goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

そういうことか・・・2019-05-27

2023年10月28日 | 音質のために
当方のシステムからは 非常に生っぽい、 例えて言えば、真空管ぽい音が出ている。 と、書いていて・・・。 だが、それは、真空管っぽい音というだけで 真空管のような音ではない。 わけわからん、説明であるが・・・。 その違いとして、真空管の音は付帯音としての響きが多すぎて 本物の音とは違うと思ってしまう代理が居るわけだけど・・・・。   先日、高橋いわくである。 「代理が . . . 本文を読む
コメント

振り返って考えてみる。2021-05-27

2023年10月28日 | 音質のために
WADIA6LTD(改)BlueとCITATION16A*CITATION11と620Aとネットワークが醸す音世界 の中で例えをだした。 ******* ただ、ただ、性能の良い増幅器にすると LBの作り出す世界がどれほどの物か見えてくる。 そうなると、 逆に、インプレなどから、 ああ、これは、LBの音を再現できていないなと判断できる。 例えばだけど I氏の表現を借りれば 「86 . . . 本文を読む
コメント

走り出す・・・(再掲載2)

2023年10月28日 | 音質のために
マークレビンソン390SLのピックアップ入手。 ほぼ絶望的ということもあり、 WADIA6LTD(改)blueをお勧めしていたのだが、 新品未使用品が手に入った。(また、いずれ・・・)   WADIA6後期型を入手しようという人が多く、 ここ最近、見かけるのは、 前期型の方が多い。 前期型も同じく、前期型LTD(SPIRIT)blueにすると 後期型とはまた違った個性が . . . 本文を読む
コメント

20kHz以上の切り捨てられた信号を修復するため・・SH-20K.pdf (fidelix.jp)2022-05-04

2023年10月28日 | 音質のために
オークションを覗いていたら 面白いものを見つけた。 SH-20K.pdf (fidelix.jp) 20kHz以上の切り捨てられた信号を修復するため 20KHz以上の疑似信号を音楽に合わせて追加する・・・ と、いうようなことで、 特許をとっているというのだが・・・ 一瞬、なんで、特許が取れるんだろうと思ってしまった。 と、いうのも、 WADIAの考え方が、簡単に言ってしまえば . . . 本文を読む
コメント

あきらめない気持ち(再掲載3)

2023年10月18日 | 音質のために
あきらめない気持ちを なにかがプッシュする。 そんな気がしてきて、たまらない。 先日、問い合わせがあり、 修理できますか? というのが、CDM-1を乗せた機器だった。 う~~~む。 当方、良い音を提供するために OHは、必須である。 修理できるかという技術面でいえば、できるが、 修理のみはお断りしている。 そのあたりをちゃんと、理解されていても、 メンテナンスという言葉でな . . . 本文を読む
コメント

考え中  2019-06-24

2023年10月18日 | 音質のために
以前にも書いたと思う。 WADIA氏の耳の良さ。 当時、名前を伏せてある抵抗数種を 試聴したことを書いた。 いちいち、抵抗を外してつけてということはできないので 簡易交換機???みたいなをつくって、 数種類の抵抗を比較した。 (あ、代理がやったみたいにかいてしまうのは、癖なのでご容赦。 すべて、高橋の仕業www 代理は口を挟むのと、耳を貸す(評価)だけです) 全滅状態で最後に残 . . . 本文を読む
コメント

パラる・・・2020-02-25

2023年10月18日 | 音質のために
WADIA6LTD(改)(プロト)に あるコンデンサを2~4個、パラったところ、 物凄い、臨場感になった。 マライアが声を振り絞り、もう出ないんじゃないか?という 限界まで登り詰めていく声は、生々しく せつないほど、胸を打ち 気が付くと、涙がにじんでしまう。 まさか、コンデンサの2本や3本で そんなことがおきるわけがない。と、まで糾弾されたが まともに回路他、触れない方の侮りでし . . . 本文を読む
コメント

LHH500・LHH500R 新機軸追加 2021-05-12

2023年10月18日 | 音質のために
LHH500R 準LTD 準Blueができあがり・・・ 「ちょっと・・・」 と、呼ばれた。 聴いてみると・・・・ なにか、すっきりしない。 確かに、いろんな音を抽出しているのはわかるのだが 分離が、もう一歩。 そりゃあ・・・ WADIA6LB(改)と比べたら どんな機器だって、敵わないだろうけど・・・ 高橋が心配したのは ある工夫により 「低域を充実させると、高域もでてくる . . . 本文を読む
コメント

「聴く事」「聴く耳」(再掲載2)

2023年10月18日 | 音質のために
納得できる音というのは、 ある意味、他と聞き比べるものではなく その個体にとって、最善の音になっているかということになる。 少し前、CDX10000の音質改善の時、 WADIA6LTDと比べたら 「聴けなくなっちゃった」 というインプレをいただいたことがある。 むろん、その前に WADIA6(素の状態)・・・CDX10000音質改善版には太刀打ちできない。 WADIA6(OH+音 . . . 本文を読む
コメント

更なる、伸びしろの為に・・・2020-03-05

2023年10月18日 | 音質のために
VRDS25、伸びしろを阻んでいる(場所)を 見つけた。 と、高橋から報告がありました。 どうしても、6LBのような、音場がでてこない。 その理由が判って、吃驚です!! なんと!! ビマックと同じような音作りなのです。 機構はちがうのですが・・・ ナノ単位の位相を作っている。 これは、いわば、エコーのような効果がでるのですが、 人間の耳には、響きとして聞こえるところまで 追い . . . 本文を読む
コメント

システムに「基準」をつくる。2020-03-10

2023年10月18日 | 音質のために
A727の同期基板がないということは、 どういう事なのだろう? 高橋、あいかわらず、専門用語で説明してくれるので 代理は、その用語自体から、頭にはいらない。 その足りない頭で、整理すると・・・ 業務用であるA727なのに、 他の機器からの情報を編集できないということのようだ。 外部入力のプラグ(ソケット?)はついているけど、 それを内部で同期させる基盤がない。 パソコンに詳しい方 . . . 本文を読む
コメント

早い!!(再掲載3)

2023年10月15日 | 音質のために
さっき、マークレビンソンがどうの、 DACがどうのと 好き勝手ほざいていた。 いつのまにやら、 音質改善、(むろん、OHも)blue化などなど・・施工している。 単に代理が認識できていなかったのか? それにしても、早い。 だいたい、WADIA 、音質改善(LTD 仕様音質改善)までだったら、 1日で仕上げる。 LTD 化、blue化も下準備をしておく人なので へたすると・・・ . . . 本文を読む
コメント

ノイズ対策をせねばなるまいのセリフから思い出したこと(再掲載7)

2023年10月15日 | 音質のために
少暑さもしのぎやすくなってきたものの 台風の影響か むんと蒸し暑さがへばりついてくるのですが、 夜になると ぽつぽつ、虫の声がきこえ、 外には煌煌とお月様。   暑さ、寒さも彼岸までといいながらも、彼岸過ぎても暑いこともありますが いよいよ、秋祭りをむかえるころになると思うと ここ、例年、ぼやいていたセリフを思い出します。 10月初旬の区内巡回で、 跳ね踊りをおどる . . . 本文を読む
コメント

漬物石よりも役に立つのだろうか?(再掲載5)

2023年10月15日 | 音質のために
神話のうちにならないが、 機器にストーンを積んでいるのを見ていて 実に不思議な光景だと思った。   なんのために積むのであろうか?   代理の頭では理解不能である。 なぜ、理解不能なのかといえば やはり、WADIAのメンテナンスを見ているせいとしか言えない。   おそらく、ストーンは振動対策なのであろうと思う。 だが、理屈で考えたら 振動する部 . . . 本文を読む
コメント

老婆心の塊・・2018-6-?

2023年10月15日 | 音質のために
390SLのとことんがほぼ終わった。 その評価はちょっと、オーナー様に報告しない内から すっぱぬくのも、どうかと思うので、置いておくことにするが・・・   2018年6月くらいの記事だと思うが、 390SLに関わる記事を書いている。 おおすじでは、的を得ている。 その記事の中に、書かれている。 ーーー390SLも最高峰にもっていって、WADIA 6も入手にblueまでもっ . . . 本文を読む
コメント