goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

機器の持つ素性と個性    2015-08-01

2023年11月24日 | メンテナンスetc
2015-08-01 WADIA WADIA16 WADIA、特に860(850に訂正中)までのWADIAについては、 CDプレーヤーというAUDIO機器の存在の中で、 別格のプレーヤーだといえると思います。 YAMAHA-CDX10000もオーバーホール音質改善までもっていくと 素のWADIAをこえていきますし その他の当方でいろいろ聞いたWADIA以外の音でも 素のWADIA . . . 本文を読む
コメント

(器用をささえるもの)2014-10-08

2023年11月24日 | メンテナンスetc
2014-10-08 高橋を語る時に 一言で言い表せる言葉が「器用」である。 根本的には非常に苦労して育っているため 「もったいない」という精神が影響するのだとおもう。 直せば使えるのではないか? 自分で直せるんじゃないか? こういうところだろうと思う。 自分で直すというところは、やはり、裏と表の差を知っているというところも多い。 まず、額面。 そして、同等な価値で「仕上がり . . . 本文を読む
コメント

雑感(再掲載3)

2023年11月24日 | メンテナンスetc
今回、ある機種のブログ掲載の許可が下りなかった。 諸事情があり、致し方ないと思うのだが・・・ 内心複雑である。 WADIA6などの場合 一覧表(目次)もあり 未掲載と表記していたり 台数も多いので 注意してみていただくと、 欠番????があると判る。   あれ?前50台目だったのに 今回52台目になっている。 と、いう具合に見えてくる。   今回の機 . . . 本文を読む
コメント

積み重ね  2021-11-18

2023年11月23日 | メンテナンスetc
昨夜、記事をかいて・・・・ さ、投稿だ。 と、ボタンを押した途端、 メンテナンス中ですのテロップ画面に変わった。 (下書き保存に残っていた) メンテナンスをするという情報を読んでるどころでなかった。 ほぼ1日中、質問?にお答えしていた。 データを保存しておいたのが、 即、役に立ってくれた。   何年か前にHDDが破損して 一部のデーターが失くなってしまっていた。 . . . 本文を読む
コメント

最近のひと月の対応数の減少の要因・・・1(2018-07-04)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
問い合わせが相次いでいて、 多くが、やはり、壊れてから 慌ててネットを探す。 と、いうもので、当方の依頼方法は、 特定商取引に関する法律に基づく表記 の中に、非常に不親切に案内してます。 受付再開日を再開日の1週間前にブログに告知します。再開日になった時点でメールにてご依頼ください。おおむね、20台(20名)を受けた時点で受付を閉じます。 日曜日24時(0時)を過ぎた時点(月 . . . 本文を読む
コメント

最近のひと月の対応数の減少の要因・・・実例として・・・2018-07-04

2023年11月23日 | メンテナンスetc
**WADIA9回路設計ミスの修復** WADIA9の元のアナログ出力回路は回路設計にかなり矛盾したところが有りRCA出力のGNDやXLR出力のシールドがGND(出力回路の0V)に落ちていないとかRCA・XLRの出力電圧が同じとか通常のCDプレーヤーの基本から外れた物でした。今回WADIA9初のLTDなので今までの経験より最も良いと思われるアナログ出力回路を新たに制作です。今回出力回路基板を . . . 本文を読む
コメント

WADIA・DACの出品から思うこと・・ 2019-05-25

2023年11月23日 | メンテナンスetc
オークションのWADIA機器、出品説明のなかによくわからない言葉があった。 *クラシックや高解像度が求められる音楽向きでは有りません。 骨太のJAZZやロックをガンガン慣らしたい方にお勧め致します。 高音質を謳った神経質なDACの音に辟易されている方、アナログっぽい音を求められている方、骨太で骨格のしっかりした音を求めている方、決して高解像では有りませんがもうこのDACしか無いと思います。 * . . . 本文を読む
コメント

醍醐味(再掲載2)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
本業の合間を縫って、AUDIOメンテナンスとなっているが、 今回、久しぶり・・というのは、思わしくない言い方だけど、 修理不可能が1台でた。 WADIA製品においては、 修理不可能というのは、今のところはない。 1台だけだったと思うが、一箇所、どうすれば、直るか その方法を見つけられなかったため その時点では、修理不可能だったものがある。   その、「見つけられない対処 . . . 本文を読む
コメント

(「惜しい…広島」と同じではないか)2014-12-07

2023年11月23日 | メンテナンスetc
2014-12-07   高橋の出張に相次ぎ、免許の更新(車です)と、あわただしく日を追っているのですが、 「あ!!」 なんと、今、思い出しました。 まだ、お歳暮贈ってないじゃんか!! お歳暮など貰う立場に成れない(ならない?)まま、個人事業主になってしまったら、めでたく(W)お歳暮を贈る立場になりました。 会社の従業員の数とか、構成とかから、こちらはコーヒーにしよう。こち . . . 本文を読む
コメント

オーナー様の思いはありがたいものです♪ 2021-02-23

2023年11月23日 | メンテナンスetc
症状がでなかった、リピーター機器が 今朝、発病!! オーナー様に報告するに、 良かった。症状が出ました。 と、いうのも、妙なので、 報告のみに、しておいたのだけど・・・ オーナー様のほうから、 症状がでて、良かった。 (複雑ですが)といただきました。 高橋の談によると、前回の時に、 基板交換をしている分だという事だったのですね。 つまり、基盤をもう1度交換すれば治るだろうけど . . . 本文を読む
コメント

うだうだ話・・その4  2017-07-30

2023年11月23日 | メンテナンスetc
CDM-1が乗った機器がリピーター機器でやってきた。 元が良い状態のCDM-1はほとんど劣化しておらず 読み取り精度もよいですね。 (音質とは、また別問題ですが) 通常以上に良いピックアップがこれほどに 枯渇するのは、 やはり、発光ダイオード載せ換えで ほとんどがおしゃかしゃまになったせいでしょうねえ。 ーーー仕切り直しーーー   おそらく・・・ 原因はブログに揚げ . . . 本文を読む
コメント

ブログに揚げられない物件・・・www 2018-12-21

2023年11月23日 | メンテナンスetc
今年は、とにかく、忙しい(ING状態) これもあり、AUDIOのほうの遅滞が・・ゆゆしきことに相なっている。 ひとつは、 カテゴリのとおり、ブログに揚げない物件状態。 1台はLHH500R もう1台はCORD(アルミ削り出しの豪華なお弁当箱みたいな大きさの機器) この掲載許可の連絡がままならず、もしかすると、掲載許可を得られないかもしれない。   まだ、WADIA6LTD . . . 本文を読む
コメント

安心してください!!変わります!!(再掲載5)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
全コンデンサ、全半田まし・音質改善・・と、なってくると 当然、 なにもかもが、赤ちゃん状態からはじめるわけで ここで、音楽をかけると、 だんだん、成長していくわけだけど 当初の状態はまだまだ、コンデンサなど特にわかりやすいが、 コンデンサの素のままの音がでてくる。 すると、たいてい 最初の印象は固い音として感じられる。 ≪無断拝借・ご容赦≫ 最初はやはり音に硬さを感じましたが、 . . . 本文を読む
コメント

多大なる感謝   2019-04-20

2023年11月23日 | メンテナンスetc
Q&Aにいれるべきかもしれない。 その質問が、なぜ、でてきたか? と、いうことをかんがえたとき すでに、わかりにくい説明をしていたことに、 きがつかされた。 そこに、気が付かされたことに、多大なる感謝を表したいと思う。 質問は、 Blue化の時に、今までの作業でつけていたコンデンサを付け替える? と、いうことですか? と、いう内容だった。 OHなどで、付け替えたコンデン . . . 本文を読む
コメント

オーバーホールの重要性を少しでも・・・(再掲載5)

2023年11月23日 | メンテナンスetc
ぽつぽつと、本家本元の「憧れのAudio」のお客さまに代理のブログの存在がばれはじめましたwwww 「読み物」として「読める物」になっているかどうかを、意識しながら書いているので、 少し、笑えるように書いているつもりです。 目標としては、オーバーホールの重要性にスポットを当てていきたいと思っています。 とうの高橋はメンテナンス記事の中で、オーバーホールをじつにさらっとながしてしまって 重 . . . 本文を読む
コメント