こし


活動が制限される中、SNSなどで苦境を乗り切ろうという取り組みもある。
昨年度の全国高校サッカー選手権で初登場を果たした興国(大阪)では、
部員が個人練習の様子をチームのSNSにアップし、互いに感想を書き込む。
内野智章監督は「元々、SNSなどの有効利用を勧めていた。比較的スムーズに
対応できた」と説明。男子バスケットボールの強豪、桜丘(愛知)も
体調管理のアプリなどを活用している。

以下、記事に掲載されている興国高校サッカー部@jc1433のツイート

スポーツ庁は「非情事態宣言」の中で3密を避けた
運動・健康維持のための運動・ジョギング・散歩はOK!
ということでFC.KOKOKUトップチームは1人or兄弟での
短時間トレーニング動画をSNSで共有してお互いに刺激し
合ったりチームの連帯感を高めたりしています
毎日動画が送られて来ます。

ツイート、以上

部活動を再開した学校では、感染防止が課題だ。3月下旬に全体練習を再開した
ラグビーの佐賀工(佐賀)は、部員同士の体の接触を避けるためにパス練習を
中心に取り組むほか、ミーティングで部員同士が近づかないよう距離を取ったり、
水が入ったボトルを置く間隔を広くしたりといった対策を講じている。

枝吉巨樹(おおぎ)監督は「不安に思う保護者もいると思うが、『3密』
をつくらない工夫をし、リスクを減らす細心の注意を払っている」と説明し、
内川朝陽主将は「練習ができるだけ恵まれている。人との接触を避けるよう
注意し、相手がいることをイメージしながら練習している」と語った。




5月28日(木)
閲覧数487PV 訪問者数326UU

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校部活 自主練に「限界」 読売新聞文字起こし 前

2020-05-28 | Weblog
2020年令和2年4月17日金曜日
読売新聞朝刊スポーツ面、文字起こし

高校部活 自主練に「限界」

新型コロナウィルスの感染拡大は、高校スポーツにも大きな影響を落としている。
春に予定されていた各競技の選抜大会は軒並み中止となり、現在でも休校措置に
伴って部活動を停止している学校が多い。今夏の全国高校総体は開催へ向けて
協議が続いているが(注:2020年4月26日に全国総体は中止が決定)、
都道府県の高校総体などでは中止が相次ぎ、選手たちは
限られた環境で自主練習を中心に調整を続けている。

SNS活用、「3密」避け再開も

昨夏の全国高校総体で男子サッカーを制した桐光学園(神奈川)は、2月下旬の
休校要請を受けて活動を自粛し、部員は自宅待機。卓球の女子団体で
全国高校総体7連覇中の天王寺(大阪)は、緊急事態宣言が出された今月7日以降、
寮生活を送る部員を帰宅させ、自粛期間中は地元の卓球場にも行かないよう
通達しているという。ボクシングの東福岡(福岡)も部活動の休止に加えて
民間ジムの多くが休業しているため、個別の練習は難しい状況で、
福岡竜太監督は「『走っておけよ』しかない」と苦しい胸の内を明かす。

長引く休止は競技力の低下などを招きそうで、水球の強豪、鳥羽(京都)の
三浦敏史監督は選手にトレーニングメニューを課しているものの、
「団体競技なので、個人だけでの強化には限界がある」と影響を懸念。
ヨットの強豪、膳所(滋賀)顧問の山下員徳(かずのり)さんは
「ヨットは自然が相手で、1ヶ月練習できなければ感覚が鈍くなる。
(風向きなどの)判断の誤りが文字通り命取りになる競技なので、
再開後は安全管理に相当気を使わないといけない」と不安を口にした。

「選抜もインターハイもなくなれば、(推薦の)大学進学などに
影響が出る」と進路の問題を懸念するのは、レスリングの男子団体で
全国高校総体4連覇中の日大柏(千葉)の大沢友博監督。サッカーでは
大学やJリーグのスカウトから練習参加を求められるが、桐光学園の
鈴木勝大監督は「今は一切行かせていない。上の舞台を目指している
部員にとってはとても残念だと思うが・・・」と話す。

つづく



5月27日(水)
閲覧数499PV 訪問者数338UU

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館休館 「研究に影響」

2020-05-27 | Weblog
2020年5月4日月曜日、共同通信配信記事、引用

新型コロナ 図書館休館「研究に影響」 大学生ら9割、継続困難も

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学や自治体が運営する
図書館の休館やサービス縮小が続く中、約9割の学生や研究者らが
自らの研究に影響があると回答していることが3日、
研究者らの有志でつくるグループ「図書館休館対策プロジェクト」
の調査で分かった。約4割が研究の継続が困難になると訴えており、
サービス拡充を望む声が多く寄せられた。

 調査は4月17~30日に、インターネットで実施。
人文・社会科学系分野を専攻する大学院生や大学教員らを
中心に2519人が回答した。

 結果によると、図書館の休館やサービス縮小については、
57・5%が「非常に重大な影響がある」、
37・0%が「ある程度影響がある」とした。
具体的影響を複数回答で尋ねると
「修士論文などに必要な文献の収集ができない」
が58・7%で最多だった。

 休館による長期的影響と望む支援を複数回答で聞くと、
43・5%が「投稿論文の数が少なくなる」と回答したほか、
37・0%が「研究全般の継続が難しくなる」とし、
75・7%が「デジタル化資料の公開範囲拡大」、
73・0%が郵送など「来館を伴わない
貸し出しサービスの実施」を求めた。

 89・7%が自らが所属する大学などの図書館を
利用していると答えており、自由記述欄では
「博士号取得のため論文投稿をしたいが、必要な文献がそろわない」
「大学図書館でないと入手できない文献も多く、
本当に困っている」といった声が寄せられた。【共同】


図書館休館による研究への影響度
非常に重大な影響がある 57.5%
ある程度ある 37.0%
あまりない 4.2%
まったくない 1.2%
(図書館休館対策プロジェクト調べ。)
※四捨五入のため合計は100%にならない




ーーーーー

高等教育無償化プロジェクトFREEによると

新型コロナウィルス感染拡大に伴う
学生団体の調査結果(1200人が回答)

収入減で退学を検討しているか
考えていない 71.3%
少し考える 15.5%
大いに考える 4.8%
退学を決めた 0.2%
休学を検討 4.2%
残りが無回答

アルバイトの収入の変化
減った 39.8%
ゼロになった 28.5%
変わらない 26.1%
増えた 2.5%
残りが無回答


2020年5月26日火曜日
閲覧数526PV、訪問者数349UU

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎で外出控え読書に 相生市立図書館の利用急増 文字起こし

2020-05-26 | Weblog
2020/3/7 05:30神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202003/0013172804.shtml

新型肺炎で外出控え読書に 相生市立図書館の利用急増

新型コロナウイルスの感染が広がる中、
図書館の利用が急増している。
兵庫県相生市立図書館(同市那波南本町)は
2月29日に211人が1141冊を借り、
人数、冊数とも2019年度の最多を記録した。
外出を控え、読書にいそしむ傾向が表れた。

 安倍晋三首相が全国の小中学校や高校に
臨時休校を要請したのが2月27日。
2日後の土曜日は、午前中から中高生や親子連れ、
シニアと幅広い年代の市民が同図書館を訪れた。

 「初めて(図書館に)入ったわ」と館内を見回す男性。
子どもの休校を見越し、写真や図録が
多い読み物を借りる母親も。
女性司書は「初来館の人が目立ち、
図書カードの新規発行や再発行が多かった」と振り返る。

 同図書館の18年度の1日平均貸出数は570冊。
19年度は夏休みに入ったばかりの7月21日や、
終わる直前の8月31日は利用が急増して900台後半に達した。
今年2月29日と3月1日は、
これら夏場のピークを上回る貸出冊数だった。

 都市部では、既に休館した図書館が多い。
東京都立中央図書館は2月29日から、
大阪府立、神戸市立は3月2日、兵庫県立は同4日、
国立国会図書館(東京)は同5日から臨時休館。福崎町立図書館も、
町内の50代女性の感染を受け、6日から休館した。

 相生市立図書館は、市内で感染が確認されれば休館を検討する。
「いつ閉館になるか分からないから」
と小説を複数巻まとめて借りる人もいるという。

 相生市教育委員会の森田敏雄図書館管理係長(47)は
「自宅で静かに過ごすためにも、
図書館を利用してもらえたら」と話した。(伊藤大介)


2020年3月7日土曜日 神戸新聞朝刊西播版

矢野メロン種4000粒まく 相生で生産者ら
矢野メロンの種をポットに入れる農家ら=JA兵庫西矢野育苗センター

相生市矢野町の特産品「矢野メロン」の種まきがこのほど、
JA兵庫西矢野育苗センター(同市矢野町菅谷)で行われた。
メロン農家やJA兵庫西の職員13人が4千粒の種を植えた。

土耕栽培の矢野メロンは爽やかな甘さと
ジューシーな果肉が魅力。
「JA兵庫西矢野メロン部会」に所属する農家7戸が栽培する。

種まきでは、農家や職員がビニールハウスに
ずらりと並んだポットの
前にかがみ込み、1粒ずつ手に取って
深さ約1センチの穴に入れていった。

矢野メロン部会釜地秀徳さん(62)は
「腰にくる作業で、これから
6月まで続く。手間暇をかける分、
おいしいメロンに育ってほしい」と話した。
種は数日で発芽し、3月末ごろまで苗を育てた後、
各農家のビニールハウスに植え替えられる。(伊藤大介)


https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202005/0013333476.shtml
2020/5/11 09:05

新型コロナウイルスの感染拡大に備え緊急事態宣言が延長される中、
兵庫県相生市立図書館は市民限定で予約による本の宅配を始めた。
休館する31日までのサービスで、巣ごもりを続ける市民の自宅に
希望の書籍を届ける。宍粟市立図書館も予約に限って貸し出しを再開した。

 相生市の宅配サービスは、既に図書カードを持っていることが利用の条件。
電話とインターネットで予約を受け付けた後、職員3人で車に乗る。
運転▽道案内▽利用者への電話連絡-と作業を分担しながら目的地へ向かう。
電話で利用者の在宅を確認の上、手袋をした職員が封筒に入れた図書を玄関前に置く。

 倉賀野健(くらがのたける)館長(36)は「利用者は外出する必要がなく、
図書館は館内を出入りする人が減る。接触を避けることで互いに
感染リスクを抑えられる」とメリットを挙げる。

 貸し出しは20冊まで。1日15軒ほど利用者宅を回る予定。
相生市立図書館TEL0791・23・5151

 一方、宍粟市立図書館はホームページの蔵書検索サービスや電話、
ファクスで予約を受け付ける。本の用意ができたら、
図書館が利用者に電話をかけて受取時間を調整し、玄関先で貸し出す。
電話とファクスの場合、本のジャンルや著者名を
伝えて選書を任せることもできる。

 利用は市民のみで、1人5冊まで。期間は4週間。月曜休止。
同図書館TEL0790・62・4620、ファクス0790・62・9688。
一宮、波賀の図書室と千種図書館でも同様に貸し出している。
(伊藤大介、古根川淳也)


ちなみに、相生市立図書館のホームページを除くと
上記の宅配サービスは既に終了し、
令和2年5月21日(木)から開館しているという。



5月25日(月)閲覧数:605PV 訪問者数:361人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(2020/5/24)の播磨光都サッカー場

2020-05-25 | Weblog










散歩がてら、行ってみたら、
すでに、営業を再開していた。

第一、多目的、第三グラウンドでは
すでにサッカーが行われていた。

日常が戻りつつあるのは、喜ばしい。




2020年5月24日、日曜日
閲覧数579PV、訪問者数377人


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記2021/9/12完全閉店 フリーヘルプ東加古川店が閉店 2021/9/12完全閉店

2020-05-24 | Weblog


2021年に追記
フリーヘルプ東加古川店は、
2021年9月12日に完全閉店しました。


フリーヘルプ東加古川店が閉店。

フリーヘルプとは、寄付衣類を販売し
その資金で生活困窮者等の支援活動を行っている
加古川市平岡町と神戸市長田区に店舗を持つ事業所で、
平岡町の東加古川店が新規オープンする前の
加古川店時代から利用していて、
2009年から約11年近い付き合いか。

ただ正直に書くと、付き合いといっても
衣類を購入した事は一度もなく、
スタッフの方々とも、
まともに会話をした事はない。
本当に誰かの役に立つのであれば
という気持ちからもっぱら
東加古川店のボックスに衣類の寄付をしてきた。

寄付の頻度は、1,2か月に1度。
あるいは、年に7,8回のペース。
この10年で、レッグウォーマーだけでも、
記憶が定かではないが20枚以上、
シューズ・サンダルの類も10足以上、
下着・靴下も、清潔であれば、
使用したものでも引き取ってくれた。

総計すると、140サイズの
ダンボール3箱ないし4箱分(おそらくそれ以上)
寄付したのではないだろうか。
今年の1月2月も衣類を寄付したし。

ただ、3月以降は、東加古川に行く機会がなく
不意に、ネットで閉店の情報を伝え聞いた。

同店のホームページを覗くと
閉店は6月10日(水)で、3月31日時点で、
東加古川店での衣類寄付の
受け付けは終了しているとの事。

長田店は、営業を続けているので、
そこはせめてもの救いだが
自分の衣類が有効活用される場が
近隣になくなると思うと、
とにかく、心の底から残念でならない。


ちなみに、画像は、フリーヘルプ東加古川が
オープンした時分のチラシ。


追記

FREE HELPホームページをみると

東加古川店閉店のご挨拶

昨日(2020/6/10)、フリーヘルプ東加古川店は閉店いたしました。
2010年のオープンより約10年間、誠にありがとうございました。
お買い物や衣類の寄付でご支援いただき、心より感謝いたします。
連日常連のお客様で賑わい、幸せな最後を迎えることができました。


さて、嬉しいお知らせです。
なんと、この東加古川店を地元の方が引き継いでくれることになりました!
2020年7月1日に新たにオープンし、同時に古着の回収も再開いたします。
詳細は後日、改めてお知らせいたします。
ぜひチェックしてくださいね〜〜!

とある。


2021年11月3日、さらに追記

freehelp_kakogawa7インスタグラムをのぞくと
フリーヘルプ東加古川店は
2021年9月12日をもって、完全閉店したのと事。

誠に残念。
同店舗のテナントには新たに
警備会社が既に入っているという。



5月23日(土)閲覧数:978PV 訪問者数:429人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー選手が宅配応援

2020-05-23 | Weblog
2020/5/14 中国新聞文字起こし

サッカー選手が宅配応援
レンタル自転車を活用、福山シティFCとペダルライフ

新型コロナウイルスの影響に苦しむ飲食店を支援するため、
福山市のサッカーチーム「福山シティフットボールクラブ(FC)」
と自転車レンタルなどの「せとうちPEDAL Life(ペダルライフ)」
が料理の無償宅配を企画した。13日に試験運用を始めた。

福山シティFCの選手たちが、ペダルライフが
所有するスポーツタイプの
電動アシスト自転車で配達する。
この日は三之丸町の飲食店から約1キロ
離れた大黒町の小山オフセット印刷所へ
7人分のランチを届けた。
同社の小山正社長(66)は「地元に貢献しよう
とする若者の意気が頼もしい」と喜んだ。

サービス名は「Fu-Fo!ふくやまフードeats」。
JR福山駅を中心に半径3キロ圏内へ届ける。18日から
本格運用を始める。開始当初に提携するのは3店舗で、
午前11時から午後5時に選手たち3人から5人が
インターネットなどを通じて飲食店に注文された
料理を運ぶ。運用しながら宅配エリアや提携店の拡大目指す。

ペダルライフの島田宗輔理事長(35)は
「駅前再生のともしびを消さないよう各店の力になる」
新型コロナの影響で練習を休止中の
福山シティFCの岡本佳大代表(30)は
「福山を元気にするというチームの
理念を生かしたいと話す。


https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200510/2000029502.html

サッカー選手たちが料理配達支援 05月10日 18時38分

淡路島でJリーグ入りの目標を掲げる地元のサッカークラブが、
新型コロナウイルスの影響で売り上げが
落ち込んでいる飲食店を支援しようと
料理の配達サービスを始めました。

配達サービスを始めたのは兵庫県洲本市の
サッカークラブ「FC淡路島」です。
2018年に結成し、7年でJリーグの
J3昇格を目標に掲げています。
感染拡大の影響で選手たちは練習ができないこともあり、
自慢の体力を使って売り上げが落ち込んでいる
地域の飲食店を支援しようと
配達サービスに乗り出すことにしました。

対象となるのは市内の5つの飲食店です。
客からの注文を選手たちが電話やSNSで受けて、
できたての料理を飲食店から手渡されるとバッグに入れ、
自転車に乗って早速、届けに向かいました。
洲本飲食組合の井壷幸徳理事長は、
「新型コロナウイルスにより、今後
テイクアウトのお客様が増えると思う。
こういったサービスは救いになる」と話していました。

FC淡路島で配達支援の代表を務める赤堀元紀さんは、
「練習や試合が一切できない今、
地域の役に立ちたいと始めました。
チームのことを知ってもらうとともに、地元の人たちに
元気を届けたい」と話していました。





5月22日(金)
訪問者数427PV 閲覧数276UU

4月26日 ~ 5月2日 2037UU
5月3日 ~ 5月9日 2080UU
5月10日 ~ 5月16日 2031UU

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食店支援の食事券販売 サッカー選手協力 加古川 神戸新聞文字起こし

2020-05-22 | Weblog
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202005/0013315748.shtml

2020年5月3日 日曜日 神戸新聞朝刊、東播欄

飲食店支援の食事券販売 サッカー選手協力 加古川

新型コロナウイルスによる外出自粛で
苦境に立たされている飲食店を支援するため、
終息後に使える食事券を販売する催しが2日、
JR加古川駅南側の加古川プラザホテル
(兵庫県加古川市)で開かれた。
サッカーの関西リーグで播磨地域拠点のクラブ
「チェント・クオーレ・ハリマ」の
選手も駆け付け、購入を呼び掛けた。

 地元の飲食店経営者らで立ち上げたプロジェクト
「わがまち♡ファンド加古川」が主催。
食事券はインターネットのサイトで販売しているが、
利用者に直接販売する催しは初めてで、
選手がポスターを手に案内したり、
来場者が消毒液を使うのを手伝ったりした。
選手会副会長の松本文哉選手(23)は
「地域に愛されるチームを目指して
今後も支援を続けたい」と話した。

 3日も午後3~5時に開催。食事券は1枚千円。
加古川市内で約120店舗を
予定する加盟店で、1割増で使える。
同プロジェクト事務局TEL080・4012・0794
(千葉翔大)



https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202001/0013008872.shtml
2020/1/5 05:30神戸新聞NEXT

人工芝を15年ぶり新装
加古川・日岡山公園グラウンド

庫県加古川市の日岡山公園グラウンドの人工芝が
15年ぶりに張り替えられ、4日、
新装を記念した式典が開かれた。

 約1万平方メートルのグラウンドは、
サッカーやラグビー、グラウンドゴルフなどに
利用され、人工芝が劣化。芝がはげて
黒いゴムチップが露出し、スライディングした際の
摩擦や、夏場の暑さが問題になっていた。

 市体育協会の要望を受け、
市が約6千万円かけて改修。
新しい人工芝は夏場の熱を抑える構造という。
新装に合わせ、東播サッカー協会が
サッカーゴール2基を市に寄贈した。

 式典では岡田康裕市長が
「今年は東京五輪・パラリンピックの年。
スポーツでまち全体を盛り上げる
発信源としたい」とあいさつ。終了後、
加古川北高校のサッカー部がOBチームなどと
交流戦を行い、2年の豊島諒士主将(17)は
「足に優しそう。ふかふかでテンションが
上がります」と喜んでいた。(広岡磨璃)



5月21日(木)閲覧数:517PV 訪問者数:293人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アフターコロナ」へ着々元気SC 合同練習やミーティング 鳥取県内のスポーツチーム ネットを活用

2020-05-21 | Weblog
2020/5/15金曜日、日本海新聞文字起こし

「アフターコロナ」へ着々
合同練習やミーティング
鳥取県内のスポーツチーム ネットを活用

新型コロナウィルス感染拡大の影響で活動自粛が続く
鳥取県のスポーツ界。活動が制限される中で、練習や
ミーティングにインターネットを活用するチームがある。
苦しい状況で培ったノウハウを「アフターコロナ」に
活かす考えだ。

米子市を拠点とする社会人サッカークラブの元気SCは、
毎週3回、オンラインで合同練習を行っている。
スマートフォンの通信アプリを使用して定時に「集合」。
トレーナーと各選手が双方向で動画をやりとりする。

感染拡大が本格化した2月中旬から準備に取り掛かり、
活動休止を決めた4月7日に利用を始めた。合同練習では
フィジカル強化や柔軟性を鍛えるトレーニングを
1時間から1時間半こなす。それぞれ職に
就いているため参加できるのは数人と予定していたが、
毎回10人以上が参加する。

トレーナーの千代延純平さん(27)は「選手の
トレーニングに対するモチベーション維持に
役立つ」、沖田亨平さん(34)は「各選手の状態を
把握しやすく、その場でアドバイスできる」と
効果を強調。紀川監督はチーム内のコミュニケーションが
盛んになったと指摘した上で、「今回経験、工夫した
ことは将来にわたって必ず役に立つ」と語った。

高校野球では米子東が3月と4月27日から
大型連休前の一斉休校期間に、スマートフォンの
通話アプリを活用してミーティングを毎日実施した。
紙本監督は「これまでウェブ活用をおろそかに
してきたが、今回をきっかけに活用していく」と話した。(椎葉直)



5月20日(水)閲覧数:375PV 訪問者数:259人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yonago Genki SC/クローバー米子フィオーレ 社会人サッカーにも影響 鳥取県内 活動縮小や休止

2020-05-20 | Weblog
2020年4月19日(日) 日本海新聞文字起こし

社会人サッカーにも影響
県内 活動縮小や休止 新型コロナ拡大


感染拡大が続く新型コロナウイルスは
鳥取県内サッカー界にも大きな影響を及ぼしている。
J3ガイナーレ鳥取や高校、中学だけでなく、
社会人選手が所属するアマチュアチームも
活動の縮小、休止などが余儀なくされている。

昨季、県内の社会人チームが競う日本海サッカーリーグで
3季ぶり5度目の優勝を果たした元気SC。
中国リーグ参入戦も勝ち抜き、3季ぶりの復帰を果たした。

しかし、3月に開幕を迎えるはずだったリーグは
コロナウィルスの影響で前半戦は中止。
後半戦9試合のみが行われる予定だが先行きは不透明だ。

チーム活動も5日から合同練習は中止に。27選手中、
24選手が社会人なので、感染クラスターの発生防止に努める。
紀川監督は「社会的責任があり当然の判断」と説明する。

米子市内で活動している女子チームの
クローバー米子フィオーレも
17日、5月6日までの活動休止を決めた。選手18人のうち
10人が保育園に勤務。神原監督は「ウィルスに感染しても、
感染させてもいけない仕事。リスクを少しでも
減らさなければ」と判断した。

所属する県女子リーグの開幕予定は6月。
先行きは見通せないが「活動が再開すれば
一からチームを作り直す」と神原監督。
苦しさを乗り越える覚悟を抱く。(椎葉直)



5月19日(火)閲覧数:458PV 訪問者数:293人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 Yonago Genki SC メンバー

2020-05-19 | Weblog
Yonago Genki SC 公式Twitter引用
(調べると、やはり米子北高校のOBが多い)

Yonago Genki SC 2020年度
クラブメンバー紹介!

スタッフ
監督(チーム運営者)紀川 匡彦
トレーナー 仲田 享平
トレーナー     千代延 純平
スクールコーチ   亀本 裕也

キャプテン 権代 貴之
副キャプテン 谷田 直宏
副キャプテン 石原 誠彦

GK
1 町田 創 IPU環太平洋大学→SC鳥取
21 田邊 慧 米子北高校
14 船川 航司郎 松江シティ 新

DF
5 岡田 亮 米子工業高校
6 白石 清彦 鳥取大学
37 宮田 康広 奈良産業大学
32 権代 貴之 姫路獨協大学
28 牧 夏生 2000.6.9 米子北高校
4 岩崎 遼太 松江シティ→SC松江
3 庫谷 隆広 姫路獨協大学
26 三谷 来夢 米子北高校
31 中曽根 マウリシオ 春日井クラブ(愛知) 新

MF 
16 山本 大地 鳥取大学
10 薮田 貴大 桃山学院大学
19 野原 正博 米子北高校
18 岡本 悠太郎 1997-12-27 九州国際大学 新
11 花本 敏生 1994-02-11 城西国際大学
8 谷田 直宏 1992-04-30 IPU環太平洋大学
17 松本 浩輝 1996-04-08 IPU環太平洋大学
2 河本 大空 城北SC
15 石原 誠彦 1994-06-09 IPU環太平洋大学
25 勝田 玲央 1996.8.16 SC鳥取ドリームス

FW
23 住田 尚規 愛媛大学 新
9 定本 佳樹 神奈川大学
33 木谷 祐介 美保FC
79 井勢 天智 1995-06-02 中原SC
7 福田 健一 島根県情報科学こうコア→HFC

以上スタッフ、選手31名で活動していきます。


Twitter更新後に加入した選手
24 MF 香河 優太 バンメル鳥取 新
30 FW 北岡 広大 環太平洋大学 復帰



ちなみに、2020/01/27の日本海新聞を見ると
第43回日本海サッカーリーグ(鳥取県サッカー協会、
新日本海新聞社主催)表彰式は26日、
倉吉市の新日本海新聞社中部本社で行われ、
トップの最優秀賞選手賞は石原誠彦(元気SC)、
2部は谷村優太(キルシェン)がそれぞれ選出された。



5月18日(月)閲覧数:416PV 訪問者数:264人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 AS.Laranja Kyoto  メンバー

2020-05-18 | Weblog
AS.Laranja Kyoto公式サイト参照

2020年 AS.Laranja Kyoto  メンバー
○が新加入

1 GK 大野 将弥 オオノ マサヤ 1993/08/06 176 73 いわきFC
○2 MF 高橋周也 Hiroya TAKAHASHI 1989/11/8 FCマルヤス岡崎
○3 DF 圖師悠雅 Yuga ZUSHI 2002/1/27 176cm/69kg 京都産業大学附属高等学校サッカー部
4 DF 竹内 智史 タケウチ サトシ 1984/06/02 178 73 京都紫光サッカークラブ
5 MF 溝川 幸宏 ミゾカワ ユキヒロ 1990/07/06 170 60 SEIROU2002

6 MF 中尾 元基 ナカオ モトキ 1993/04/21 171 70 アイン食品株式会社サッカー部
7 MF 大澤 大樹 オオザワ ダイキ 1996/06/24 170 65 愛媛県立今治東中等教育学校サッカー部
8 MF 山口 拓哉 ヤマグチ タクヤ 1994/04/28 170 66 環太平洋大FC
9 DF 中尾 真那 ナカオ マナ 1986/09/02 185 78 ツエーゲン金沢
10 FW 磯部 隼也 イソベ ジュンヤ 1992/01/28 178 68 さいたまサッカークラブ

11 FW 河野 大翔 カワノ タイガ 1999/03/22 175 63 京都産業大学体育会サッカー部
13 DF 福永 和生 フクナガ カズキ 1993/05/08 172 67 堺シティスポーツクラブ
14 MF 山中 宏基 ヤマナカ ヒロキ 1993/12/02 172 65 堺シティスポーツクラブ
15 DF 則武 柊吾 ノリタケ シュウゴ 1999/11/30 170 60 東海フットボールクラブ

16 MF 山本 啄也 ヤマモト タクヤ 1995/08/08 175 72 ポルベニル飛鳥
○17 GK 宮本 歩武 Ayumu MIYAMOTO 1998/5/24 171cm/67kg 佛教大学体育会サッカー部
18 MF 安達 敬祐 アダチ ケイスケ 1998/12/15 173 63 佛教大学体育会サッカー部
19 MF 山内 颯 ヤマウチ ハヤト 2000/05/10 174 67 大阪桐蔭高等学校
20 DF 松本 佳浩 マツモト ヨシヒロ 1991/10/30 173 70 FCテルミゾンネ

○21 MF 忠政 慶之 Yoshiyuki TADAMASA 北海道教育大岩見沢校
○22 GK 太田 俊輔 Shunsuke Ota 1994/5/4 177cm/75kg レイジェンド滋賀FC
○23 MF 井上 翔太 Shota INOUE 2001/9/28 183cm/68kg 京都産業大学附属高等学校サッカー部
○24 MF 青島 賛 Tasuku AOSHIMA 1997/7/23 174cm/68kg 新潟医療福祉大学サッカー部
○25 DF 中留 諒 Ryo NAKADOME 2002/3/18 177cm/66kg 京都府立洛北高等学校

26 MF 矢城 和哉 ヤギ カズヤ 1998/08/13 165 60 履正社CLUB
27 MF 酒井 翼 サカイ ツバサ 1999/09/23 175 68 F.C.クラックス
○28 MF 倉田 大輝 Daiki KURATA ポルベニル飛鳥
○29 FW 村岡 怜央 Reo MURAOKA  2001/9/12 172cm/63kg 龍谷大学付属平安高等学校サッカー部
31 GK 佐々木 敦史 ササキ アツシ 1979/02/15 187 72 FC Mi‐O びわこ Kusatsu

○32 FW 青木 海人 Kaito AOKI 1998-06-12 177cm/63kg 
○33 MF 山内 広志 Hiroshi YAMAUCHI 1998/10/15 174cm/68kg Balvu sporta centrs(ラトビア2部リーグ)
39 GK 大石 倭生 オオイシ カズオ 1980/05/23 185 81 佐川印刷株式会社サッカークラブ


2019年で退団した選手
八木大地
楠田敏也
上籔隼斗
廣岡拓
三好一輝
金子優


追記 2020地域CL不参加選手
5 MF 溝川 幸宏
18 MF 安達 敬祐
26 MF 矢城 和哉
31 GK 佐々木 敦史
32 FW 青木 海人
33 MF 山内 広志
39 GK 大石 倭生



5月17日(日)閲覧数:644PV 訪問者数:363人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 京都紫光クラブ 入退団

2020-05-17 | Weblog
京都紫光クラブ公式サイトより

2019年で退団
FW吉岡亮
FW采女優輝(2020年から関西1部CCハリマでプレー)
MF森田涼太郎
MF藤城淳弥
DF伊藤大空
FW原田正暁
DF日野樹

2020/21シーズン チーム体制

監督 :児島信章
シニアディレクター :樹山和浩
ヘッドコーチ(選手兼任) :井上雄貴
アシスタントコーチ:和気家督(選手兼任) 、岩切ケン
フィジカルコーチ :植田尚吾
マネージャー(実行委員代理):祢木美紀
主将 :浅野裕也
副将 :中田顕斗 、井上雄貴
理事長 :長谷川佳弘
専務理事兼トップチーム統括 :豊浦太郎
実行委員 :齋藤晋司

【体制について】
「今年より、児島監督は家庭事情により
運営側でチームをサポートする事になり、
井上ヘッドコーチ(選手兼任)が幹部の浅野主将と
中田副主将と共に現場を取り仕切る事になりました。

新加入
東海大付仰星高より FW藤川直己 2000年5月18日(19歳)
京都大学より FW吉田翔太 1996年5月13日(23歳)
びわこ成蹊大より DF根本悠亮 1999年11月2日(20歳)
追手門学院大より MF阪下充 1998年6月12日(21歳)
ディアブロッサ高田より DF山原琢夢 1999年4月21日(20歳)
佛教大学より DF多田勇慈郎選手 1998年7月29日(21歳)
佛教大学より MF小嶌祐帆選手  2000年9月14日(19歳)

以下は、追記。5月以降に新加入
京都橘高等学校 DF 古川 瑞輝 フルカワ ミズキ 2001/07/02 175 58
関西大学 MF 内村 駿 ウチムラ シュン 1997/04/29 173 70
東海大学付属大阪仰星高 FW 平野 太智 ヒラノ タイチ 2001/11/14 168 68
東京海上フットボールクラブ FW 吉村 恒輝 ヨシムラ コウキ 1997/04/12 176 73


2020京都FAカップ社会人代表決定戦1回戦メンバー
(3/1、対京都府警、延長2-1、紫光勝ち)

スタメン
GK:19 浅野裕也
DF:2 井上雄貴、3 渡部聡、6 高井大輔、36 山原琢夢
MF:10 日浦一樹、11 玉置裕大、17 武田侑也、23 和気家督
FW:9 藤川直己、14 中田顕斗
控え
GK1 中路明俊、FW18 小嶋健太、MF22 松井啓悟、
DF27 平尾隼、DF28 奥山真至



5月16日(土)閲覧数:396PV 訪問者数:274人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする