goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

LTD・・と・・(再掲載2)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
WADIA6 ・・うむ、どういえばいいんだろう♪ 最終的にLTD・blue(改)までもっていきたいということで、 およそ、半分???? OHと音質改善までおこなったのであるが・・・ LTD-blueまでもっていくのと 音質改善まででは ちょっと違うところがある。   音質改善までの施工であれば、ま~~~「AA」という施工だとすると LTD-blueは「BB」という風に . . . 本文を読む
コメント

神話を通り越してオカルトかもしれない(再掲載4)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
WADIA6が続いていますが あいなかに1台はさんで さらに、不具合で戻ってきた機器を1台、修理しおえたのですが・・・。 この不具合は 実は単純な不具合で、オーナー様でも対処療法ができるものではあるのですが 同じ不具合が起きるということは 対処療法ではなおらない決定的な不具合があると感じて 送り返していただき 高橋、つきとめましたwww 不具合を誘発する部分への処置のため 前者 . . . 本文を読む
コメント

修理不可能(再掲載5)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
代理ばかりがでばっていますが、高橋本人は本業ばかりやっているわけではありません。ブログには修理・メンテナンスを施工できたもの、並びにオーナーさまから掲載許可をえられたもの、こちらの事情で掲載していないもの。(たとえばですが、以前はオーバーホール前提での不具合箇所対応とはっきり謳っていなかったせいですが)ピックアップの交換後にオーバーホールはどうしますか?とたずねたら「しない」といわれてしまったこと . . . 本文を読む
コメント

みおつくし・・2  2017-08-20

2023年11月23日 | メンテナンスetc
2017-08-20 バッファー交換。   860は、やはり、フラット性(すべての音を表現する)が高い。 細かな音をきちんと出してきている。   これなら、 フラット性では、ぴか1という評価も頷ける。 そして、 低域の張り出しが太い。   これは、ともすると 他の繊細な音を消してしまいかねないのだけど フラット性の高さで 繊細な音も出してく . . . 本文を読む
コメント

いろいろ思う代理になる。(再掲載4)2015-09-04

2023年11月23日 | メンテナンスetc
2015-09-04 WADIA WADIA21 6台目の記事をよみなおしたせいもある。 不調で再入院したWADIA21の不調の原因は高橋がかくとして 何よりもおどろかされたのは、 素のWADIA21でありながら(音質改善をしていない) かなりの音がでているということ。 これは、16年プラス4年(オーバーホール後)の実奏の賜物で エージングが熟成して、完璧な状態になっているからだろ . . . 本文を読む
コメント

ファインメットコイルに代わるコイルはないのか?(覚書)の裏事情 2019-06-20

2023年11月23日 | メンテナンスetc
DAC DAS-703ESのラダー抵抗群にファインメット・シートを追加。 SONYの往年の銘DAC DAS-703ESに手を加えたいのですが、大幅な改造をするとオリジナル性が失われるのと、元に戻すのも大変なので少し躊躇しています。 と、いう部分だけが、読者登録の新着記事に、みえていた。   ここで、きになったのは、 無知無知おばさんですから 高橋の科白で、?とおもったものを . . . 本文を読む
コメント

またも、長い話になってしまったわい♪ 2019-04-11

2023年11月23日 | メンテナンスetc
861が仕上がった。 とんでもない箇所の不具合報告に オーナーさまは、 それに、きがつかない耳だったとは、 と、 ショックをうけていらしたのだが、 そこは、ほぼ、音に関係しない部分であり、 だからこそ、以前の修理でも、気が付かれなかった部分でもある。 OHの重要性はそこにもある。 いわば、人間ドッグにはいって検査を受けるのに似ていて すみずみまで、判る。 どのみち、すべて、や . . . 本文を読む
コメント

メーカー&オーナー様&前修理者が不具合を作っている。2021-05-22

2023年11月23日 | メンテナンスetc
治しているのか、壊しているのか判らない修理は、まだ、可愛いほうですが・・・ 完璧に壊している、あるいは、とりあえず治っているだけで、破損必須とか・・・ なぜ、こんなことになるのか、わかりませんが・・・ ***WADIA16*** トレイ開閉のリミットSWです。過去のメンテナンス時に曲げちゃったんでしょうね。 何故かD/Aアナログ基板のRCA出力コネクタが交換されています。元のコネクタと同 . . . 本文を読む
コメント

メーカー&オーナー様&前修理者が不具合を作っている・・・2  2021-05-24

2023年11月23日 | メンテナンスetc
メーカー&オーナー様&前修理者が不具合を作っている。 に、続き・・・不具合事例だけ、アップ トランスは1次側がショート状態で使用出来なかった為部品取り機よりトランスの載せ替えです。電源ヒューズも見事に焼き切れていました。コントロール基板にも高い電圧が供給されたはずなので基板側の関係する部品もチェックです。 修理を行っていてコントロール基板の裏に白くモヤモヤとした跡があります。この感じは半田の . . . 本文を読む
コメント

何故、OHをしないのだろう・・・2021-05-05 21

2023年11月23日 | メンテナンスetc
何種類もの 機器をあつかっていると、 あれ?その機器、また同じところが壊れてる? と、いうことがあります。 新品時には何ともなかった場所が 経年劣化で、不具合をおこすわけです・・・ 当然、部品によっては、耐久年数が違うわけですから これは、不具合というよりは 交換時期を逃している、と、いう事になります。 ところが、 交換時期が判らないから、 不具合が出て気が付くということになる . . . 本文を読む
コメント

振り返ってみると・・・2021-04-29

2023年11月23日 | メンテナンスetc
過去記事をよくあげているのですが・・・ 読み直してみますと、 まだ、おぼろげにしか把握していない状態だったというのが判ります。 例えば、 LTD仕様音質改善など・・ この施工で 臨場感・空気感がはっきりでてくるのですが・・ 機器によっては、開発途上だったため LTD化のほうが、先になって あとから、LTD仕様音質改善を行ったため LTD化あっての変化なのか つかみきれなかった . . . 本文を読む
コメント

やはり、AUDIOの話になってしまうかwww 2021-03-15

2023年11月23日 | メンテナンスetc
福山に住んで36年、その36年の中で 転居が3回あった。 最初に住んだアパートは、大家さんが変な宗教かなにかにはいって、その関係か? 保証人になって、 アパートを手放すことになってしまい、転居する羽目になった。 その次に新築の公団アパートに引っ越したのは良いけど 下見に行ったときは風向きがよかったのだろう。 住み始めて2か月たった5月頃だったか 異様なにおいに気が付いた。 よく調 . . . 本文を読む
コメント

毎度の話ぞれまくり・・・2021-04-08

2023年11月23日 | メンテナンスetc
今日も現場だったのだけど、予定していた資材が入らなかったため 昼できりあげて帰ってきた。 代理、内心 「やった~~~!!」と思っておりました。 と、いうのも、 確定申告を提出する日を4月8日と予定して 書いていたのです。 早く帰れたら、税務署の投函箱に放り込むくらいしかできないな・・と 諦めていたのですが・・・ (今回は諸事情で、eタックスでの申告は諦めました) 早く帰れたので . . . 本文を読む
コメント

WADIAは簡単ではない。(再掲載4)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
ワディアcdプレーヤーの分解方法 と、いう検索がありましたが・・・ 蓋を開けて中をみるだけでも ネジの頭をなめてしまって、 当方に持ち込まれた時には外すのに一苦労という代物ですので、 正直をいうと、やめてくれという思いがします。   ましてや、分解・・・ この分解の果てに、部分を壊してしまったり 接触不良やら、とんでもない対処など その実例はWADIAだけでなく、 . . . 本文を読む
コメント

老婆心というべきか 2015-02-06

2023年11月23日 | メンテナンスetc
2015-02-06 歯がゆいというか、難しい部分であるというべきなのか、 高橋の記事をみながら、妙な誤解をうけるか、あるいは、理解しにくいところがあるとおもう。 そう心配するのは、どんなふうに直しているかを見ているからなんだけど・・・。 例えば、YAMAHA CDX-10000 6台目の記事です。 抜粋してきました。 ーー後からE氏よりこのCDX-10000は落雷の後に動作がおかし . . . 本文を読む
コメント