岩船寺とあじさい

2012-06-23 10:12:57 | NARA
父の日のプレゼントを持って翌日18日に奈良に行ってきました。

もちろんカメラも持参で。

高の原のイオンで昼食を食べ、その後は父の運転する車で岩船寺へ。
あ、父はカメラ持ってきてなかったので、一度実家にカメラを取りに行きました。

去年は矢田寺に行きました。
あじさい寺というだけあって、すごい量のあじさいが咲いてました。

さて、岩船寺はどんなかな?と期待度100%!!(笑)

岩船寺とは・・・

場所は、奈良ではなく京都と奈良の県境、加茂です。
子供のころは加茂って奈良だと思ってた私。
家族の会話の中にもちょくちょく『加茂』って言葉が出てたような気がします。

お寺としては聖武天皇の発願で行基が阿弥陀堂を建立したそうです。
ほら~聖武天皇と行基って言えば奈良ってイメージ大ですよね。

その後、嵯峨天皇が皇子誕生を感謝し、堂塔や伽藍を作ったとか。
そのときに『岩船寺』と呼ぶようになったと伝えられてるそうです。

いろんな言い伝えはあるそうですけどね。
堂塔伽藍は弘法大師の甥が建立したという話もあるそうです。

嵯峨天皇の時代ってややこしかったんじゃなかったっけ???
即位争いというのか、皇太弟擁立っての?
嵯峨天皇のお父さんって桓武天皇でしょ?

桓武天皇・・・私の中ではあんまりイメージ良くないですけどね。


歴史の話はこのくらいで。



とてもこじんまりしたお寺で、山門を入ると真正面に三重塔が見えます。
右側には本堂。この中に四天王立像があるそうです。

アジサイのほかにもミヤコワスレ、池には睡蓮、菖蒲なんかもありました。
アジサイも大量に咲き乱れてるんじゃなく、伽藍との景観とのバランスなんですかね?
三重塔の朱と映えるように緑が生い茂り、アジサイの淡いピンクやブルーがとてもきれいでしたよ。
こういう花の山寺ってのも、日常生活と次元が違うみたいでいいものですよね。







三重塔の垂木を支えているのはなんと、天邪鬼!
四隅全部にいるので全部で12匹(数え方は匹でいいんか?!)
それぞれ顔が違うように見えました。
支えているのかはさまれているのか微妙な表情でしたけどね(笑)

ここからはアジサイをどうぞ!
種類もいろいろあるんでしょうが、名前はわかりません。
気に入ったのばかり撮ってきました。

















最後のおまけ!

見つけたとたん、思わず『あ、惣次朗や!』と思いました。










毛虫ですけどね。
なんか似てるんですよ、どことなく。

気持ち悪くてすみません・・・


ブルーベリー食べ放題

2011-08-14 15:15:21 | NARA
月下美人だけじゃありません。

畑にはゴーヤも植わってます。


可愛い赤ちゃんゴーヤ。

ブルーベリーの木もあります。熟した実をその場でたべるという。


巨大オクラ


他にもキュウリ、アスパラ、唐辛子…
自給自足ですな~
私には無理っす!





月下美人

2011-08-13 10:57:28 | NARA
実家は園芸好きの母が育てている植物がいっぱいあります。
ベランダから部屋の中まで植木鉢でいっぱいです。

家の中だけでは事足りんのか、
団地の土の部分にも植わってます。

母の一番の趣味ですし、団地内から苦情もないので
特に問題ありませんよね。

今年2回目の月下美人が夕べ開花しました。
一般に満月の夜に咲くと言われてる花ですが、
俗説みたいですね。
他にも、一年に一度しか咲かないとか、
クローン株のため同じ日に咲くというのも俗説らしいです。

昼間の蕾はこんな感じ


透き通るように真っ白な月下美人の花。
見ようによっちゃあ気持ち悪いですよね。
でもせっかく私が実家に帰るのを
待っていてくれたように咲いたので
iPhoneで撮りました。


色味が実物と少し違って撮れてます。
PENで撮ればよかったんですが、
お酒飲んでたし無理でしたわ(笑)

これが父がPENで撮った写真。


来年の夏休みも私を待っててくれるでしょうか?

なら燈花会

2011-08-13 10:40:37 | NARA
昨日から実家に帰ってます。
今日はずっと行きたかった燈花会に行って来ました。
奈良公園周辺の名所にろうそくが並べられます。
私が奈良に住んでる頃には無かった行事です。
今回の帰省も惣次郎は京都に留守番なので
行けるチャンスができたんです。

興福寺の五重塔。お決まりの撮影スポットです。


絶景ポイントの一つ浮御堂。
昔、この辺でよくフラフラしてましたわ(笑)
仕事休みの日に車で放浪する人やったんです。

この浮御堂は春は桜、秋は紅葉がキレイな観光スポットです。
夏は期間限定の燈花会ですな。

場所取りのカメラマン達がいっぱいいました。
私たちも19時まで待機。





子供たちは鹿の写真を撮って遊んでました。

ボランティアの方たちがろうそくを用意し始めるんですが
鹿が中の水を飲もうとして容器をひっくり返すんです。
なかなかお利口じゃないですか(笑)

鹿の妙技?!


日が落ち、だんだん暗くなってきました。
夜景を撮ろうとPENを持ってきました。
父の三脚を使い、撮影。
でも今回UPしてるのはiPhoneで撮った写真。



PENで撮ったのは京都へ帰ってからアップします。

場所を移動して猿沢の池と五十二段と興福寺の五重塔が
一緒に写るポイントへ。



iPhoneの写真って、一見キレイにみえるけど、
ズームしたらピントが甘いことがばれますね。

ここでも三脚使ってPENで撮りましたので後日UPします。

夜景は難しいですわ。梶裕貴のフェイス

再び、イオンモール大和郡山

2010-09-20 22:45:42 | NARA
敬老の日のプレゼントを持っていくために
奈良の実家に一泊してきました。

日曜の昼過ぎに健杜と結以を先に行かせ、
私は店のリーダーミーティングがあったので後から行きました。

悠那さんは毎度のごとく部活があるのでパパ&惣次郎と留守番。

20日にイオンモール大和郡山に再度行ってきました。
結以は今回初めてなんですよね。

ここの駐車場って平面がすごく広いんです。
立体もあるんですけど、平面がとにかくすごい。
建物の表と裏にどど~んとありますが、
田舎の田んぼの真ん中にズラズラズラ~っと。
フードコートの窓から撮影してみました。

ホラ!



駐車場の話だけでも盛り上がりますって(笑)


ここにきた一番の目的は服屋さんに行きたかったんです。
お客さま感謝デーなので専門店も10%OFF。
アースで秋物のワンピースとキャミソールを買いました。

『3can4on』
この店ってイオンにはだいたい入ってますが、
ココの服もたまに買うんです。
今回はセール品がタイムセールでさらに割引されていたので
白いワンピースを購入。

ず~っと何て読むんやろうと思ってたんですが、
やっと判明しました。
『サンカンシオン』なんですね~あの三寒四温ですよ。
タイムサービスのお知らせを店員さんがマイクで放送してたんです。

涼しくなってきたので秋物が欲しくなりますね~
美容院にも行きたいし、お金がありませんわ。

写真だけ投稿

2010-08-17 17:24:57 | NARA
先日イオンモール大和郡山に行きましたが、
携帯での画像をアップしたので不鮮明でした。

実家の父がデジカメで撮影した写真を送ってくれたのでアップします。



映画館が入ってるわけでもないのに、久御山ジャスコよりデカイです。

遷都祭、再び

2010-06-20 20:28:03 | NARA
組合のレクリエーションで、またまた平城宮跡に行ってきました。

ホントは今日、小学校の休日参観でしたが、今年もお休みしました。

観光バスで奈良へ。
1時間ほどで到着。

今回、写真係を任命されたので頑張って撮りまくりましたよ~





朱雀門前と大極殿前で団体写真を撮り、
平城宮跡の中を歩いてるところも撮りました。

次はお昼ご飯です~って時間に雨が降り出しました。
少し濡れた人もいましたが、ギリギリセーフ。

レストラン遷都でお昼ご飯です。




メニューもそれらしき名前です。

私達がいただいたのは「青龍」ですね。

ここから自由散策。
前回観れなかったところを廻りました。

平城宮跡資料館はなかなか興味深かったですよ。

第二次大極殿跡



ここにもいずれは建物が建つんでしょうかね。

遺構展示館

平城宮跡全体をこんな風に発掘作業したらしいです。

体験学習広場では木簡体験や発掘体験、
衣装をつけて写真を撮ったりできます。

東院庭園






2004年に長年の研究から復元された奈良時代の庭園。

ドラマ「大仏開眼」で使われた場所です。
ドラマの中で吉備真備と阿部内親王が初めて出会った場所。

なかなか雅なお庭ですが、ある一角から撮影すると
無粋なものが写りこんでしまいます・・・わかりますか?


飛鳥ボウルのボウリングのピン・・・あらら~って感じですよね。

遣唐使船は今回も入れず。
整理券が要るんで、時間内には無理でした。
外観だけ撮影。



テレビで観たけどやっぱり小さいですね。
この船に150人乗って唐に行ったそうですよ。

内裏にある井戸の跡。


端から端まで廻ったかも。
かなり歩きました。

この時期にしては涼しい一日でした。
梅雨なんでムシムシ感はありましたけどね。

帰りは京都まで1時間弱で帰れましたよ。





万葉プレート

2010-05-03 23:27:47 | NARA
昔の人が食べていたかもしれんという
「万葉プレート」を食べてみました。

万葉集をひも解き、奈良時代に生きた人々がどんなものを食べていたのか?
万葉集に登場する日常めったに食せない食物の盛り合わせ


まず、笹の葉で巻いてあるのが、古代米ちまき

赤飯の起源ともされている「赤米」を笹で巻いて粽にしてあります。
古代中国の故事から「粽」には「難を避ける」という意味があり、
日本ではもともと笹ではなく茅(ちがや)の葉で巻いた「茅巻き」だったので
「ちまき」と呼ばれるようになったとされているそうです。

小竹の葉は、
 み山もさやにさやげども、
われは妹思ふ、別れ来ぬれば  (柿本人麻呂)


(さきの葉が風にそよいでざわざわと鳴っていても、
私は別れて来たあの人のことを思ってやみません)


とまあ、こんな風に万葉集も添えて説明がついてました。

ちまきの下の鮎のナレズシ
滋賀県の名産品の「フナズシ」に似ていて
苦手な人は食べれないと思います。
米粒に長時間漬け込み乳酸発酵させてあるので、
チーズみたいな強烈な匂いです。

ちまきの隣にあるキュウリは胡瓜のひしお添え
醤(ひしお)は、食品を麹と食塩で発酵させた調味料や食品
食べてみると、塩辛かったです。
胡瓜の味噌和えって感じではなく、発酵させた塩辛い何かって感じ。

キュウリの下にある和紙で包んだのは葛干菓子
葛の根から採取した吉野葛で作った干菓子。
葛は「日本書紀」「古事記」に登場するそうです。
藤原宮の跡から「葛根六斤」と記された荷札の木簡が多数出土されています。
主な用途は薬用として用いられていました。

キュウリの隣の茶色いボール状は万葉キャラメル
奈良時代にキャラメルなんて食べ物はありません(笑)
きな粉に蜂蜜を混ぜたキャラメルに似た食感の食べ物。
大豆はこの時代薬用にも用いられていたようです。
脚気の原因はビタミンB1の欠乏なので、
大豆を治療食にしていたのかもしれないそうです。

左の隅っこにある茶色のちいさな粒はむかごの塩ゆで
ヤマノイモの葉の付け根に出来る小指の先ほどの芽
小さな粒の一つ一つにヤマノイモの香りとコクが凝縮されています。
でもあまり美味しいものじゃありませんよね。

最後は一番手前のねじった棒状の索餅

これってバイト先で売ってた事がある「マファール」やん!

遣唐使が大陸から持ち帰ってきた唐菓子の中に
小麦粉をこねて棒状の麺を二つ折りにしてよじった索餅があったそうです。
和名が「麦縄」。索餅は素麺の原型
この当時はまだよりをかけて麺を伸ばす工程がなかったそうです。
鎌倉時代になり、製粉技術が進み、細く長くする事ができたそうです。

長々と書き連ねました。
えらそうに色々書きましたが、
リーフレットやネットからの引用ばかりです(笑)

食べた感想としては、話のネタにはなるやろうな程度(笑)
お腹も膨れんけど、美味しかったという満足感もない・・・
でも、そうそう食べるチャンスは無いと思うので良かったです。

遷都祭

2010-05-02 19:19:11 | NARA
遷都祭に行ってきました~

平城宮跡がメイン会場です。
駐車場がないという情報なので、
三箇所ある専用駐車場に行ってみました。
送迎バスが出てるらしいです。

木津にある体育館らしいのですが、
地図がいまいちよくわからん・・・
道路にも誘導する目印が少ない。
グルグル何度も同じところを走りましたがわからん。
パパが友達に電話してやっとわかりました。
田んぼの真ん中にある体育館でした。

ところが!

駐車場満車・・・待機も出来ないらしい・・・

後二箇所の駐車場は郡山と三碓。遠すぎ。

仕方なく、会場となりにあるイトーヨーカドーに止めました。
お昼ごはんも調達して、レシートを見せると3時間無料に♪
超過しても1時間200円なのでリーズナブルです。

岡山・静岡・神戸と多府県ナンバーがいっぱいです。
「まさか静岡からイトーヨーカドーに買いモンこんやろ(笑)」
みんな考える事は一緒ですな。
きっとイトーヨーカドーも相乗効果狙ってますよ。

さてさて会場到着。
人人人人人・・・・・いや~エライ人ですわ。
大極殿が遥か遠くに見えてます。

「え・・・・あそこまで歩くんけ?!」
普段あんまり歩かないパパはいきなり弱音を吐きます。




平城宮跡の中を近鉄電車が走ってるんですが、
しょっちゅう電車がくるんです。
すぐ近くに奈良西大寺駅があるんですが、
もう開かずの踏み切り状態。
踏み切り渡るのに15分くらい待ちました。



胴着を着た少年少女が3000人。
少林寺拳法の演武がありました。
なかなか迫力ありますが、人数多すぎて何をしてるのかよくわからん。

広すぎて何をどう写真に撮ればいいのかわからん。
どうせなら広さや大きさがわかるように撮りたいけど・・・
写真を撮ってる結以と一緒に撮ってみた。





こちらは朱雀門



こんなアングルも・・・




花と緑のフェアって、このパンジーですか?
ちょっとショボくね・・・?

さて、一番見たかった大極殿へ。
デカいです。キレイです。



額縁に書かれた「大極殿」の文字
長屋王が発願した写経から文字を取り、拡大して額に復元したらしい。
てっきり聖武天皇の字かと思ってた。
っていうか、長屋王を出してくるところがスゴイ。
そりゃね、もしかしたら天皇になってたかもの人やもんね。





最後尾1時間待ちって話やけど、そんなに時間かからずに入れました。
フラッシュ禁止らしいので感度上げてみたら、上がりすぎた(笑)




高御座・・・デカいです。
天井が高いですが、1階建て。
ちょうどこの日の朝に放送した「45日間奈良時代一周」で、
大極殿の事をやっていたからすばらしい!(再放送)



天皇が座る高御座の上には誰も上れないように天井の高い1階建て。
天井の壁に絵が描いてあるんですが、
これって全部手描きなんですかね?
花の紋様がびっしりと描かれてます。





ネットで調べてみたところ、
原画に基づき一枚ずつ紙に転写してから、膠で彩色してあるそうです。
天井板の花の紋様も、支輪板の蓮の紋様も同様に彩色。

スゴイ数やのにヒエ~って感じですね。

も一つ、東西南北の壁面に四神が描かれてます。
白虎・青龍・朱雀・玄武です。
やさしいタッチの四神です。
日本画家の上村淳之さんの作品です。









この話も「45日間奈良時代一周」で放送してました。
高い足場に上り、直接壁に描かれたそうです。
普通、絵を描く時って平らな状態で描くけど、
壁に描くとなると縦ですもんね。
垂れないように大変やったって言うてはりました。





残りの壁には十二支が描かれてました。

高御座から見える朱雀門。


せんとくんにも会えましたよ。
実物の方が可愛いやん♪


とりあえず広くって移動が大変。
一日で全部周って楽しむのは無理かもしれんわ。
今日でも十分の一くらいしか見れんかった。
今はGWで人が多いし、資料館や体験も整理券が要るみたい。

来月20日に組合のレクリエーションで行く予定。
春のイベントは終わってるし、もうちょっと人は空いてるかも。
でもめちゃ暑いやろな~
絶対に日焼けするわ。
3時間ほど居ただけでも焼けたモン。

次回は日焼け対策して行くぞ。

せんとくん.wmv






奈良時代一周

2010-04-20 09:09:15 | NARA
平城遷都1300年に合わせて今年は奈良の番組が多いです。

BSで朝の8時から「45日間奈良時代一周」という番組が放送してます。

最初の方は見逃したんですが、
日曜の朝から再放送してます。

奈良で生まれて25年ほど住んでいましたが、
知らない事がいっぱいあります。

知らないっていうか、興味なかったんです。
今でこそ、歴史に少しだけ興味が出てきたんですけどね(笑)

私の興味あるのは戦国時代や明治維新の時代ではなく、
まさに奈良時代なんです。

東大寺建立にまつわるドロドロした話だとか、
長屋王の変だとかの、一言でいうなら藤原氏の陰謀話。

奈良時代といえば藤原氏。
いやいや~藤原さんスゴイですわ。
あれくらい頑張らんと後世に名を残せんというくらい、
かなりしたたかに図太く根回ししてはりました。

東大寺建立の聖武天皇のお母さんは藤原宮子さん。
不比等さんの娘さんです。
聖武天皇の嫁は光明氏。
これまた不比等さんの娘さん。

結局、皇位継承権からは外れたんかな?
天智・天武の血縁から天皇が残ってきたけど、
女御として藤原家の女性をめちゃめちゃ送りこんでる。
皇室と親戚になって政治権力を得るという。

その祖先の藤原不比等さんの話も出てくるんですよ。
今朝は藤原氏の氏神である春日大社の事を放送してました。

春日大社の藤は藤原の藤。
なるほど。やるな(笑)

放送は来週で終わりですが、再放送はまだまだこれからです。
まとめて観たいしDVD発売してくれ!

大仏プリンとバンビロール

2010-03-31 10:55:38 | NARA
風が吹きさらす中、奈良を散策です。
お天気が良く、もう少し暖かかったら奈良公園周辺にも行きたかった。
しかしあの寒さじゃ無理っ!!!!
挙句の果て、雪まで降り出すし・・・いや~あれは吹雪やし・・・

巨大プリンを発見。
なんでも奈良名物というのか、お土産で有名らしい。
本店に行って見ました。

まほろば大仏プリン本舗

ここもこじんまりとしたお店。
少し前はレストランもあったらしいけど、
今はテーブルが二つあるだけ。

これが噂の(笑)、大仏プリン。



小さいほうが通常サイズ。
いやいや~デカイって(笑)
空き瓶の中に拳が軽く入るやろ~

わかりにくければ、コチラを。
真ん中は500mlのペットボトル。



デカイっしょ~?(笑)

賞味期限は三日間。
お土産に買って帰ろう。
保冷剤を入れてくれるので、1.5倍の重さになった。

続いて、行ったお店は

mellow cafe

これまた昔は無かったお初のお店。
アジアンテイストを漂わせてるくせに、石釜がある。
カウンターはどちらかといえば、アメリカンテイスト?
う~ん。いろんな要素を取り入れた居心地のいい店ということで(笑)

宴会用の飲み放題コースもあるらしい。
近くにあったら通うって、絶対。
もちろん喫煙席もあり♪

今回はお茶しに行ったので。

バンビロールとチャイ



バンビロールはほうじ茶味。
さすが奈良って感じでしょ?

広くて開放的な店内なんで落ち着きましたよ。

奈良かぁ~もっともっと散策したいわ。

奈良でランチ

2010-03-30 17:41:27 | NARA
昔の友達といいますか、
高校からの友達と会いました。

アルバイトも一緒にしてたんです。
家に泊まりにいったこともあります。
お互い結婚して私が京都に来てから会えなくなりましたが、
去年、アルバイト先の奥さんが亡くなりお葬式で久々に会いました。

ゆっくり喋りたいな~って事になり再会が実現。

奈良も私が居た頃と全然変わってるのでびっくりです。
おしゃれなカフェや自然素材のカフェもいっぱいです。
どうやっても田舎は田舎なので素朴でオシャレな店って感じです。

ランチをした店はアルバイト先のすぐ近く。

にこちゃん堂

昔は何やったっけ?と思うほど、可愛いカフェです。
前に小学校があって通ってこそいませんでしたが、しょっちゅう通ってた道です。

店の中はとてもこじんまりしています。
四人掛けテーブルが二つと、二人掛けテーブルが四つ。
女性オーナーさん一人で、接待も料理も全部されてるようです。

にこちゃん堂のテーブルはなんと、昔の足踏みミシンなんです。
オーナーさんが探して取り寄せられたそうですよ。
アンティーク風でもアリ、ナチュラル志向でもあり、
ほんわかとした女性好みのお店ですよ。

料理もまたナチュラル素材。
日替わりの根菜たっぷりのメニュー。
おかずを一品つけるか二品つけるか選び、
ドリンクやデザートもつけることが出来ます。

せっかくなのでおかず二品とドリンク・デザートのフルコースで(笑)



おかずは「はたはたの唐揚げ」「新じゃがの肉そぼろ煮」
ワンプレートの上には、おからとひじきの野菜煮、
白菜・キャベツ・ゴボウ・カボチャ・何かシャリシャリしたものの天麩羅。
黒米ごはん・ショウガとサツマイモの味噌汁。



赤紫蘇ジュースに黒ごま豆乳ぷるぷるプリン

これで1450円。なかなかお腹一杯になります。
根菜や黒米が歯ごたえ抜群なので、噛み応えもあるんでしょうね。

カボチャが薄味で、素材の味がすごく生きてるんです。
もともとカボチャって苦手なんです。甘いから。
でも味を控えたら美味しかったです。ホクホクで。
ゴボウも味噌味?少しすっぱい気もしたけど。

次の日はお腹スッキリでした(笑)

こういう自然素材で健康重視のカフェが奈良には増えてきてますね。
平城遷都祭が目前なので、古代食を意識してるとか?

派手じゃなく、地味ってのも奈良らしい(笑)


山焼き

2008-01-14 23:43:56 | NARA
毎年、成人式の前に日に若草山焼きが行われます。

若草山焼きとは?
1760年に東大寺と興福寺による領地争いが発端といわれているが定かではない。
他にも牛鬼と恐れられた妖怪鎮めなど諸説ある。牛鬼の正体は分からないが、
山頂に徳天皇の皇后磐之姫命の墓といわれる鶯塚古墳がある。
この鴬塚古墳が江戸時代に牛墓と呼ばれたことと関わりがあるのでは?と考えられている


こんな大掛かりな行事を江戸時代から行うには迷信だけが理由じゃないよね。

若草山にひそむ猪を追い払うためであるとか、害虫を焼き払うためであるとか、
さらには春の芽生えを良くするための原始的な野焼きの遺風を伝えたもの


いろんな説があるらしいけど
若草山の管理面から見ると、火災予防の役割があるそうです。
世界遺産の春日山原始林が若草山の背後にあるので
山火事になったりすると大変ですよね。
春には一般に山を開放してます(私も小さい頃連れてってもらった)
その際、一年間伸び放題のススキや芝を冬の間に焼き払っておく。
これが一番説得力あると思います。

うんちくは置いといて・・・
子供の頃から行われてる山焼きですが、何故か観た記憶が無い
親の話では、健杜くらいの年頃に連れて行ってもらったらしい。
でも憶えてないのよね~
大人になってからも、わざわざ見に行くものとは思ってなかった。
近所から見える場所があったかもしれん。
奈良公園近くでバイトしてたけど、観てるどころじゃなかったし。
ここ近年は幼稚園のバザー前日ということもあり奈良に帰らない。

ということで、今年何十年ぶりかに見に行ってきました。
前日に子供3人と惣次郎を連れ実家に帰りました
ずっと雨続きやったので心配してたんですが、
13日当日は雨も止んだので開催される事になりました。



東大寺近くの浮雲公園で見ることにしました。
父の話だと、飛火野からよく見えるらしいのですが、
芝生でしょ?公園でしょ?雨降ってたでしょ?鹿の糞あるでしょ?
なのでコンクリートのある浮雲公園に決定。
雨上がりの芝生なんてにゅるにゅるやし・・・程よく糞もあるし


17:30頃

観光客でごった返してるって聞いてたけど、思ったより大丈夫やった。
だってね~祇園祭やルミナリエのほうがエライ人やったもん。
こんなん序の口ですな。

人の多さより、寒さが大変やった。
ホンマに寒いんやもん。足元から冷えてくる感じ。
時間があったしビブレに寄って子供の帽子買ってよかったよ。

18時より点火され、それまでに花火が200発あがります。
冬の花火なんて初めてなので子供達も楽しみにしてました。
冬の方が空気が澄んでるの?
結構距離も近いし迫力ありましたよ。

若草山焼き~花火編


さて、ラッパの合図とともに点火です。
子供達も今か今かと楽しみにしてました。

ところが、待てども待てども火が点かない。
やっとチョロチョロと火が見えましたが、それ以上大きくならない。
あちこちに火種は見えますが、燃え広がらないんですよ。
煙は結構出てて、離れてても臭いが漂ってきます。


三脚の変わりに公園の木に添えてある木材の上に乗せたから写真が傾いてます


子供達も、「な~んや、全然燃えへんやん~ショボ~~~~」
「寒いし帰ろうよ~」とか好き放題デカイ声で言うし・・・

コレが普通なのか私にはわかりませんが、
山からドンドン人も観光バスも降りてきます。
人が減るので視界は良くなったけど、閑散としてきて寒い。
子供達は寒さしのぎに運動(?)し始めました。
1時間弱ぐらい待ってたけど、結局燃えず。

後から新聞で見たら、やっぱり雨のせいで五分焼けやったそうです産経ニュースサイト

一番上の画像はポスターなので去年以前の写真。
ホントならこんな風に全部燃えんとあかんのに、
今年は産経ニュースサイトにもあるように燃えてない箇所があった。


1時間の多重露光撮影でコレだけ燃えただけやもん。

来年こそは燃えるか?
子供達に来年リベンジするか尋ねると、「寒いしもうエエわ」やと。






霊山寺のバラ園

2007-11-26 23:45:30 | NARA
せっかく撮ってきたしバラの花も載せましょう

一番の見頃は初夏の5月半ば。
でも長ければ11月まで咲くそうです。
今年は温かいのでまだ咲いてましたよ。

人生の輪廻をテーマにした1200坪の庭園で、
200種2000株のバラが植えられています。

特に目に付いた品種や、作出国が日本の品種を撮ってきました。
まず日本の品種から


大文字



秋月



花霞
鹿の子になってます。まさに和って感じ。
シンプルやけど可憐。



黒真珠
写真ではどす黒さが出てないです。
深紅っていうんじゃなくエンジ?



夕霧
コレ、すごく儚いイメージ。
色も砂糖細工のように上品。


続いて、日本以外の品種


ベテープライヤー(イギリス)
花水木みたいやね。



ホット・ココア(アメリカ)
温かみのある濃い朱色です。



ブルーバュー(ドイツ)
逆光+ピンボケ・・・



パープルタイガー
コレ、めちゃ渋かったよ~




ブルーベリーヒル(アメリカ)


すんごい棘でしょ?
もちろん薔薇やし棘があるんやけど、
なんか、親の仇か~?!って程の棘の量



薔薇をしょってポーズを決める長女。
こんなデカくネットに乗ってるとは知らんて(笑)

紅葉狩り~霊山寺

2007-11-26 21:13:39 | NARA
連休の間、奈良の実家に帰っておりました。
やっぱこの時期は紅葉狩りでしょ?

近くて穴場で紅葉狩りできるところを検索すると
出てきたのが霊山寺
惣次郎も一緒やし、万が一ペット入場断られても、
ここなら近いし諦めて帰ってこれる。
それこそ談山神社(桜井市)とか行って入れませんじゃ洒落にならん。
ダメもとで父の車に5人と1匹乗り込み出発

霊山寺は独身の頃、友達と一緒に車でバラ園を観に行ったんですよね。
もうかれこれ20年ほど前の話やけどさ(笑)
それ以来ですねん。
確かあの時はバラだけ見て帰った
お寺には全く興味ありませんでしたもん。

霊山寺(りょうせんじ)は奈良市中町にある霊山寺真言宗大本山の寺院。
山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)、
開基(創立者)は行基と菩提僊那、本尊は薬師如来である。
寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、
「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、
地元ではいずれの呼称でも通じる。
奈良市の西郊・富雄川沿いにあり、戦乱に巻き込まれずに古い面影を残す。
バラ園があり、世界のバラの花を集めていることで有名である。


小野妹子の子である小野富人(通称鼻高仙人)が、今の霊山寺境内にあたる
登美山に薬師如来を祀り、病気を癒すために薬草を栽培し薬湯を設けた。
これは彼が熊野本宮大社に参篭した際に出現した
薬師如来のお告げに従ったものらしい。
728年、聖武天皇の皇女孝謙天皇は病に苦しんでいた。
ある晩、天皇の夢枕に鼻高仙人が現れ、登美山の薬師如来の霊験を説いたので
行基を登美山につかわして祈願させたところ、皇女の病が平癒した。
聖武天皇は行基に命じて霊山寺を建立させた。
寺伝では聖武天皇の勅願により行基が開いたとされているが、
このことは正史には見えず、開創の時期や事情、
中世以前の歴史についてはあまり明らかではない。
しかし、既存する本堂、三重塔は鎌倉時代の本格的な建築であり、
本尊薬師三尊像は平安時代後期にさかのぼるものなので、
古くから栄えた寺院であったと思われる。(Wikipediaより抜粋)

やっぱり奈良と言えば聖武天皇&行基さんですね。
行基さんもこのようにいらっしゃいましたわ。



このお寺、20年前は中まで入ってないのでわかりませんが、
古い部分と新しい部分がごちゃ混ぜって感じなんですよね。


「八体仏霊場」という仏像が並んでます。
まだ最近作ったんじゃないですかね、キレイやったもの。

薬草風呂を髣髴させるかのような「薬師湯」
1942年に霊山寺温泉として建立され1982年に改築されたらしい。


宿泊施設やら休憩所もある。
「仙人亭」なんていうお食事処もある。
ここは惣次郎と一緒に入ってOKやった

紅葉狩りっていうよりも、境内の散策って感じ。
すんごく境内が広いのよ~
ゆっくり全部観て回ろうと思ったら半日かかりそうやわ。


三重塔も下のほうから撮ったら紅葉で隠れた・・・
だってさ~坂の上にあるんやもん、しんどいやん





まだ全体的に見頃一歩手前って感じやったけど、
所々真っ赤もありでグラデーションがキレイでした。
まぁまぁ人も少なくゆっくり紅葉狩り出来ましたわ


苔生した感じもありでマイナスイオンも浴びれたかな?


そうそうこのお寺、ゴルフ場も併設してるってのがビックリよ