2015-10-11 20
WADIA850 5台目のT氏から、嬉しいメールがきていました。
代理もメールを覗き
できるならば、そのまま、全て、ここに公開させてほしいと思うのですが、
さすが、個人情報であり、
高橋に宛てている物で有り、
見世物じゃないぞ。と、いうことになりますので、
諦めますが
これほど、良く成るか
これは?
これは?
すご~~~~~い!!というのは、
も . . . 本文を読む
専門家であるはずの人のほうが、意外と現実を知らないと思う。
いつだったか、
音楽業界・・といっていいか?
例えば、ジャズ喫茶の設計・施工をし
その店に置く、機器までチョイスする立場の人間といっていいかな。
ネームヴァリューはすさまじいのだろう。
いきなり、機器をチューニングせよ。
と、おっしゃる。
いや、なにも、平身低頭しろ、と、言うんじゃない。
大きな企業相手に . . . 本文を読む
娘のパートナー・・アウディにのっている。
某映画の影響で、購入したようなwww
この車非常に楽にコーナリングして・・・
とても、乗り心地がよいそうだ。
じっさい、高橋、MY・CARも非常にコーナリングも安定していて
だいたいの評価は
「バイクのごとき」と、いうものであるが・・・
それなりに、さわりまくった結果である。
アウディにのった高橋・・・すごいわ~~~♪と感心するものの
ぽ . . . 本文を読む
OHと音質改善・・・
で、これが、手慣れたWADIAだと
1日くらいで仕上がる。
ところが、不具合が多い機器。
特に、聴けなくなって、どこかにしまい込んでしまったものとか
下手な修理屋さんに、壊されてしまってるものとか
1か所なおしたら、また、おかしい。
つぎつぎと、まさにしらみつぶし状態。
よく、人間の身体にたとえるけど
根本的な原因が、虫歯だったとする。
ところが、痛みがな . . . 本文を読む
LTDが出来てからほぼ、やめてしまったのが
WADIA以外の機種によくやっていた
「おまじない」というサービスだった。
あるコンデンサーをある場所にパラってやることで、
僅かながら、音質がよくなる。
ところが、あるとき、まず、2度と手に入れられないコンデンサーを
手に入れて
高橋、MY・AUDIOに奢ってやった。(らしい)
(らしい)というのは、他の . . . 本文を読む
2017-03-24 11:33:10
ちょっと、かきあぐねてしまって、
ここ2日ほど、な~~~んも、書いとらんとよ♪(いや、別に九州の人じゃないですが・・)
代理なりに、
ある程度、公開できるだろうと、思う処を
いろいろ、かいてきているつもりなのですが、
blueができてから、
決定的に音のレベルがあがったわけです・・・
このおかげで、書けないwwww
なぜ、こ . . . 本文を読む
音質改善が、飛躍的に伸びたのがLTD化からだが
この時、音質改善に2種類あった。
WADIA6以外の他のWADIAでは、
もうひとつ、実在感がでてこず
少しずつ、改善していった。
850LTDの時だった。
ある改善を施すことになり、
機器が到着していた。
ところが、そこで、LTD仕様音質改善と
PCM1702 をPCM1704に変更という
3種類の改善が追加になった。
LTD . . . 本文を読む
2017-08-04 15:26:51
癖・雑味のない音をつくっていくということは
当然、くせのない、コンデンサを使うと言う事になってくる。
では、くせのないコンデンサーのオンパレードにしたとする。
(むろん、補強などを挟むので、
くせがないけど、ひきだし能力、整音・静音があがってくるわけで・・・)
音は、格段によくなる。
この音を元々作る部分(拾う)がどこかといえば . . . 本文を読む
コンデンサ、澄んだ音という検索がはいってきていた。
この澄んだ音という表現が実は代理にわからない。
曲と曲の間にある無音が完璧な静寂になる。
これをいうのではないだろう?
あるところを変えると、音が緻密になり
通常ならギターの弦がなっているという状態が
ギターの弦の一本一本の音が解析され、表現されている。
これも、澄んだ音というのではないだろう。
クリアな音というのなら、やはり、O . . . 本文を読む
メインブログに千葉県の方から、コメントが寄せられていた。
代理店のアフターが驚くほど短縮される傾向がありますね。他の代理店からの引継ぎだとなおさらその傾向が強く出てきます。こういうところで信用されない行為を働くから代理店の価格に不信感をもたれるのですよねぇ。
これは、おそらく、
2015年今年最初の修理受付時にはノアでの修理が出来ていたのですが現在は修理受付がされていない様です。
修理不 . . . 本文を読む
2014-09-23
修理をおうけしたものの、修理不可能の物が出る場合があります。
最大の原因はICの破損です。
ICは、その機器固体の脳のようなもので、簡単には代替がききません。
ピックアップなら、新しい物にかえる。
などの交換が可能であったり、ソノグラフのように、マランツCD650と競合させて、
ソノグラフの音質を維持したマランツ外見ということも可能ですし、
ギ . . . 本文を読む
ここ、しばらく、問い合わせが多く、
なにやかやと答えていたのですが・・・
実際のところ、
飛び込みが多いなあと思います。
飛び込みになるのは、
「急に壊れた」という状態になり、
慌てて、ネットを検索して、
「やれやれ、吾輩の機器と同じものを直している」
と、言うところだけに着目して
「壊れたのですが、直せますか?」
と、問い合わせにいらっしゃる。
それが、飛び . . . 本文を読む
今回の機器のメンテナンス内容が
確定しました。
が、ちょっと前にかいた内容に誤りがあったので訂正です。
2013年当時は、まだアクシスがサービスを受けていた時期で
アクシスの作業でした。
調べてみると
4月15日(月)より、米ワディア製品の取扱いがアクシスからノアへ | Stereo ...
www.stereosound.co.jp ›
2013/04/ . . . 本文を読む
以前の持ち主の関係者の問い合わせてくださったところ、
修理などには、出していない。
と、いうことだった。
購入先に問い合わせもしてくださり、
バイパスを施工していないか?
と、いうことだったので、
「確かに、バイパスで、鳴るように出来るだろうけど・・・」
と、調べなおすことにしたようだが、
すでに、もう1台のA727を着手。
購入元からは、他に、別機種からのものを付けているのを見 . . . 本文を読む
昨夜遅く、リビングでうたた寝?している高橋を目撃!!
そんなとこで寝ちゃあ、だめやん!!
と、声をかけると
「ちがわい!!」
から始まり、A727現状報告が
代理に繰り出された。
「ピックアップはだめ!!」
ふむ・・・
(それで、うたた寝?は、解せない)
「それよりもおかしいところがあり、ICも交換してみた。」
(それも、芳しくなく、原因特定ができていない??)
「で、他の場 . . . 本文を読む