2021年度の帳簿決算を始めようと思っている。
その前に、懸案だったパソコンの移行・・・
帳簿用と、このブログなど、AUDIOにかかわることとを
分けようと思っている。
帳簿用は、Windows11に昇格できないパソコンを利用することにしている。
事実上、帳簿関連は、ネットにつながなくてもよいので、
2025年以降(Windows10終了だったと思う)は、ネットにつながずに使うというこ . . . 本文を読む
およその計算ができたので、
税務署の作成コーナーに打ち込んでみた。
結果・・・
意外とわかっていずに書いていたのだと思った。
専従者給与は、青色申告だと、経費として参入?できるのだけど
今回・・・
専従者控除という欄になっていた。
以前は
専従者控除・専従者給与という振り分けだったのだけど
専従者控除の欄しか見つからない。
専従者給与を省いて書いてるのかと
詳細を覗くと
専 . . . 本文を読む
決算までもっていって、調書4枚・・をプリントアウトして・・・
ん?
これ、おかしい・・・
と、見直して
やれやれ・・・できたぞ・・・
むむむ?
ここ、あいまいだった。
と、気が付いたのが、
決算しなおし、4度目だった。
今回の資産購入・・・
家の金額は、***万だという評価額をそのまま、うのみにしていた。
良く、考えれば・・・
高橋が実際の値段をはじき出してくれているわけが . . . 本文を読む
米Microsoftは6月24日、次期OS「Windows 11」に関するオンライン発表会を実施した。
無償アップグレードが提供され、年内には公開される。
当初は初期ビルドをWindows Insider Programによるコミュニティー向けに公開して検証を行ないフィードバックを収集、来週より提供を開始する。
一般ユーザー向けの正式リリースの日付は明記されていないが、Windows . . . 本文を読む
四苦八苦して、WIN10に変更したPCは、
都合、5台あったと思う。
ヴィスタが入っていたPCにWIN7をインストールして
アップデートで、サービスパックまでインストールして
30時間ほどかかって、なんとか、WIN10をいれてみたものの
いやになるほど、遅い。
そのほかは、WIN7が3台だったか・・・
これが、WIN10にアップデートしてみると、
元がヴィスタだったものが1台はいっ . . . 本文を読む
グーグルからメールがきていた。
なんだろうと、読んでみると
Google アカウント SOREHANANNJYARAHOI(WWW)に対し、お使いのパスワードを使用して誰かがログインしようとしました。
詳細: 2017年*月*日月曜日、**:**(GMT)
Google ではこのログイン試行を停止しましたが、最近使用した端末を確認する必要があ . . . 本文を読む
メールとにらめっこしていた高橋。
「巧妙だねえ~~~」
と、感心しきり。
やってきたメール。
ペイパルの名前があり、
あなたのグーグルアカウントが凍結されています。
(支払いを完結するためには・・)
解除するには、こちらからログインしてください・・・
残念ながらグーグルアカウントじゃないし・・・
既に取引は成立していて、支払いは済んでいる。
その此方からというのを開くと
ペイ . . . 本文を読む
2017-07-23
帳簿付けで、
別途、事業主経費のメモ用紙をつくり、
さあ、印刷だ~~~~!!
と、
印刷しようとしたら・・
あれ?
あれれれれ?
プリンター設定がない。
(当方、プリンターはA3対応と年賀状用のコンパクトなものをもっていて
プリンター設定で使い分けている)
あるのは、FAXの文字だけ・・
基本FAX2台はネットにはつなげていない。
なのに、なぜ?
. . . 本文を読む
ウィンドウズ7、並びにウィンドウズ8をアップグレードして
残りのノートパソコンを1台ウィンドウズ10に変更した。
ある日・・
DELLのほうの10から、お話があるとのこと。
それが、バックアップを取ってください。
とのことでした。
そりゃあ、何のインストールCDもないわけだし
ダウンロードだけで?アップグレードしちゃうという状態ですから
バックアップをとらなきゃ、な . . . 本文を読む
もう1台 8から10にグレードアップしたパソコンの
バックアップを行っていた。
そして、放置してしまうので
もしかすると、上のパソコンのように、
以前のウィンドウズのバックアップを移動してくださいとでるかもしれないので、
止まるかもしれない。
と、高橋に伝えておいた。
が、いざ、作業を始めると、
修復CDを作成していただく必要があります。
と、いうだけで、
以前のウィンドウズの . . . 本文を読む
前記事で
ツゥ ビー コンテニューを勝手に約束した。
*********
結局、違法なインストールCDなどの徹底的な管理方法なのかもしれない。
そのパソコン1台につき1つの10を認証し、バックアップなどで
自分のインストールCDのかわりとし
ほかのCDに焼き付けても、そのパソコンにしか、インストできないということだろう。
すると・・・・
**********
と、まあ、妙な終わり . . . 本文を読む
そうやって、しらべていくと、果たして2013プラスはなんだったのだろと初めて思った。
例えば365のように期間契約みたいなパターンだったのだろうか?
2年しかつかえませんよとか?
そう思って調べてみた。(ヤフー知恵袋・他より無断借用)
☆Plusはボリュームライセンス専用製品です。3ライセンス以上数千ライセンスの単位で契約し、管理サイトにアクセスしてプロダクトキーやライセン . . . 本文を読む
初めからオフィス2013が入っている状態で
パソコンを販売する。
それを購入した。
と、いうパターンだったが、こういう記事をみつけた。
********
https://downloadoffice.getmicrosoftkey.com
にアクセスします。
Office のプロダクト キーを入力します。
Microsoft アカウントでサインインします。
重要 こ . . . 本文を読む
WINビスタは無事にWIN7に昇格したが、
WIN10には、アップグレードできない模様である。
原因として、考えられるのは
ドライバーだと思う。
WIN10では、TVが見れなくなるという話も聞く。
利用していないがこの元ビスタ、TVもみれるらしいwwww
悩んだ末、
4年間貯金でWIN10を導入することにして
ドライバーが支給されても、10には昇格させず、
4年後にはTVにでもす . . . 本文を読む
代理のパソコンWIN10デスクトップは、仕事用に階下におろしまして、
WINビスタから昇格したWIN7をサービス終了まで使うということにしたのですが・・・
この野郎は(たぶん、男)どうも、バグをもっているらしく
電源を切ると、HDDから立ち上げるという状態になります。
つまり・復元ポイントから立ち上げてくるということに近いのですが
ですので、できるだけ、電源を切らないようにしているのです . . . 本文を読む