LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

「鹿児島紹介2024_069 伊佐市 郡山八幡神社」2024/06/15

2024年06月15日 | 【桜島】

みなさん、おはようございます。今日は一転雨の鹿児島です。雨に煙る皇徳寺、世間が見えていません。
ということで今朝ご紹介するのは「郡山八幡神社」です。別名を「焼酎神社」と言います。ですが、決して焼酎を飲む神様の神社とか、焼酎を作る神様の神社とかいう訳ではありません。歴史のある神社です。本殿の解体修理時に発見された木片の墨書により永禄2年(1559年)8月頃に改修した事が分かりました。465年前に改修ですよ。間違いなく歴史があります。この木片に「焼酎」という単語が使われており、「焼酎」という単語を使った日本最古の資料として有名になりました。「其時座主ハ大キナこすてをちやりて一度も焼酎ヲ被下候(くだされずそうろう) 何ともめいわくな事哉(ことかな)」意味は、(工事の時、施主が大変けちだったので一度も焼酎を振る舞ってくれなかった、とてもがっかりした)というものですが、この大工の棟梁の愚痴で焼酎が1500年頃から日本で飲まれていて、焼酎という単語を使っていたことを証明することになったのは、愉快ですね。この落書きのおかげということではないのでしょうが、国の重要文化財に指定されています。
-伊佐市大口大田1549
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年06月14日(金) 脊髄梗... | トップ | 「鹿児島紹介2024_070 伊佐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【桜島】」カテゴリの最新記事