>高橋のサイテーション16Aへの評価もよくないのでしょうけど
>(信じられないというべきか)
この部分は**さん自身のトラアンプに対して
「ひずみがない」
などの絶賛から、高橋サイテーション16Aを
高く評価していないとかんがえてしまったところがあります。
と、いうか、歪がない、と、いうことが、
良い音。自然な音になるかというと
むつかしいだろうと考 . . . 本文を読む
2015-01-13
さて、なんぞ、書こうかと、管理室にはいったついでにアクセス解析をのぞいてみました。
すると、なんということでしょう?!!!!
昨日の検索ワード第1位(と、いっても、検索されることも少ないので、一人のかたの検索で1位になるのですが)
憧れのAUDIO 代理
でした。
いやあ、有名になったもんだwwww(え?そういうことじゃない??)
と、おもわず、ここから、別の . . . 本文を読む
2015-01-14
この言葉からです。
「オークションにだそうかな?」
「いや、やめておく。」
まず、オークションに出そうかと思った理由です。
やはり、このままねむらせておくのは、忍びない。でした。
で、オークションを視察してきました。
結果、「いや、やめておく。」になったのです。
なぜ、やめておくになったかといえば、オークションでは、このL-5 . . . 本文を読む
2015-01-15
「機器は必要な人の所にいく」は高橋の明言ですが・・・。
例えば、WADIA6改を手放されたI氏のもとからA氏のもとにWADIA6改が「行く」ことになり、
LTD化まで進めて頂く事に成り、WADIA6改は「果報者」「しあわせもの」だとおもうのです。
「必要にしてくれる」イコール「大事にしてくれる」なのです。
L-580の真価を解してほしいというのは、当然、大事にして . . . 本文を読む
2015-01-16
さて、釣書です。
が、
そのまえに、真空管アンプとトランジスターアンプの長所短所を整理しておかないとプッシュのしようがありません。
この2種類のアンプの当方での使い方を言えば、真反対の性質を持っているとおもいます。
トランジスターアンプはCDPの音を忠実に、ありのままに・・・ありのまま?・・・ありのま・・(はっ!このままでは、前回の二番煎じになって . . . 本文を読む
2015-01-17
もちろん、L-580を売ろうというのでなく、信頼できる方の元で使用(試用)してもらいたい。
あの音を聴いてもらいたい。ということ。
そして、なかなか、L-580を追い越すアンプがなかったというほどの「繊細さ」が伝わればと、
更にプッシュしました。
*******
L-580の繊細さに勝てるアンプは(繊細さと言う面に絞れば)いまだにおめ・・おみみにかかっていません . . . 本文を読む
2015-01-18
送り状の問い合わせ番号を追跡にコピーペーストして
到着したはずだよなと、確認して、待っておりました。
マイスターとて、仕事も私事もあることでしょうしと、自分をなだめながら、
結論をだすのに、そりゃあ、じっくり聞く必要もあるし、
第一、半年近く、寝かせていたので、音がきちんと立ち上がってくるのに時間がかかると思いますと書いたのは自分じゃないかと、
行ったばかりで、 . . . 本文を読む
真空管アンプとトランジスタアンプ
どっちが良いかというふうな、
論争があったことを思い出す。
(前記事の連想思考というべきだが)
真空管アンプのほうが良いという考え方
音の説明?など、きいても
まったく、受け付けない代理が居た。
その時に
高橋がぼそり。
「あのな、真空管は自分で作れる。
トラアンプはメーカーが作る」
そんな大前提をいわれて
. . . 本文を読む
ハーマン・カードン
harman kardon CITATION Ⅱレプリカ
を、しあげたものの
ときおり、プツッとノイズが入る。
どうも、
harman kardon CITATION Ⅳ
のほうに、問題があるということで、
簡易チェック。
WADIA6LTD- blueをサイテーション2に直結・・・
ノイズがはいらないのは、良いが、
音が粗い・・・
. . . 本文を読む
LUXMAN L-360の回路図についての問い合わせはQ&Aにいれているのであるが
実は、このQ&Aに掲げられたものは代表質問になる。
いろいろなパターンで問い合わせがあり
そのパターンにより、返答がかわるので
こちら側の意図が伝わりやすい質問を掲げさせてもらっている。
いくつか、あったのもので、やはり、最初の頃は
良い音をひきだしたいという主旨がつたわっていなかったせ . . . 本文を読む
先日、サイテーション16がオークションにでていた。
5万円で落札されたとか・・
外見、きれいwww
当方のは、だいぶくたびれている。
このタイプは
パイロットランプが斜めに付けられていて
どうしても、
怒った顔のロボタンに見えて仕方がない。
(ロボタンを知らない方
おそらく、マジンガーZの原型だろう。
どちらかというと
ドラえもんタイプのほんわか漫画であるが
後年
森田拳 . . . 本文を読む
お客様のシステムをしらされると、
吃驚。と、いうことがある。
例えば、音圧レベルが低いSPに
パワーの小さいアンプをセットしている。
その具体的な数値をネットでひいて、高橋が話してくれる。
なんじゃ、それ?
と、代理は内心おもうのだけど・・・
そこは、黙って、拝聴する。
音圧レベル?って、いい方は初耳であった。
で、620Aをひいて、
103dB . . . 本文を読む
先日、書いた。
*****
代理システムに見合うだけの状態(表現力)である今のアンプで、
まあ~~~いいかあ。
と、思っていたのだけど・・・
どうも、怪しい状態(今、治ってるwwww)をもっていると、
わざわざ、こいつを直してもなあと思うし(OH他‥例えばblue化流用)
すでに、軽くOHしてあるらしいが・・(目撃確認がない代理www)
わざわざ、さわるほどでもない・・・と、くぎを . . . 本文を読む
ハーマン・カードンのトラアンプ・プリアンプ
真空管アンプ・プリアンプ
この真空管アンプの組み合わせの評価は高い。
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より
ハーマンカードンは、1952年創立のオーディオメーカーだが、'60年初頭に発売された同社のトップモデルで構成するサイテーション・シリーズで、一躍当時のステイタスモデルとして最高の評価が与えられ . . . 本文を読む
2018-07-10
サイテーション16Aが出てる~~~~~!!!!!!・・・2
あたりは、もうすでに過去形になってしまっているのに、
検索が多い。
もしかして、今、出てる?と、おもわせてしまっているのではなかろうか・・・
落札結果をみてみると約5万円・・・
あちこち被害が多く、
落札を予定していた人が参加できなかったかもしれない。
思ったより、安い値段で落札され . . . 本文を読む