音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

世界を変えた感染症

2021-01-15 23:29:39 | 日記
奈良に行った時に撮った東大寺大仏殿の多聞天像です。

悪鬼から衆生を守る四天王の1人。

古来、ウィルスは戦争よりも人の命を奪い、世の中を変えて来たそうで。

聖武天皇は天災や疫病、当時は天然痘から国を守るために東大寺を建てたそうです。

 1位 ペスト 
   死者2億人 1347~51年
 2位 天然痘
   死者5600万人 1520年
 3位 スペイン風邪
   死者4000~5000万人 1918~19年
 4位 ペスト
   死者3000~5000万人 541~42年 東ローマ帝国
 5位 エイズ 
   死者2000万人以上 1981~2000年

世界を変えた感染症(祥伝社)左巻健男より

第一次世界大戦死亡者数
852万9000人

第二次世界大戦死亡者数
 912万5000人
人間自然科学研究所より

死亡者数は諸説あるにしろ、5位エイズでさえ、桁が違います。

スペイン風邪は第一次世界大戦の最中、ドイツ兵士の塹壕
のなかで流行ったそうです。

戦死者とカウントされた中にスペイン風邪で亡くなった方もいたかも。
敗戦国ドイツが多すぎる賠償金を押しつけられ、人々の不安が高まり、追い詰められナチスを支持し、ヒトラーを育てたのもウィルスの影響…。

私の単なる想像です…。

ドイツではその後に、メンデルスゾーン、シェーンベルク、マーラー、クルシェネク、アイスラー、ヒンデミットなどの音楽が、ユダヤ的、前衛的過ぎると弾圧されていきました。

音楽の世界もウィルスによって変えられたのかもしれません。

ウィルスとの戦いが、人の寛容さや、温かさまで奪いませんように。

リモート復活

2021-01-14 22:59:04 | コンサート
梔子(くちなし)の実ができているところを初めて見ました。
栗きんとんの色づけに使ったことありますが、ついているところは見たことありませんでした。
うちの庭に植わっていたこともあるのに花が咲いたと思うとオオスカシバの幼虫に食べられて実をつけるまで持ちません。
薬を撒くのはかわいそうなので、ほっておいたら梔子の方がいつの間にか消えてしまいました。

オンライン化したコンサート3日前ですが、syncroomを使える人から救いの手が。

まずメッセンジャーで「ピアソラのアヴェマリアやりませんか?」と古橋さんから、
昨夜遅くに高井さんから「ピアソラのタンティ アンニ プリマとヴィラ=ロボスのブラジル風バッハいかがですか?」

ピアソラのアヴェマリアとタンティ アンニ プリマは同じ曲です。


アヴェマリアは以前演奏したことがあります。
覚えていてくれたのですね。

ブラジル風バッハは、以前高井さんが演奏候補にあげてやらなかった曲です。
歌の楽譜でスキャットの部分はフルートで吹いたらいい感じですが、歌詞のついているところが、セリフのようにほとんど同じ音。
ここの表現が難しいかも

と、却下したのでした。

でも、とってもいい曲なのでやりたかったのでした。

もちろん、引き受けました!









また自粛

2021-01-13 22:28:20 | 日記
16日のコンサートはクローズドのリモートになりました。通信環境が悪いので合奏できなくなりました。

今から、愚痴を言いますね。

ああがっかり。
残念。
楽しみだったのになぁ。
毎日練習したのに。
合わせたかったなぁ。
聴いてもらいたかった。
いつになったら、おさまるんだろう?
自由に演奏したり、合奏したい。
リモートなんかじゃ物足りない。
なんでなんや~!
こんなじゃいやだー!

ご清聴ありがとうございました。
今からしっかり自粛致します。


雪の降った日に

2021-01-12 23:06:17 | 音楽
今朝は今年初めて枚方に雪が降りました。

お昼ころには消えてしまいましたが、寒かったです。

雪を感じさせる音楽と言えば、ヴィヴァルディの四季から「冬」とか、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」、
シベリウスの「トゥーネラの白鳥」などなど管弦楽曲が多く思い浮かびます。

ヨーロッパは南方のイタリアでさえ北海道と同じ北緯41度~45度ということで、冬が長く、寒く、夜が長く暗い。

冬の表情、雪の表情が豊かです。

フルートの曲で、勝手に冬の曲と思っているものがいくつかあります。
ゴーベールの「バラード」
子どもたちが雪のなかで、元気に転がりまわっているような気がします。

イベールの「Juiex」
幼さと翻訳される曲ですが、猛吹雪の中をキラキラ光る雪片が舞い踊っているような感じがします。

フルート三重奏で福島広和の「雪灯りの幻想」もいいですよ。2008年作曲。
「冬の旅に車窓の灯りが雪原に映える情景、部屋の窓辺から見える、ちらちらと粉雪が舞い降りてくる様子を描いた」と福島自身が書いています。

雪の降る日に聴いてみてください。
さて、みなさんの目にはどんな情景が浮かぶのでしょう?

ゴセックのガボット

2021-01-11 23:24:40 | ロマン派
ゴセックのガボットは、ヴァイオリンとピアノのための小品で、フルート編曲されたものもよく演奏されて人気です。

フルート好きに聞いたアンケートでも上位にランキングされていました。

作曲者のフランソワ=ジョセフ ゴセック(1734-1829年)は、南ネーデルランドエノー州 ヴェルニー村の農家に生まれました。

17歳でパリに行きフィリップ ラモーに見いだされ、1754年交響曲、1760年にレクイエムを上演。
人気を博しました。
フランス革命の時には救国軍の指揮をし、パリ音楽院の設立時の教授の1人で勲章ももらっています。

ナポレオン失脚でパリ音楽院が一時閉鎖される81歳まで勤めました。

ガボットは歌劇「ロジーヌ」の中の一曲をゴセック本人の手によってヴァイオリンとピアノ曲に編曲したものです。

多くの交響曲、歌劇を数曲、大きな編成の合唱曲を書いていますが、今では演奏機会がなく、ガボットの作曲家として知られています。

ハイドンと二歳違い、モーツァルトの訪問を受け、ベートーベン、ウェーバーが亡くなった後まで生きました。

実は大編成のオーケストラや合唱のロマン派の音楽に影響を与えたと言われています。





五重塔の音楽

2021-01-07 22:39:41 | 音楽
興福寺の五重塔。
立派です。

奈良時代、他に高い建物もなく、これを見た人たちはかなり驚いたのではないかと思います。
50.1m…高い!
一度燃えて室町時代に再建されたそうです。



東大寺の大仏さま、15m
天災や天然痘の流行をおさめるために奈良時代に建立されました。

ここに音楽がありました。
中国、韓国から、新羅楽、高麗楽・百済楽・唐楽。
遅れて伎楽。
8世紀の半ばに入ると、印度のバラモン僧によって林邑楽と仏教の声明が伝えられました。
なんとヴェトナム南部地方の音楽だそうです。

五重塔の中に、曼荼羅図は極彩色で飾られ、黄金に塗られた仏様が何体も並んでいたそうです。

古典音楽を考える時、西洋であれ日本であれ、建築や、絵画、政治歴史、文化的背景の中に捉えることも必要だと思います。










ゴリウォークのケークウォーク

2021-01-06 23:00:39 | 名曲
見事な南天。
「難を転ずる」に通じるということで、祈りを込めてあげてみました。

16日ギターの渡瀬さんと演奏するもう一曲はドビュッシーのゴリウォークのケークウォーク。

イギリスからアメリカへの移民でフローレンス ケイト アプトンが描いた子ども向けの絵本「2つのオランダ人形とゴリウォークの冒険」1895年初版に出てくる黒人のキャラクター、ゴリウォーク。

かわいい!
ゴリウォークの踊るケークウォーク。
ケークウォークと言うのは、アメリカの黒人の間で流行った踊りで、コンテストが開催され優勝者にはケーキが振る舞われたことからケークウォークと言われました。

アメリカのポピュラー音楽をもとに作られた初期のものです。

1908年、「こどもの領分」ピアノのための組曲の中の第6曲目の曲として作曲されました。

溺愛する3歳の娘シュシュのための作品です。







ハンガリー舞曲第5番

2021-01-05 23:16:55 | 名曲
東大寺八角燈籠の音声菩薩は752年創建。

4体のうちのお一人の
笛を吹く菩薩さま。
奈良時代の笛は龍笛か高麗笛か、神楽笛だそうです。
長さからすると龍笛かも?
真相はわかりません。

16日に演奏する予定のブラームスのハンガリー舞曲第5番。
1869年に出版されました。
ブラームス36歳の頃です。
好評をはくし、20年に渡って第4集まで出版されます。

作曲と思われていますが、ロマの民族音楽の編曲とブラームス自身も書いています。

ロマは以前ジプシーと呼ばれていたインドを起源とする流浪の民族です。

ブラームスはハンガリーの民族音楽と信じていたそうです。

ブラームスの生まれたハンブルクはナポレオンに占拠された後、解放され自由都市に1815年にドイツ連邦に所属。
71年にはドイツ帝国が成立しますが、どこにも所属せず自由都市として独立。
ブラームスが亡くなった89年も独立を維持していました。

1867年ハンガリー オーストリア帝国が成立。ヨーロッパはその前後ちょっとしたハンガリーブームでした。

大流行したので、ピアノ連弾曲として、発表されましたが、その後、オーケストラやピアノ独奏、ピアノとヴァイオリンなどに編曲されています。
もちろん、ギターとフルート編曲版で演奏します❗



八幡流れ橋

2021-01-04 23:34:08 | 日記
八幡の流れ橋は、うちから車で20分位です。
日本最大級の木造建築の橋。
356.5m。
60年間に21回も流されたそうです。

流される前提の橋です。
ブロックごとにロープで橋板が繋がれていて、流されると引っ張ってきてもとの位置に戻します。

平成23年から四年連続で流され、今で75センチ橋桁を上げ、鉄骨に変えられたそうです。


流される前提とはいえ、流れると回収、修復で8か月はかかり、その間橋は使えず、5千万円ほどかかります。

それだけではなく、税金の無駄使い、いやいや観光資源だ、どういう工法でするか?とか、いろいろ話し合わないといけません。



誰かが中洲に書いたメッセージ。

いつまでこの橋が見られるか?




春日大社から

2021-01-01 23:23:33 | 日記
昨年は、ブログにご訪問頂いてありがとうございました。
義父が亡くなり喪中ですので新年のご挨拶は控えさせて頂きます。
みなさまのますますのご多幸をお祈りしています。





奈良、春日大社でお参りし、ますますの精進を誓いました。




そして鹿とたわむれて






奈良野菜を食べて

夜鳴きそば
おいしかったです。