とんでもない時間に目がさめてしまった。
原因はクーラーのタイマーがきれて
熱い・・・。
この時間なら外もすずしくなったろうと
窓をあけてみたが・・・
即、閉めた。
そんな体を動かすなんて、活動促進をしたのがいけなかったのだろう
ばっちり、めがさめてしまい
ニュースを覗き、メダル数はかわってない。
など・・・・。
そうだ、ヤフオクみてこようと見に行っておもいだした。
相変わらず . . . 本文を読む
本業におわれて、なかなか、記事をあげてはいないのだけど・・・
高橋・・・
WADIA6LTD(不具合対応)WADIA850・WADIA16・WADIA6(不具合対応)WADIA850LTD追加改善・・
と、行っています。
このほかに、WADIA9LTD化・MCD7000(不具合対応) B226(S) 他・・・
と、予定がはいっているのですが・・・・。
しかし、こう書くと・・・
不具合 . . . 本文を読む
WADIA6LTDとWADIA9(当方で音質改善・OH)の聴き比べというのは、
正直をいうと、公平でないといっていい。
DAC部分での比較になるわけで
WADIA6LTDの中身はすでにWADIA9の機構とほぼ相似形である。
すでにWADIA9を搭載したかのごときCDP(WADIA6LTD)と
一方でWADIA9側にプラスするトランスポートが、WADIA7ということになる。
ところが、代 . . . 本文を読む
WADIAをお持ちの方から、
WADIA6LTDと自機を比較試聴してみたいという話はちらほらあるし、
そんな話がないときから、代理はあるWADIA保持者のお二人の住所をみて、お互いのシステムを聴きあうことができればよいのではないかと思っていた。
それが、実際、実現することになり、結局、後から?の方もWADIA6LTDをもつことになり、
もうひとり、近くの方を(東京というだけで・・距離感が判 . . . 本文を読む
2016-02-10
WADIA21LTDが完成し、エージング中です。
完成報告をおこなったところ、
どうやら、
またもww
試聴会を開くとのこと。
CDPのラインナップだけでも
WADIA6LTD3台
WADIA850LTD1台
WADIA21LTD1台
と、WADIA LTD づくめです。
それぞれの個性があり
立体的、臨場感、清音・深み・厚み・緻密さなど . . . 本文を読む
2016-02-01
オークションをながめていた。
結局、WADIA氏が関与していたころまでの製品がつお~~~~い(あられちゃん風)
wadia 581になってくると、2010年で生産終了になっていて、
普通に考えると保守部品は8年?7年?
とは、いうものの、日本の規則だから、
代理店を通しての直輸入製品に、日本のルールはあてはまらないということになるだろう。
だが、それにしても、 . . . 本文を読む
WADIA581iは、一端返却した。
本来、OH前提で修理のみは受け付けないということになっているが
無論、結果的に修理のみになり得ることはある。
CORD DAC64 2台目については、
電源焼損の原因特定ができていない状態だった。
修理はできたが
原因が特定できない状態でOHするのも不安が残る。
何度か書いているように、IC部分が弱っていて
弱っ . . . 本文を読む
2017-08-25 10:07:44
WADIA友の会・・東京支部になってしまうのか?www
WADIA愛好者から、新しく、命名があった。
Club・Wadia
なんか、響き、良いやん♪
むろん、会という意味合いではなく
WADIAを愛するという精神を言うのだろう。
さて、代理勝手に命名のWADIA友の会
860の帰還・WADIA15blueの帰還 . . . 本文を読む
あれから、皆さまからメンテナンスメールをいただき、
外付けHDDとUSBフラッシュと2カ所に保存するようにしています。
ちょうど、再入院のWT2000もメンテナンス履歴をお持ちでしたらということで
お願いしたところ、
大切に保存してくださっていて
(こういう方がおおいですね。さすが、愛機です♪)
送ってくださいました。
WT2000の噛むを直して、
到着、動作確認メールを頂いたので . . . 本文を読む
オークションを見ていた。
WADIAの操作が煩わしいとおっしゃっていた。
?と、思い読んでみると、
72時間のアイドリングが必要である、と、言う部分の様だ。
なんとも・・・。
代理はここで、何度も、書いているし
メンテナンス後のWADIA(他の機器にもあてはまるので、定型文)には
常時通電を薦めている。
常時通電が良くないか、良いのかという議論は
ネット内でも、よ . . . 本文を読む
またしても、WADIAであるwww
じつは、このWADIA なんどか、かいているが、
本当に~~~~もう!!
アンプみたいなやつです。
筐体がぶあつくて、熱にも、振動にもすぐれているわけですが、
じつは、ほんのり、あたたまってこないと
本当の音がでてこないのです。
アンプじゃあるまいし、
筐体内部の機構が人肌になる頃がちょうどいい???
なにを、甘 . . . 本文を読む
2021年10月2日に更新したきりだった。
それから、1年4か月で どう変わったか・・・
(と、いう 個人的なメモ)
WADIA6 (25)
WADIA6 改 (6)
WADIA6LTD (1)
WADIA6改LTD (15)
WADIA6 - Spirit- (14)
WADIA6i (1)
WADIA7 (2)
WADIA8 (1)
WADIA9 (3)
W . . . 本文を読む
細かな変更は、標準仕様として採用していたのですが、
昨年度から、大きく変わった部分があり
WADIA LTD化の種類もふえて来ましたので
少し、詳しく書いてみようと思います。
まず、当方初のWADIA6LTD
音質改善を終えると
アルミVRDS円盤に載せ換えることができます。
基板の構成内容はWADIA9とほぼ同じです。
これをLTD化
そして、blue化
&n . . . 本文を読む
どつぼにはまってると気が付いた。
WT3200は、トランスポートだった。
ビットストリームとか、マルチビットとかは、
DAC側がきめることであろう。
デジマスターもそうだった。
DAC側に乗ってる。
考え直していたのは、もうひとつ。
なぜ、メイド・イン・ジャパンなのか・・・・
ここですね。
CD94は、フィリップス系の作りを踏修しているという事にな . . . 本文を読む
問い合わせにWADIA目次(PDF)を添付して送った後で・・・
そういえば・・・
昨年3月から更新してなかった・・・と気が付いてww
なおすべ♪とまず、エクセルの表に追加・・・
WADIA27やWADIA3200と新入生もいるし・・
そして、PDFに変換。云♪
ここまでは良かった。
グーグルのアップローダで公開URLを奪取して・・
アップローダー・・グーグルドライブや~~~い!!
. . . 本文を読む