goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

厚田漁港

2014年09月22日 | 日記

北海道石狩市の厚田漁港に行きました。

ここ厚田村の由来は、アイヌ語のアッタ(オヒョウニレの樹皮・採る)の意味だそうです。

オヒョウニレの樹皮は、アイヌの服飾原料・繊維として用いられたそうです。

この樹皮(靭皮)の繊維は強靭で、アイヌはこれでアットゥシという布(あるいは衣料)を織ったそうです。

厚田漁港は、今の時期なら、鮭が取れます。

漁港のそばで、食事をしました。

「お食事処 前浜」のお刺身丼定食です。


地元の魚介類が、とても新鮮なお刺身でした。

また、行ってみたいです。

「ラスターテック オリジナル 小動物頭蓋骨模型シリーズ、イヌ頭蓋骨模型」

「ネコ頭蓋骨模型」も、同時販売中!


滝川駅で下車

2014年09月22日 | 日記
9月12日、滝川駅に、初めて降りました。

滝川駅で、友人を待っています。

滝川市は、アイヌ語の「ソーラプチ」、意味は「滝下る所」とのことです。

また、空知川の中流に、滝のような所があり、アイヌの人々から「ソーラプチペツ」

意味は「滝のかかる川・滝の川」と呼ばれており、滝川という地名がつけられたとのこと。

明治23年に、滝川村戸長役場がおかれ、同年に、北方の警備と、開拓のため屯田兵440戸が

入植したことに始まるそうです。

昭和に入ってからは、石炭産業の隆盛によって赤平・芦別などの産炭地からの石炭をはじめとする

物資の輸送が活発になり、 滝川市が発展しました。

この滝川駅は、1898年(明治31年)7月16日に、開業をしたそうです。

写真は、「スーパーカムイ」が、滝川駅に到着するところです。


「ラスターテック オリジナル 小動物頭蓋骨模型シリーズ、イヌ頭蓋骨模型」

「ネコ頭蓋骨模型」も、同時販売中!