goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱりヒーローが好き?

2005-03-18 01:00:41 | TV
テレビドラマ「ごくせん」が他局のライバル番組を抑え、視聴率首位を快走している。
かつて「遠山の金さん」や「水戸黄門」など、勧善懲悪に徹した時代劇が
視聴者の支持を得て長寿番組として人気を集めてきた。
「金さん」や「黄門さま」が中高年に支持されていたのに対し、「ごくせん」の支持層は
中学・高校生や若い女性など、かなり低年齢化している。(デイリースポーツ鈴木吉也)



「遠山の金さん」か~懐かしいです。
「水戸黄門」もそういえば観ていた(笑)
「金さん」「黄門さま」と「ごくせん」に、なんと共通点があるのです。

“やいやい!この桜吹雪に見覚えはねえかい?”
こんなセリフじゃなかったですか?クライマックスの啖呵!
見ていてす~っとするんですよね
もうそろそろ出るぞ出るぞって思いながら(笑)
水戸黄門も、パターンがわかってるのにそのシーンを楽しみにしてる。

“ひかえおろ~この方をどなたと心得る。
先の副将軍、水戸光圀候にあらせられるぞ~
え~い!皆のもの頭が高い!ひかえおろ~!!!”

“はは~~~”
知らんわい!テレビも無い時代やのに、なんで将軍様の顔を知ってるねん!
しかも副将軍、隠居生活のじいさまなんて知ってるわけないやろうが!
と、いつも突っ込んで見ていた。

瞬間最高視聴率ってわかるんですよね。
人気長者番組は、毎回この啖呵を切ってその場を抑える…そこが一番人気だそうです。
「ごくせん」では、仲間由紀恵演じるヤンクミこと山口先生が
クライマックスで生徒を救いに行き、髪を解いて

“うちの可愛い生徒を放してもらおうか。
“私はこいつらの学校の先生だよ”

こう言って大立ち回りするシーンに視聴率のピークがくるそうです。
30%超えたそうですね

そうです、「ごくせん」との共通点はドラマの山場で啖呵をきる。
罰する対象はちょっと違うけど、悪を退治するって所は一緒ですね。
小学校1年のクラスでも大人気で、内容知らないとのけ者にされそうです。

子供たちもこういう悪者退治してくれるヒーロー物が好きですよ。
なので「ゼブラーマン」「スパイダーマン」「ターミネーター」は何度見たことか

石段ひなまつり

2005-03-07 15:53:31 | TV
今朝めざましテレビを見ていたら「石段ひなまつり」なるものが
群馬で行われていると知りました。伊香保温泉の石段です
よくドラマや○曜サスペンス劇場で映ってる石段ですよね。

どんなお祭りかというと、
子供たちに雛装束を着けて階段に座ってもらい写真を撮る?
今年で15回目らしいのですが、何かいわれみたいな物があるのかと
色々調べてみましたが特になし。
主催が伊香保温泉観光協会ということで、温泉街のPRの一環でしょうね。

2日間開催されるのですが、1日目が地元の園児がおひなさまを務め、
2日目が全国から募集した年長児さん(この4月から小学生入学児童)。
テレビで放送してたのは2日目の子供たちだったようです。

4月から小学生とはいえまだ幼稚園児…小学校入学してても
階段にジィ~っと30分もおとなしく座るのなんでイヤでしょうね。
イヤとかいう問題ではなく、座ってられない!
まして普段着付けない着物ですよ~苦しいし痛いし…
着付けの様子が映っていましたが、大変そうでしたよ。
(石段に長時間座るというので肌着を何枚も着せてもらってました)

左大臣の白い髭がイヤでちょっと落ち込み気味の男の子。
五人囃子の楽器を持つのが楽しみな女の子。
着付け自体がイヤで泣き出す女の子。
着崩れ防止のためにか、両面テープで胸元を止められていました(笑)
着付け完了し撮影時間間際になって、緊張からかトイレに行きたくなる子。
(子供はいつでもどこでもオシッコ!といいます
トイレに行くとなれば、着付けのやり直しです。
続々とトイレに駆け込む子供たち…

いざ、石段へ
大人に担がれて石段へ向かっていました(笑)
歩くと着崩れてとんでもないことになりますもんね

幼稚園でも、何かイベントがあればクラスごとに記念撮影ってありますよね。
わが子を見に園に行くと、撮影現場にも遭遇したりします。
もう凄いですよ。見てて汗が出てきそうでした。
30人ほどの園児を全員カメラ目線にしなければなりません。
“写真のおっちゃん”(こう呼んでいました)も汗ダラダラです。
「ほら~こっちむいてや!」
「よそ見せんと!」
「こっちこっち~!!!」
「どこ行くねんや!!!」
「こら!前向いて!!!」etc...etc...etc...

もちろん先生方も叫んでいます。
「○○ちゃ~ん!こっちよ~!!!」
「○○くん、おしゃべりは後でね~!!!」
「みんな~~~~!!!おっちゃんみて~!!!」

手に汗握るとはこういう場合もあるのかと毎度思いました(笑)
それでも一クラスにつき5分くらいですかね?
なんとか撮り終えて次のクラスに代わっていましたが。

でもこのおまつりは30分間らしいですよ。
アマチュアカメラマン(お父さんカメラマン)が、
我が子のベストショットを狙うわけですよ。
25人も子供がいるんですから、大人もそれ以上にいました
我が子の名前を呼ぶのに必死でしょうね
25人の親がそれぞれそう思うんですから、
壮絶な石段だったんじゃないでしょうか?

親の立場なら一度でもこんなきれいな衣装を着せたいと思います。
もし機会があれば私でもそう思います。
なにはともあれ無事に終わって、いい思い出になったことでしょう


伊香保温泉観光協会

ママ達のアイドル、さらば!

2005-03-02 17:09:02 | TV
 遂にこの日がやってきたのです。
もう4月からは弘道お兄さんには会えません。イチジョウマンにも会えません。

 ↖お兄さん手が片方消えてる?!
12年間も体操のおにいさんを務めたんですね。
長女が生まれたときはもう既に体操のお兄さんでした。
その当時はまだ竜也くんが世に出ていない頃で、見るテレビ番組といえば、NHK教育の子供向けの物が殆どでしたので、毎日顔を合わす(画面上ね)さわやかな男性といえば、ひろみちお兄さんくらいしかいませんでした。連続ドラマも見れなかったし、ビデオ屋に行くことも出来ず、ひたすら子育てに没頭してたので、その世界の中でのアイドルでした。

めちゃくちゃ男前って顔ではありませんが、なんとなくホンワカとしたさわやか系童顔で、
いつもニコニコしていて、子供たちにも優しい。それでいて、ファミリーコンサートではバック転を披露するほどよく筋肉のついた体育会系。(決してムキムキではありません)
ネット上にもお兄さんを応援するサイトがたくさんあります。
お兄さん自信も
「歴代のお兄さんのなかでNO.1になろうと頑張ってきた中で、 お母さんの応援は心強かった。心からお礼を言いたい」とコメントされてます。
お兄さんもかなりママファンを意識してた様です(笑)
でも、12年もお兄さんをされてたら(私が知ってるのは9年間)最初に見た頃よりおっさん化してます…いつまでも若くはないもんね~でも結構若作りはされてますよね。
何歳でしょうか?プロフィールは趣味や出身地以外は殆ど非公開です。
子供たちのヒーロー・ママ達のアイドルとしてのお兄さんにプロフィールは無用なのでしょうか?(笑)
聞くところによると、二人の男の子のパパさんだとか?
以前女性週刊誌で、ママチャリの前後に子供を乗せてる姿が載ってたことがありました。
ファンのママたちにとったらショックだったでしょうね。
そのお兄さんも今月を最後におかあさんといっしょを卒業です。
もう「あいうー!」の体操もイチジョウマンも見れません。

お兄さんと一緒に卒業されるお姉さん、タリキヨコさん。
この方も何代目かの体操のお姉さんです。この方は体操のお姉さんというよりもダンスのお姉さん?この衣装からもわかるように、インド系?タイ系?バリ系?の踊りです。
最後まで子供にそれを踊らせる事の意味が不明でした。

次の新しい体操のお兄さんお姉さんがまた微妙です…
写真を見る限りでは、お兄さんってば「こぶへい」に似てる…「くいだおれ」人形とか…?
その新お兄さん、日体大出身、お姉さんが筑波大出身。
弘道お兄さんのような人気は取れるでしょうか???写真写りが悪いのかしら~~~(失言!)

あ、現役歌のお姉さんの「はいだしょうこ」お姉さんって元タカラジェンヌだったそうですよ


弘道お兄さんとキヨコお姉さん、卒業後は土曜日に放送予定の番組「おかあさんといっしょあそびだいすき!」に出演されるそうです。
土曜日版おかあさんといっしょとでもいうのでしょうか?イチジョウマンも出るそうですよ

ショック・・・(涙)

2005-02-25 19:48:06 | TV
羽生未来さん(はにゅう・みく=タレント)22日午後9時29分、
肺がんのため東京都中央区の病院で死去、30歳。


ええッ?!
一瞬目を疑いました。
羽生未来さんといえば、NHK教育「英語であそぼ」のお姉さん。
私が知ってる一番最初の英語であそぼのお姉さんです。
子供たちが小さい頃、毎日ミクお姉さんと呼んで見ていました。
丸い顔にパッチリお目目の可愛いお姉さんです。
元気ハツラツとは、彼女のための言葉とも思えました。

英語であそぼを卒業されてからは、
「おかあさんといっしょ」の八代目の歌のお兄さん「速水けんたろう」さんと
ワイワイキッズというCS放送の番組に出演されていたらしいです。
他にも、しまじろうでお馴染みのこどもチャレンジのふろくビデオにも
英語のお姉さんとして出演されてました。
こどもちゃれんじにもずいぶんとお世話になっていたので
私としても、未来お姉さんがとても近い存在でした。

子供たちに「ミクお姉さん憶えてる?」と聞いても、
その当時まだ2~3歳だった長女は憶えていないようでした。

まだ信じられません。
残念です。

まだ30歳で、3年ほど闘病生活をされていたらしいですが、
昨年復帰されて、婚約もされたそうです。
可哀想でなりません。

ご冥福をお祈りしたいと思います。

羽生未来
ZAKZAK記事

絵を描くゾウ

2005-02-21 18:52:36 | TV
タイ北部チェンマイのゾウ園「メサ・エレファント・キャンプ」で19日、ゾウ8頭が鼻でつかんだハケを使い、縦2・4メートル、横12メートルのキャンバスに約6時間かけて巨大な水彩画「タイ北部の風景」を描き上げた。
 画家とゾウ使いの指導を受けながら描いた絵はタイ政府への寄贈を前提に米国在住のタイ人女性に150万バーツ(約400万円)で買い上げられ、立ち会ったギネスブックの記録員に「ゾウのグループによる世界で最も高価な絵」として認証された。
 同園では6年前から、ゾウに絵画を訓練。最初は点や線を描くだけで精いっぱいだったが、徐々に花や風景の絵を描けるようになったという。指導責任者のアンチャリー・カラマピチットさん(37)は「ゾウにも芸術的感覚があることが分かった。知能が高いゾウの可能性をもっと広げていきたい」と話していた。(毎日新聞)



絵を描いてる様子を見られます  ココ

チェンマイのゾウは絵を描くことで有名なんですね。
これまでにも何枚も描いてネットオークションなんかで販売してるそうです。
「アジア象芸術・保護プロジェクト(AEACP)

タイでは森林伐採禁止令が1990年に出されて以降、
木材運搬が主な仕事であった象使いの多くは仕事を失ってしまいました。
大食漢の象と自分の家族を養うためにどうすればいいのか?
象に芸を教えて都会に連れて行き見世物にするしか生きる道を選びました。
その延長で象に絵を描かすことに成功したんですね。

絵を描くだけではなく、象には不思議な能力を持っています。
たとえば、合図などの発信が無くても急に集合することが出来ます。
人間には聞こえないほどの低い音を出し、2~3㌔離れた仲間と
連絡を取り合えるということです。
去年の暮れに起こったスマトラ沖地震でも、
人間を背中に乗せて高台に逃げた話を聞きます。
いち早く異変に気づき、人間を助けたんですね。

そんな凄い能力を持っていたら、絵を描くことを覚えるのも
全然不思議じゃないですね。

今回落札された「タイ北部の風景」もすばらしい絵でしたが、
コチラの絵もすばらしいです。


   
Elephant Art




コレは象の描いた絵じゃありません
去年、健杜が描いた絵です(色は私がつけたけど)。
象の絵に紛れて息子の絵を披露する母です

かおのたいそう~♪

2005-02-20 01:11:58 | TV
HALさんのコメントに反応してしまった(笑)

いや~最初この番組見たときは体が固まりましたよ。
ええええッ?これ誰よ?!的場浩司やんな???って
ヤンキーの役もたしかあったはず。
強面の俳優ってイメージいっぱいだったのに・・・

子どもたちは、普通に「かおのたいそう」として見てるけど。
毎回目を疑ったわ。

かおのたいそうのパターンも色々あるんですよ。
今回載せたのは怒った顔なんですが、
泣いてる顔・笑ってる顔バージョンもあります。




もう「うっそ~」の目で見てました(今はもう慣れました)。
笑ってる顔の体操なんて、的場さん顔がひきつってますもん。
泣いてる顔もひきつってる(様に見える)。

以前何かの番組で、的場浩司さんが生まれた娘さんが
可愛くって可愛くって仕方ないって言ってるのを見ました。
もう今から“お嫁になんて行かせない”とか、
“可愛い娘の体を他の男が触るなんてゆるせ~ん!”って言ってましたよ。

あの変な顔で娘さんを喜ばしてるんですよね~
怖い・・・いやいや、素敵・・・

「冬ソナ」効果

2005-02-20 00:30:30 | TV
経済市場だけで終わらない「冬ソナ」効果。
いったいどうしてなのかといつも思います。
話自体も純愛で、一昔前の日本でもあったようなドラマですよね。
でもどこかが違うんですよね・・・
病気になって通院するよりも、「冬ソナ」見れば治るんじゃないの?
ってくらいの力があるんですね。

先日、新聞のコラムに載ってたのですが、
これも「冬ソナ」効果の一つですね。

 「むかし新地、いまおうち」というCMがあるが、胸に突き刺さるおじさんは多いはず。
 おばさんたちにはヨン様やマツケンがいるけれど、リタイヤ寸前の男たちには社会現象になるほどの元気の元が見当たらない。
 親族のひとりに中堅建設会社に勤めていた50代の男がいる。工業高校を卒業し、入社後は勤めのかたわら一級建築士の免許もとり、現場管理者として社内でも認められる存在となった。高度成長期に青春時代を送り、建設ラッシュのバブル期も体験した彼の人生設計に、倒産の二文字はなかったにちがいない。金離れもよく、めったに会わない私を豪勢な寿司屋に連れて行ってくれたこともある。
 ところが「いつまでもあると思うな会社と金」。彼の愛してやまない会社は跡形も無く消えた。
 じらい、彼は寝室から出てこなくなった。ずっと寝ているのである。食事はするが、トイレに立つ以外は立ち上がる元気が出ないと本人は言う。
 ひとり娘にも夫の病が伝染したのか、25歳をすぎても働こうとしない。
 しっかりものの妻はまかない婦となり、家計をささえるが、それだけでは住宅ローンもあって、日日の暮らしは立ちゆかない。老後を思うと、退職金をくいつぶす生活が不安でたまらない。
 こんなとき、どうすればいいか?いざとなれば医者もカウンセラーも占い師もたよににならない。まさにどん底。そこで妻はどうしたか?
 毎夜、「冬ソナタイム」と称して、夫にビデオを見せたのである。はじめは関心を示さなかったが、しだいに涙を流して見るようになった。年末には挿入歌を聴くために紅白も見た。マツケンサンバにも興味を示したそうだ。心が真っ二つになるほど傷ついたときには、闘争を基本とするスポーツ紙よりも、女性週刊誌系の話題のほうが、癒しには適しているのかもしれない。
 (以下略)


要略して載せればいいんですが、めんどうなのでそのままです。
これは上村くにこさん(甲南大学教授)「男たちよ!」というコラムです。
毎日(毎週?)載っていたのかは知りませんが
ふと目が行って読みました。

「冬ソナ」を見て、人生が変わったって方たくさんいらっしゃいますよね?
他にもご主人が病気になり、疲れて疲れ果てて人生終わりねなんて考えてた女性が
「冬ソナ」見て別人のように元気になれたって話もありました。
ただただペ・ヨンジュンさんが素敵で・・・ってだけじゃないと思います。
そんなに人生の見方が変わる内容でしたか?
最後までちゃんと見てないので私はわかりませんが、凄いですよね。
絶望を体験した人間に、元気になるパワーを与えるドラマ。

男性にもパワーを与えることが出来るんですね。
こうなれば、ヨンさまだけの影響じゃないですね。


「新選組!」カルトクイズ回答

2005-02-18 22:58:19 | TV
答1 48文。勇、歳三、桂のの3人分。
答2 3回(2話、27話、最終回)
答3 3話の龍馬と橋本佐内(山内圭哉)、33話の島田(照英)
答4 近藤=瑳川哲郎(小野川親方)、土方=栗塚旭(土方為次郎役)、
    沖田=島田順司(植木屋平五郎役)
答5 「そのお方は夫の友人です」(5話)
問6 ヘンリクス・コンラドゥス・ヨアンネス・ヒュースケン
答7 小松菜
答8 西本願寺で佐之助が破った絵巻物の代金(37話)
答9 ウンウンと頷いていた
答10 高尾山
答11 「舞い上がっている」
答12 池田徳太郎(野仲功)と左之助
答13 「なりゆきですね」
答14 20話で歳三、28話で捨助、47話で佐藤彦五郎(小日向文世)
答15 山口智充(永倉新八役と、24話のオウムの声)
答16 「別れた後が面倒くさい」
答17 芹沢一派の平山五郎(坂田聡)(15話)
答18 「うぐいすやはたきの音もついやめる」
答19 30話の松平容保(筒井道隆)
答20 水仙
答21 2月23日。浪士組の上洛記念日でもある。
答22 「・・・・・どのあたりが?」
答23 「!」の一文字。
    同年10月出演の「スタジオパークからこんにちは」で再度書いた時は「スタッフ!」だった。
答24 お孝。誰からも助命嘆願してもらえなかった武田観柳斎役の八嶋智人がすねたとか。
答25 12話で、自分だけ仲間と離れた組に配属された時。
答26 13話「芹沢鴨、爆発」
答27 星セント・ルイスの星ルイス(房吉役)。相方の星セント氏は故人。
答28 亀山忍(小六役)
答29 加藤剛の息子・加藤大治郎(寺島忠三郎役)
答30 14話に登場した壬生村の庄屋役・久保晶(「黄金の日日」では、信長に首をはねられる足軽役)。
    近年はフジ系「ショムニ」シリーズの社長役で有名。

わたしのきもち

2005-02-18 13:29:54 | TV
き~もち もちもち きなこもち~♪
助けたカメに あんこもち~♪


NHK教育番組で週2回放送してるわたしのきもちです。

5~6歳児を対象に、人間関係をうまく結ぶためのヒントを提示し、
自分のきもちを表現することから始め、そのきもちを相手にきちんと伝えるには?
相手のきもちを聞くときは?そしてお互いの気持ちをわかり合うためには?・・・
といったような番組です。

そのなかでいくつかキャラクターが出てくるのですが、
まず最初はやっぱりキモッチです。
冒頭の歌もキモッチが唄っています。
やあッ!    ええッ?!

どうしよう・・・ ん?何ッ?!

表情がクルクルと変わっておもしろいです。
このキモッチの声ですが、なんとあの阿部サダヲさんなんですよね。
そう、一角獣の龍二ですよ~
いろんな役を演じる人ですが、まさか紙コップの声までするとはね・・・
でもかわいい紙コップです


次にびっくらこいたのは・・・
的場浩司さん
“かおのたいそう~”って画面いっぱいに顔だけ浮き出た状態で顔の運動をします。
その回によって違うんですが、笑った顔・怒った顔・泣いた顔・・・
いや、はっきり言って、ブ・キ・ミ・・・
パパさんになってから可愛い娘のために子供番組に貢献中ですね(笑)


ぶんちゃか村のぶんちゃかトリオ

高橋克実さんが声を出してます。
即興で作ったような歌も唄ってます(笑)
アニメの内容は・・・あんまり一生懸命見てないんですよね
相手の事を思いやるにはどうすれば・・・?みたいな内容です。

じっくり見れば、大人でもなかなか面白い番組ですよ


「新選組!」カルトクイズ(その弐)

2005-02-17 22:01:57 | TV
超難問! 「新選組!」カルトクイズ
はっきり言って激ムズなので心して挑戦を!

問16 27話で歳三が幹部隊士たちに伝授した「いいお言葉」。
    「付き合ってる時はいいんだ。しかし女は」に続くフレーズは?


問17 これは誰のセリフ?「すいません、お代わりお願いします」

問18 歳三が総司に披露した一句は?

問19 これは誰のセリフ?「これにて一件落着」

問20 明里(鈴木砂羽)が菜の花と間違えたのは何の花?

問21 山南の命日は何月何日?

問22 松本良順(田中哲司)が大阪城でお孝(優香)を「この人はナースです」
    と説明した時の幕軍兵士のリアクションは?


問23 04年元旦のNHK「スタジオパークからおめでとう」で、
    三谷氏が「新選組!」にちなんで書いた書初めの文字は?


問24 視聴者から助命嘆願が殺到した山南。
    では、スタッフから三谷氏に助命嘆願があったという登場人物は?


問25 控えめな源さんが一度だけ、仲間の前で子供のようにすねて我を張ったことがある。
    何話のどのシーン?


問26 “男子校”といわれた「新選組!」らしく、オープニングタイトルに
    女性キャストの名が一人もクレジットされなかった回がある。第何話?


問27 お笑い芸人コンビの片方だけが出演したのは4人。
    水玉れっぷう隊・松谷賢示、カラテカ・矢部太郎、よゐこ・濱口優、あと一人は誰?


問28 新選組ドラマ「壬生義士伝」(03年、テレ東系)に出演&薩摩弁指導をした役者で、
    「新選組!」にも出演しているのは?


問29 大河出演俳優の息子が3人出演。
    中村勘太郎(父・中村勘九郎)、中村俊太(父・中村雅俊)と、もう一人は?


問30 超難問。三谷氏のファースト大河「国盗り物語」(73年)との共通出演者は伊吹吾郎。
    では、三谷氏&小林隆の絶賛大河「黄金の日日」(78年)で
    端役ながら印象的な死に方をし、「新選組!」にもチラリと出演した役者は?



後半問題は結構マニアックなものが多かった~
お笑い芸人コンビって4人も出てたんだね?!
あらためて知った事もあったぞ・・・

あ、画像には何の意味もありませ~ん

「新選組!」カルトクイズ〈その壱〉

2005-02-17 16:46:46 | TV
TVstationで連載していた「新選組!」親衛隊が今回、復活版として登場です。
もうすぐ発売される「新選組!完全版 DVD BOX発売記念として
DVD BOXの第壱集第弐集の内容や特典DVDの内容紹介が載ってます。

それに付け加えて何故か載っているカルトクイズ。全部で30問あります。
さて何問解けますか?(という風に載っていた

超難問! 「新選組!」カルトクイズ
はっきり言って激ムズなので心して挑戦を!

問1 一話で勇と歳三が桂(石黒賢)に突き返そうとしたそばの代金はいくら?

問2 勇は作中で何回ゲンコツを口に入れた?

問3 勇と、歳三を袋叩きにした道場の人々以外に、
    石田散薬をタダでもらった人は誰と誰?


問4 1960~70年代に複数作品で近藤、土方、沖田をそれぞれ演じた
    ベテラン役者が本作に出演しているが、その3人の名前は?


問5 つね(田畑智子)が最初に口にしたセリフは?

問6 ヒュースケン(川平慈英)のフルネームは?

問7 ふで(野際陽子)と勇の和解のしるしに、つねもまじえて、
    なつ(岩崎加根子)の畑で種まきしたのは何の種?


問8 3つある“50両”のエピソード。
    歳三が捨助(中村獅童)からだまし取って清河(白井晃)に渡した50両、
    河合(大倉孝二)の切腹の原因を作った50両、
    もう一つは?


問9 芹沢が総司に「月代が似合わない」と指摘した時、
    そばで聞いていた平助のリアクションは?


問10 14話で総司が、もし富士山と戦ったら、
    負けるだろうと味方したいと言った山の名前は?


問11 お梅(鈴木京香)にメロメロな総司を山南やひで(吹石一恵)が心配するなか、
    斉藤が唐突に言ったセリフは?


問12 魔性の女・お梅が、タイプじゃないと意思表示した男性は誰と誰?

問13 なぜ芹沢と行動を共にするのかと平助に聞かれた野口(岡本幸作)の返事は?

問14 「ご祈祷じゃご祈祷じゃ♪」で始まる多摩のご当地ソング「多摩伊勢音頭」を
    作中で歌ったのは、誰と誰?


問15 作中で2役を演じたのは優香と、あともう一人、誰?


さてさて、何問わかりましたか?
結構知ってるようで知らないというか、
名前なんて憶えてねえよ!
セリフなんて憶えてねえよ!
確実に答えられたのは3問くらいかな・・・
あと15問あります。

セカチューの映画版とTVドラマ版

2005-02-07 14:45:37 | TV
「世界の中心で、愛をさけぶ」

最近やっと劇場版をレンタルしました。
原作は既に読んでいて、ドラマ版も既に観ていました。
特にTVドラマ版は毎回欠かさず観てました。
後半くらいから泣かない回は無かったくらい感動(?)させてもらいました。
感動っていうの?なんだろかあの感情は・・・

劇場版ですが、期待していたほど感動できなかった・・・
なんだろうね、同じ原作なのに演出・キャストでこうも違うとは。
宣伝が期待たっぷりで、さぞかし泣けるんだと期待いっぱいだったし。
ちなみにキャストは、朔太郎役は森山未来くん。亜紀役は長澤まさみちゃん。

TVドラマ版が良すぎたのかもね。
朔太郎の亜紀を思う気持ちがすごく伝わる。恋愛に温度を感じれた。
きっと山田孝之くんだから良かったのかもね。
ちょっと不器用な役が多い彼ですが、そこがまた返って良い味が出るのかも?!
不器用で一途。まさに純愛って感じ。
この愛のためなら僕は全てを犠牲にしてもいいってくらい真剣な恋?
そういう印象がドラマ版のほうが強かったと思う。

亜紀役も綾瀬はるかちゃんのほうが、段々衰弱していく様子が出てた。
すごい痩せたもんね。痛々しかったよ。
“役のためとはいえ大丈夫か?!”って心配になるほど。
長澤まさみちゃんはわりかし健康体に見えた。
頭も坊主にしてるんだけど、顔は健康体だったり(笑)

ま、時間も映画とワンクールのドラマとじゃ全然違うし。
一つの出来事を映画よりもドラマの方が掘り下げて描ける。
ここまで違えば、原作・ドラマ・映画と3つありますが、どれも別なものですね。


白血病で余命後わずかと分かりながらも、亜紀がずっと行きたがっていたウルルに
なんとかして連れて行ってあげようと朔太郎は決意します。
でも空港で亜紀が倒れ、朔太郎が目覚めた時には既にこの世に彼女は居ませんでした。
その時の二人の会話の中に、
「私は朔が生まれてくるのをず~っと待ってたんだよ」っていうのがあります。
亜紀のほうが朔太郎よりも誕生日が先だったんです。



 「朔のいない世界で一人で待ってたの」
 「たった一週間だろ。僕はあとどのくらい
   亜紀のいない世界で生きていかなければならないと思う?」

大事な人が今まさに居なくなる、でも自分には何もできない・・・
大事な人が居ない世界がこの先ずっと待ってると思ったら・・・

17歳のこの二人にとって、これまで生きてきた人生のなかで
お互いが一番大事な存在になってるんだと思います。
その相手がこれから先居なくなる。もうずっと会えなくなる。
想像もつかないほどの絶望でしょうね。とても想像できない・・・いや、したくない。


前半の二人がとても可愛らしく楽しそうだっただけに
結末がいっそう悲しくなります。(ロミジュリと一緒だわ)

今のこの時代にこそ、こういう純愛がヒットするんでしょうね。
でも共感する者が多かったからこそヒットしたんだと信じたい。
となれば、今の若者もまだまだ捨てたもんじゃないのかも?
願望だったりとか?こんな風に人を愛したいと。




ヨンさま、再び来日!

2004-12-15 14:24:43 | TV
今回の来日はあくまでもお忍びらしいが
ヨンさま日本公式には夕べ夜中にこの件について更新済み。

“公知として書くべき内容かどうかと悩みましたが、
明日の新聞やテレビでの報道の前に、家族の皆様にお知らせしたいと思いましたので、このような報告になりましたことをご理解お願い申し上げます。”

ファンに対する礼儀でしょうか?
私はヨンさまのファンではありませんが彼のこういう姿勢は好きですね。
ワイドショーやニュースで来日が知れ渡る前にファンに先にという心遣いですかね。

しかしヨンさまも時の人とはいえ人間だもんね。
ゆっくりと旅行もしたいだろうし~いやいや~極秘の仕事って可能性も大ですな・・・
今年の夏にも極秘で来日して東京近郊の温泉で武術の短期レッスンに取り組んだらしい。
その時はバレなかったのかな~?
今回の来日には前回の成田空港のパニックを避けるため
福島空港週3便の定期便を利用して来日したらしいですね。
昨日は某有名韓国男優が成田から帰国する予定があったためとも言われてます。

いや~しかし大変だわ・・・
またもやヨンさまの動向をワイドショーやら報道やらファンのおば様たちが追うんだ。
京都もヨンさまの行きたい日本の候補に挙がってるし、
今日当たり京都駅は人が多いんでは・・・?

ヨンさまファンの知り合いが17日に大阪での写真展に行くそうです。
“さぷらいず”に遭遇できるでしょうか(笑)

しかしファンではない私でも来日のニュースから目が離せないってのは問題よね・・・
今も上空を飛んでるヘリコプターはもしや?!
ヨンさまを追うワイドショーのヘリでは?!なんて思ってしまうのよ(笑)

見逃した~【マザー&ラヴァー】(>_<)

2004-12-08 21:16:12 | TV
というか、捕獲失敗した・・・
昨日の『マザー&ラヴァー』
放送開始当初は観てなかったけど観だすとおもしろい。
坂口健二のマザコンぶりが最初違和感あったけど
慣れると妙にマッチングしたりして(笑)

篠原涼子が出てるドラマもいちおうほとんど見てるし、
金子くん(名前忘れた)が出てるのも観てる。
その金子くん、今回はちょっと男らしい役。
いつもだいたいオカマっぽいの多いもんね。
前回の大奥(菅野美穂主演分)にも出てたけど良かったよ。

松坂慶子さんが可愛いお母さんで微笑ましい。
ちょっと抜けてるお母さんって感じ。
真吾(坂口)はそんなおかあさんが心配でならないのよね。
普通に心配してるだけが、恋人の瞳(篠原涼子)には許せんっての。
いや~普通に心配とは言いがたいような(笑)ちょっと心配しすぎ。
子供じゃないんだから・・・って瞳は思うんでしょうね。(私も思うよ)

真吾も瞳がやきもち焼いてるのに気づかんという・・・
最近は気づいててちょっと悩んでるのかな?
母か恋人か?!って。。。(悩むところがまた許せんかもね)
恋人の母と対戦なんて勝ち目ないもんね。瞳も大変だわ。。。

マザコン親子でも、マリア役の松坂さんのおかげでほのぼのドラマになってる。
むかしの『愛の水中花』時代の松坂さんだとドロドロ愛憎劇になってるかも?!
だって今の松坂さん身体もちょっと丸くなってて
お母さんって感じがほんわか出てるもん。
マリアも真吾が自分のことを心配してくれて嬉しい反面、
嬉しいと思う自分に落ち込んだり。

見る人の状況環境によって違う取り方になるドラマでしょうね。

まだ息子が小さい私にとってはちょっと退き気味かも。
息子が年頃になるとまた違うんだろうね(笑)
立場的に言えばまだ瞳の立場で見てる・・・
気持ちだけは若いのよね~

ま、何も深く考えずに観れるドラマだと思いますね。

一喜一憂

2004-11-29 15:25:15 | TV
ヨンさま日本来日から帰国までの5日間、
ファンでもない私も思わず燃えてしまった気がします。
燃えたんですよ、萌えではないです(笑)。

近所にファンの方がいらして、家のPCの調子が悪いらしく
思ったように情報を得ることが出来ないとかで
何かあれば教えてって言われてたんです。

前のブログでも書きましたが
韓国○報で“日本の冬ソナブーム”と題して
毎日ヨンさま記事を更新してるんです。
その記事を読んだりしてるうちに自分も必死に
ヨンさま情報を模索する日々と化してしまいましたね。

ワイドショーのみならず、NHKでもヨンさまニュースが流れて
毎日ヨンさまの顔を見ない日は無いくらいでしたよね(笑)
おまけにスポーツ新聞を定期購読してるものでして
毎日1面にヨンさまのドアップが掲載されてました。
(あ~これがタチンなら夢のようと何度思ったことか…)

しかし驚いたのは日本のヨンさまファンの方々。
(ま、私も似たようなものかもしれませんが)
パワフルですよ~健気というのか・・・
空港でヨンさま来日に涙ぐみ、
ヨンさまのホテル事故会見で涙ぐみ
写真展でヨンさまパネルを見て涙ぐみ・・・
そのファンの姿を見てウルッとくる私・・・(←なんじゃそりゃ)
いやいや~気持ちはわかりますもの。

気持ちはわかりますが、
去年ハムレットの観劇遠征だけで必死になっていた私としては
韓国まで同じ飛行機に乗るなんてことは思いつかないし、
そこまで出来ない~(いろんな意味でね)
でもファンの方々の気持ちをそこまで揺り動かすものが
ヨンさまにはあるってことが今回よくわかりました。

宿泊先のホテルの事故にしても、
ホテルや警察側と1時間の話し合いを押してでも
長い時間自分のために待っていてくれたファンの方々に
きちんと自分の姿で応えたかったって。。。
結果的には最悪の状態にはなりましたが、
あの一件の後の会見の沈痛な面持ちのヨンさまの言葉で
ファンの心を今まで以上にわしづかみですよね(笑)

もひとつ
帰国前夜、変更した宿泊先で夜中まで待っていたファンに対して
一人ずつサイン入りヨンさま写真をプレゼントされたそうです。
しかも!一人ずつきちんとファンの名前を入れて?!
じかに目の前でサインしたの?!って疑問は残ってるんですが(汗)
70枚らしいですよ。夜中の3時に。

ファンでない私でさえ、「いや~ん」って思うくらい
心憎い技をさらっとやってしまうヨンさま。
萌えはしませんが、映ってると見たいと思ってしまうのは
一体なんなのでしょうか?

念を押すようですが、私は藤原竜也萌え♪ですよ(笑)