goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

真空管アンプへの疑問(再掲載5)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
ちょっとしたことがあって、 まあ、代理は恵まれていると思う。   真空管マイスターとメールをかわしたあと、 ひとつの疑問が残った。 どうしても、真空管アンプの独特の音というのが、 ある意味、良すぎて なにもかも、良くしすぎてしまうという点への疑問といってよいか。   当方では、 職業柄もあり、色づけしないトラアンプを使用している。 サイテーションの中をほぼ . . . 本文を読む
コメント

あるアンプの音(再掲載4)2015年ごろ

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
いつだったか、 クレルのアンプをして、甘やか・・かつ、暴力的という表現をした。 おそらく、 この意味合いは通じないだろうと思いつつ・・・。 この裏側にもっとすごいアンプとの引き比べがあった。 故あって、名前をふせておくがwww *ステーシス2です。 当時、アンプはお断りすることになっていたところに ブログに揚げていないリピータ機器がはいってきて・・ ちょっと、実名を掲げるのを遠慮 . . . 本文を読む
コメント

語彙をしらべてみて・・の、雑感。(再掲載3)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
判っている様で、わかっていないロゴというのは、 (代理には)いっぱいあって、 今日もリビルトという言葉を 高橋にたずねてみた。   先日のリビルト品と謳われたピックアップのことであるが。 リビルトとは、 再生品であるが、元に近似値の修復・修理ができていて 数値的にも性能を満たしているものをいう。 多く、メーカー・企業が作成する。   仮に高橋がピックアップ . . . 本文を読む
コメント

コメントから思い直してみたこと・・・2021-03-06

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
コメント欄を覗いていた。 以下、コピーペースト。 Unknown (マコト) 2020-07-28 14:45:04 マランツもマッキンも、ハーマンをお手本につくっているんだどこら辺が影響を受けているのでしょうか   残念ながら・・・ (代理) 2020-07-28 15:35:00 代理はそこまで追求しなかったので高橋に尋ねていません。と . . . 本文を読む
コメント

究極のアンプと、いうことになるのかなwww(再掲載4)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
先の記事に、ちょろっと、追加した内容ですが・・・   どちらかというと、雑味のあるアンプということですね。 それは、サイテーション16Aの記事で、さらりと書いている内容のすごさが 判ってないゆえに、こういう結果になってしまったのだと、 さいきん、気が付きました。   代理は画像をみたって、判らない人なので、 高橋が説明しなかったのだと思います。 で、アンプ屋さ . . . 本文を読む
コメント

Q&A アンプのメンテナンスについて(再掲載4)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
Q:    初めまして、松井と申します。 この度、Vintageアンプを入手致しましたが 古い機器である為に修理メーカも無く、Netで 検索したところ御社がHitしメールした次第です。 申し訳ありませんが下記のアンプは修理可能かご検討下さい。 機種 GAS AMPZILLA パワーアンプ 症状 電源投入しパイロットランプ点灯するが    音が出ない。    全面のヒュ . . . 本文を読む
コメント

Yahoo! 検索 l-580 検索増えているが・・・(再掲載4)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
Yahoo! 検索 l-580 の、検索が多い。 またも、オークションに出ているなと 覗いてくれば、何台かでていました。   その値段の設定はWADIAでもそうですが、 はじめから、高いwwww   当方が約2年前に 大きなブロックコンデンサー以外 メンテナンスして、 本当に、きれいで繊細な音を出すようにしたものを 試聴してみませんかと貸し出しをしたもの . . . 本文を読む
コメント

抵抗をかんがえてみる・・・(再掲載)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
アンプを作るのと、CDPを作るのと、 決定的な違いを感じたのが、 先の記事の1文です。 ****** 元の抵抗がZ201やRSN1/4SCを抑えて明るい音ですが、少し枯れた感じの音で前後の定位も良くこ の抵抗を変える必要がない事が判りました。 以上の段取りと確認に3日位は掛かっていますが・・・ 抵抗を色々と変えてみましたが、当方のWADIA6LTDとの比較ではスピード感や低域の押出し . . . 本文を読む
コメント

低域をだせるか (3)(再掲載4)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
好評抵抗のことを考え直していた。 どうやら、やはり、アンプにつかってらっしゃった抵抗のようであるが・・・。 高橋のなにげない一言を思い出していた。 うちのアンプにもつかっているよ・・だったかな? そして、その次の言葉を気に留めず聞き流していた。 ー音は入口でよくなるからなあー(だったかな・・うろ覚え) 昔から音は入口と出口をよくすればよくなるという定説があり 極端に言えば当時であるか . . . 本文を読む
コメント

気にかかっているロ((再掲載3)

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
今日は朝から・・外仕事についていき、 6時半ごろに帰ってきました。 本当は、昼過ぎには終わる仕事だったのだけど、 別工場の分電盤の製作の相談があり、 ぐるりと、回ってきて・・・ 今になりました。 発注されるかどうかは、判らないところで・・・www なにせ、別工場にはちゃんと、工事業者がはいっている・・・。 どうやら、いつも行く、工場の専務が こっち(別工場)も、高橋にまかせたほう . . . 本文を読む
コメント

真空管アンプのSP駆動力を考える。2017-09-13

2023年11月20日 | アンプへのエトセトラ
2017-09-13 23:04:58 しばらく、真空管アンプで聴いていた高橋。 結局、やめている。 大きい理由 熱い・・・www 次の理由。 帯域が狭い。   この帯域が狭いという言い方は 一瞬、ぴんと来ない。   だって、ちゃんと、音楽を鳴らしているじゃないか・・・ と、おもわぬでもない。   http://www.ippinkan.c . . . 本文を読む
コメント

減衰と雑味との闘いと言ってよいだろう。2017-07-29 追記

2023年11月19日 | アンプへのエトセトラ
WADIAがアンプ直結を推奨する理由を考えてみた。 実際、当方ではプリアンプをかましているけど 高橋が目指している音は 「自然・本物により近い音」であるため プリアンプ・アンプ・他、雑味(個性ともいうかもしれない)を 取り去っている。 そして、今回のblue化。 これが、 「自然・本物により近い音」を出している。 元々は、LTD化により(それ以前のOH/音質改善はもとより) 本 . . . 本文を読む
コメント

素のままのサイテーション16を考えさせる言葉である。(再掲載4)

2023年11月19日 | アンプへのエトセトラ
あくまでも、代理の私感であるということを 断っておく。 記事は高橋の監査wwwがはいっていて 時折、訂正したり 追加記事をかいたりもするけど、 多く、 高橋からの忠告は 「当方のシステムとは、違う」 と、いうことを、念頭におけ。 と、いうことだと思う。   そのシステムの違い=音の違いということを 代理がわかっていないということを 自覚させられたことがある。 . . . 本文を読む
コメント

つれづれに・・2(再掲載5)

2023年11月19日 | アンプへのエトセトラ
CDPの音を良くして その音を忠実にひろっていくと 真空管のような もっと、自然な響きがでてくることが判ってきて システム全体を良くしてやることは無論の事だが   トランジスターアンプをこれまた、 色づけをしないように、CDPからのデータを 忠実に拾って、忠実に再現できるようにしていったところも大きいと思う。 harman kardon CITATION16A har . . . 本文を読む
コメント

アンプを考える・・その後・・2   2017-09-17

2023年11月19日 | アンプへのエトセトラ
アンプを考えるとかいているが、 そもそもが、6LTD-blueが、きついとか、 余韻がでてないとか・・・ 妙なジャッジがきたことにより、 真空管アンプでは、判らない部分を考え始め 真空管耳による、弊害がおきているのではないか? と、話がすすんできてしまったわけですが、   そも、最初。 ここにも、書いたように、 サザンの奇跡の地球を 6LTDでは、まだ、分離しきれて . . . 本文を読む
コメント