国立国際医療研究センターが20年8月に公表した国内の新型コロナウイルス感染症の入院患者約2600人の分析結果によると、死亡率は7.5%と軒並み20%を超える欧米に比べて3分の1にとどまりました。同センターはこの理由について「糖尿病などの基礎疾患(持病)を持つ患者の割合が少ないことが関係している可能性がある」としています。海外などの研究で高血圧などの持病を持つ患者は重症化しやすいことがわかっていま . . . 本文を読む
東アジアにおける古代のコロナウイルスの流行 | 新型コロナ関連情報 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所 (igakuken.or.jp)
2021/7/27
近年の技術革新により膨大な遺伝子情報が蓄積され,大規模なゲノム解析の研究が多くの生物学的現象に対して行なわれるようになりました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の研究に関連して興味深いのは、現代の我々のゲノムには数万年前に . . . 本文を読む
ワクチンはファイザーだった。
1回目をうって、
抗体ができ始めるといわれる2週間目ごろから、
ひどい発汗がつづき、
外気温のせいか(熱い・蒸す)
自分の体調なのか判らないまま
いわゆる、民間療法。
布団蒸で、4~5日汗をだしては、着替え
を繰り返していた。
発汗がだいぶおさまると・・・
同時に、軽い鼻炎が始まり、熱は36,9度が最高で
ほぼ36.5度という状態で
3週間目に . . . 本文を読む
一回目接種のあと、約2週間後ぐらいから
妙な鼻炎がはじまり、
2回目、大乗かと医者に確認をとり・・・
9月17日にうった。
ついでに、鼻炎の薬をもらったのは、いいが・・・
効かない。
それからの10日間、
耳の奥のかゆみと鼻の奥のかゆみと
薬のせいか?
ぼーとだるい。
はたして、コロナのせいか?
薬が効き始めると、その時は寝られるというか、
眠くて仕方がなく
寝る!!(い . . . 本文を読む
2回目のワクチンを終えた。
高橋と母上は、すでに接種済みだったが
娘が、やはり、ワクチン接種を渋っていて
説得するのに時間を要した。
予約を取ってから
若者が罹患・死亡となるケースが増えてきた。
ワクチンをうって、1000人近く死んだ・・・
と、いうのが、躊躇の理由だったと思うが
以前にも触れたように、
PCR検査をしてからワクチンをうっているわけではないので
. . . 本文を読む
歴史の中の「経緯」・・74 覚書
を、読み返して思っていた。
*******
蘇民は文字で解釈すると
助けてくれた(蘇らせてくれた)民
と、言うことになる。
一方の巨丹というと
助けてくれなかった民ということでなく
③「檀の略字。」(例:旦那)※「檀」とは、他人に財物などを与えたり、相手の利益になるよう 教えを導く事を言います。
③
純粋な . . . 本文を読む
ワクチン接種者と偽薬接種者の死亡率が同じ ファイザー公表データの意味 (msn.com)
ワクチン接種後の健康被害がやっと救済される──。厚生労働省の審査会は8月19日、新型コロナワクチンの接種後にアナフィラキシーなどの健康被害を訴えた29人に対し、医療費や医療手当の補償を決定した。29人のうち28人が女性で、平均年齢は43才だった。
国が新型コロナワクチンの副反応の救済を認 . . . 本文を読む
困った時の神頼み、ならぬ 妖怪頼み、というところであろうが・・・
最近、よく目にするのが
「アマビエ」のイラスト。
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
と、いう意味では厚生労働省のアイコンの意味合い
注意喚起として理解できる。
一方で、アマビエなるものを、知ら . . . 本文を読む
感染が広がるデルタ株、日本だけでなく世界中で猛威を振るっています。
そのウイルスが最初に確認されたインドでは、ピーク時に比べ感染が激減しています。
一体、何が起こったのでしょうか。
▽インド 1日40万人感染が一転…酒も解禁
(ニューデリー近郊に住む中村ゆりさん)
「ここはグルガオン市内にあるローカルマーケットです。ロックダウン中はこのローカルマーケットもすべてのお店が . . . 本文を読む
「健康診断の結果が激変している」コロナ自粛の水面下で広がる"あるリスク" (msn.com)
新型コロナウイルスの爆発的な感染増加が続く中、水面下で別の“大きな健康リスク”が現実のものになりつつあると警鐘を鳴らすのが、『糖尿病の真実』などの著作で知られる水野雅登医師だ。最前線で患者の治療に当たる水野氏が直面した「恐るべき現実」とは──。(第1回/全3回)
“ . . . 本文を読む
新型コロナウイルスは免疫細胞に感染し、その機能を無効化する免疫細胞に感染できる秘密は、新型コロナウイルスの突起「スパイク」にあった新型コロナウイルスは、HIVのように免疫細胞を介して複製・増殖することはない
https://nazology.net/archives/56567
研究が進むにつれて、研究者たちは新型コロナウイルスの破壊的な能力を新たに発見しました。上海の復旦大学ル・ル氏とニュー . . . 本文を読む
昨日、偉い学者さん達がウィルスについて、話し合いをしていたのを
TVでみていた。
興味深い観点は、
コロナ(ウィルス)側からの視点だった。
コロナウィルスは怖いものではない。
と、いう観点をウィルス側からの理由で説明していた。
ウィルス側としては、
罹患者(宿主)を殺してしまっては元も子もない。
なので、まあ、いい方は変だけど
殺意はないわけで、
そういう意味で怖いものではない . . . 本文を読む
© getty images
日本人の8割が不足?!新型コロナが重症化する人に不足していた「ビタミンD」の働きとは?
ビタミンDは、別名「日光ホルモン」とも呼ばれ、主に太陽の光を浴びることにより、皮膚で作られます。本来は、日光浴などで充足される栄養素ですが、大気汚染などの影響で現代人は日光を避ける傾向があり、ビタミンDが不足しがちに。
「特に日本人は、紫外線をガードする意識が高いた . . . 本文を読む