goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

6と16の電圧変換チップの違いと変換チップ作成 2021-12-04

2023年09月05日 | メンテナンスetc
オークションを覗いていたら WADIA6の質問に 220Vで使用可能でしょうか? と、書かれていて・・・ 可能ですが、内部を改造?しなければなりません。 と、いうようなことを回答していた。 (???????) 3年ほど前に、当方でWADIA6をメンテナンスした方が アメリカに行ってしまったとかで 連絡があり、WADIA6を使用したいが、 こちらは、220V仕様なのですが・・・ . . . 本文を読む
コメント

CDM-2着手中  2台目 取引停止しました。2023-01-12

2023年09月04日 | メンテナンスetc
1台目が終わって、2台目ということになったのですが・・・。 今回、いろいろあって、 2台目の取引を停止しました。 簡単に言ってしまえば、 こちらへの信用が全くない。 と、しか言えない状態でした。 着手し始めると、まったく、認識できず いろいろと、確認して ピックアップの交換、基盤の交換・・・などいろいろ触ったのですが 修理不可能と判断しました。 (報告後、最後の確認において . . . 本文を読む
コメント

「音・性能を新生する」2021-11-23

2023年09月04日 | メンテナンスetc
WADIA27のIC交換 の、記事の中で ************ VRDS-15のトランスポートでは駄目なのかな と、言う言葉があります。 いろいろ、某所で、改造されている15がでているので (逆に音がいまいちだから、改造するのか)と、いう 先入観もありました。 これも、VRDS15は初めてだったということもあり、 6LBでの確認で気が付いたのですが、 はじめは、 15って . . . 本文を読む
コメント

修理技術、あってこそ(再掲載)

2023年09月04日 | メンテナンスetc
今回、ピックアップがダメというものが、 立て続けにあった。 海外発注になるため、最初の1台のピックアップ取り寄せ。 その次にWADIA850、OH ICなどの不具合があったものの WADIA系統は、部品在庫が充実しているので、対応がすぐにでき、 OHは、熟練そのもの。 1日で仕上げて、3日間のエージング。 返却の連絡にオーナーさま 半年くらいかかると思っていた。 とのこと。 新 . . . 本文を読む
コメント

職歴がメンテナンス技術につながっている 2014-10-16

2023年09月04日 | メンテナンスetc
2014-10-16   高専の機械科を卒業した高橋が就職した会社が デンヨーというエンジンやコンプレッサーなど造る会社だったわけですが、 どこでも、そうでしょうが、専門にやってきた知識や技術だけでは、物造りはなりたたず、 エンジンという機械でありながら電力と言うエネルギーが必要になってきますから 当然電気のこともやらされます。 おまけに検査課という部署に配属されましたか . . . 本文を読む
コメント

おかしくなる前に・・・・2020-04-26

2023年09月04日 | メンテナンスetc
修理不可能、と、いう場合 多く、交換部品がないことが多い。 憧れのAudioにおいては、 メンテナンスできた機器を オーナー様の許可を得て 掲載しているため 修理不可能で、返却になったものは掲載されない。   代理ブログで、修理不可能の機器を掲載することがある。 が、 今回・・・・ 問い合わせの機器に、修理不可能があった。 もともと、トランスポート部分が駄目になっ . . . 本文を読む
コメント

思い込み症候群(シンドローム)2019-08-03

2023年09月03日 | メンテナンスetc
いろいろと、思いこまれて、 確証や根拠がないのに 「信じて」しまうということは多い。 枚挙の暇がない。と、いってよいほどの 思い込みシンドロームがあるのだけど それなりに、書いてきているつもりでは有る。   今回、Blue化追加で憧れのAudioを覗いてきて そういえば・・・WADIA目次が間に合ってないということで、 いつ更新したか確認してきたところ、 そこにコメン . . . 本文を読む
コメント

残念・無念

2023年08月29日 | メンテナンスetc
こういうことを愚痴るのも 残念で仕方がないのだけど・・・ かつ、何度か 書いていることではあるが・・・ 前修理の杜撰さ に 腹が立つより  飽きれてしまう のです。 何度か、修理業者をかえてしまっているので どこが、治した(というか、壊した・・・)か 判りません。 仮に 前前修理者が壊してしまっていたとしても 次の修理業者が そこを  「鳴るようにするだけ」で、 不具合場所の特 . . . 本文を読む
コメント

かんがえてみよう・・   2017-08-03

2023年04月16日 | メンテナンスetc
しかし、WADIAにしろ、なんにしろ まともなOH(最低 全半田増し・全電解コンデンサー交換)をするところはないのだろうと WADIA 修理 で、ググってきた。 (ちなみに当方、グーグル主体なので、本当にググる、です。 他だと・・ヤフる・・とか、ハオる・・とか、いうのかしらん?) で、見つけてきたのが トレー開閉の不具合修理で、5万円 !! 驚き~~~。 当方なら、5000円まで . . . 本文を読む
コメント

下書き保存のまま・・・2018-06-29

2023年04月16日 | メンテナンスetc
代理がここに書いていることは、 ある意味、つまらないことばかりです。 と、いうのも、 本当のこと? もっと、はっきりと事実を告げることができれば、 それは、非常に面白いことが出てくるのです。 簡単に某機器はだめだ・・・とか 書くとします。 その根拠がきちんとあるわけです。 この根拠をはっきり書けば、 納得してもらえるし、 その理由も、面白い・・。 ところが、その理由をはっき . . . 本文を読む
コメント