声の仕事とスローライフ

ただ今、仕事と趣味との半スローライフ実践中。遠方の知人友人への近況報告と、忘れっぽい自分のためのWeb忘備録です。

不思議なリサイタル

2024-06-09 10:21:00 | 音楽
かつて経験したことのない不思議な演奏会だった…

夢の話ではなく現実の話。

先月末に、某外国人ピアニストのリサイタルに出かける機会を得た。

夫が友人からチケットを貰って、
都合のつかない夫の代わりに私が行く事にしたのだが、
思いのほか混んでいて隣町の文化ホールの駐車場に入るだけで30分以上かかった。

ロビーで待ち合わせた友人に挨拶もそこそこに着席すると、
クラシックのリサイタルとは思えないほど観客同士が賑やかにお喋りをしている…

ほぼ全員が顔見知りで、
そこに私を含め数名の部外者がいる?…そんな構図だ。
まぁ、M音が主催するコンサートだからというのもあるだろう。

それはさておき、
(純粋にピアノの演奏を聴いて楽しみたい)
と思ってきている私のような聴衆も何人かはいるはずだ…

アーティスト名は初めて聞いた人だが、
(知る人ぞ知る?という人なのかもしれない)
そんな期待をしつつ開演を待っていると
予鈴も本鈴もなく、
いきなり下手から、やや猫背の小柄な初老男性が出てきて軽くお辞儀し、ピアノの前に座り、間をおかずに弾き始めた。

演奏が始まっても会場のざわつきはおさまらない。

演奏が始まって5分以上経っているのにぞろぞろと席を探して入ってくる人がいる…
そんな落ち着かない雰囲気の中で1曲目が終わった。

会場の音響も決して良いとは言えない。

ピアノの音がステージの天井に吸い込まれているようで、遠くから響いているようだ。

バッハのイタリア協奏曲は楽しみにしていたプログラムだったが、
最悪だったのは第二楽章の途中、
通路を隔てた左斜め前の席の辺りからアップテンポの着信音が鳴り始めた。

驚いた事に、着信音の女性は一瞬自分のバッグを見ただけで音を止めない…

何度も鳴って周り中から白い目で見られているのに、鳴り終わるまで素知らぬフリをしていた。

おかげでイタリア協奏曲第一楽章と第三楽章は、素晴らしい演奏だったが、
第二楽章の1番静かな部分でケータイが鳴ったため、全てがぶち壊しになった…

第一部のプログラムの途中で、もう1つ気になる事があった。

左側前列席の7、8列目、通路側に座っている女性がずっとスマホで撮影している…

足を組んで、その組んだ脚にバッグ?を乗せて、右手でしっかりスマホを固定しピアニストの出入りから演奏までの全てを撮っているのだ。

(堂々としているし、関係者?奥さまかな?)
とも思ったが、

常識的に考えて、
(あの場所での撮影は、ありえないだろう)

演奏中の薄暗い会場で、そこだけがポッと明るくなっているのが気になって仕方がない…

私だけではない。
第一部の終了後に後ろの男性が係員を呼んで
「撮影禁止なのに非常識じゃないか!」
とクレームをつけた。

すぐに係員が、
「実はピアニストの奥様でして」

と事情を説明したが、
私はますます不思議に思った。

(一流アーティストの身内が客席でスマホ撮影するのを主催者が許可した?あんな目立つ場所で?)

アーティストご本人は黙々とピアノに向き合い、どの曲も安心して聴ける誠実な演奏だったのに残念だ。

第一部が終わった休憩時間に
後ろの席の男性客が

「モーツアルトもシューベルトも同じにしか聞こえねぇよ!なんか機械が弾いてるみたいだなぁ…帰るわ〜」

と仲間らしき人達に言って席を立った。

(機械かぁ…)

ミスタッチがほとんどなく、リズムも崩さず…強烈な個性が感じられない。

それを「機械」という言葉で表現した男性客の言葉は、ある意味、間違ってはいないのかもしれない…

音楽に興味のない人の耳で聞くとそんなものなのかもしれない。

この演奏会に欠けていたのは
主催側、聴衆側双方のマナーに対する意識の低さだ。

常識やマナーを守ってこそ、
良い演奏会だった…と言えるのではなかろうか。

改めて、そう感じた演奏会だった。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZを聴きたくなる夜

2024-05-17 06:15:00 | 音楽
サンボーンが亡くなった。

最初に聴きに行ったのは、大阪フェスティバルホールだったか?

あの時は『バックストリート』を出した直後だったか…
マーカス・ミラーがステージでぴょんぴょん飛び跳ねていたなぁ…

最後に聴いたのは、ブルーノート東京…

スティーブ・ガットとボブ・ジェームズとのセッション…

これは最高だった…もう10年前だ。

ブルーノートの感想もこのblogに書いた。




78歳…残念だ。

もうLIVEで聴くことは叶わない


今夜は、YouTubeを聴いて偲んでいる。

サンボーンのアルトサックスの音色は、
都会的でセンシティブ…

恐らく多くのファンは、
私を含めて、誰が演奏しているか訊かなくてもすぐにわかる…
それほど親しんだ音色だ。



有名アーティストの訃報が続いている…

生で演奏を聴くのとYouTubeでは当然違うし、
何よりYouTubeでは、空気感や音圧は伝わって来ない。

聴きに行ける時に行っておくべきだと、最近になってつくづく思う…



そういえば、高崎芸術劇場からの会員メールで、

サイモン・フィリップスのチケット予約の案内が届いていたが、

まだチケットは取れるだろうかと調べてみるとS席に空席があった。

チケットは取れたが、

最近は、この類の音楽から遠ざかっているので正直、彼の最近の音楽活動についてはよく知らない。


YouTubeに、どうやら7月の公演と同じメンバーでの演奏動画を見つけた…

うーむ、決してキャッチーなサウンドとは言い難い。

まぁ、この手のサウンドもたまにはいいか…な。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《祝典行進曲》初演メンバー出演

2024-05-05 12:09:00 | 音楽

人生とは不思議なものだ…

自分の若かりし頃を再現するような事が思いがけないタイミングでやってくる。

関西の陸自音楽隊に四十数年前に勤務していた頃、

千里ニュータウンのセルシーの「たそがれコンサート」というイベントで初めて司会をした。

自分で一生懸命、司会台本を作り、練習もして本番に臨んだのに、
終演後に先輩自衛官から、

「なに言っとるんかさっぱりわからへん」

「早口すぎる!ディズニーのリスが喋っとるみたいや」

と言われ、落ち込んだ…

司会デビューは苦い思い出だ。


昨日の朝霞市民会館で開かれたスーパーシニア音楽団楽悠のコンサートでは、

久々に司会と歌で出演した。

縁あって数年前から音楽隊OBから声をかけてもらい、
毎年秋に下田市で開かれる昭和歌謡を歌うコンサートにも出演させてもらっている。


人生も終盤の今頃になって
(そもそも自分はなにがやりたいのか?)

と考えることが多くなった。

どこかで、
若かりし頃に抱いた夢や希望を、まだ捨てきれずにいるのではなかろうか?

そんな時にいつも思うのが、

( 音楽は楽しい、コンサートに関われる自分は幸せだ)

ということだ。


昨日の司会では、

オープニングの祝典行進曲が終わって、
團伊玖磨生誕100年の話題から

エッセイ集『パイプのけむり』の祝典行進曲初演当時の行を紹介し、

「ちなみにこの時に演奏した方は?」

と訊くと、

なんと舞台上の出演メンバー、4名から手があがった。

65年前の国立競技場の初演メンバーがいる楽団は日本全国を探してもそうはいない、

スーパーシニア音楽団・楽悠の演奏する『祝典行進曲』には他のバンドにはない付加価値がある…

そう思うと司会にも熱が入る。


1部の《世界の行進曲》で演奏した『フローレンティナー行進曲』の美しいメロディーには

44歳で亡くなった作曲家フチークの、
楽しかったであろうフィレンツェの旅を想像し、

(なんて美しいメロディなんだろう…)
と、思わず胸が熱くなった…

舞台ソデで聴く吹奏楽もなかなかのものだ。

2部の《懐かしのTV・映画音楽》特集では、

「東京ブギウギ」での観客の手拍子と笑顔が嬉しかった。

ステージと観客が一体となった瞬間は至福の喜びがある…

司会と歌、年齢的にはかなりハードだが、
やり終えた後の充実感は大きい。

アンコールでは
自衛官時代、初めてステージで歌わせてもらったマイフェアレディの

「踊り明かそう」を歌った。

もうちょっとで、脚が攣りそうだったが踏ん張った。

まさに、
原点回帰のコンサートだった。


昨日は元中央音楽隊隊長の野中さんとも何十年ぶりかで会えた。

ちなみに團伊玖磨作曲『祝典行進曲』は、

昭和34年4月10日、
馬車パレード後の夕刻5時から明治神宮外苑の国立競技場で行われた
《皇太子殿下ご成婚を祝う夕》で初演。

その時に演奏したのは、

陸自中央音楽隊、海自東京音楽隊、空自航空音楽隊、警視庁音楽隊、東京消防庁音楽隊、皇宮警察本部音楽隊、米空軍第5音楽隊の7バンドの合同演奏だった。

当時の音源を探してみたが…見つからなかった。


先だってAdoさんのコンサートで音響問題を取り上げていた記事を読んだが、

競技場などの広い屋外会場では音の回り込みがあるため、
自分の演奏した音が遅れて聞こえたりするため、演奏しづらい。

65年前の初演時はどうだったのだろうか?

今度、初演メンバーにお会いした時は、
当時の話を詳しく聞きたいものだ。


スーパーシニア音楽団・楽悠の祝典行進曲2019年の演奏動画はこちら














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を鷲掴みにする歌

2023-11-16 21:51:00 | 音楽
リハが終わった後で、
コリャ、場違いにも程がある…と思った。

シャンソンは表現力の世界だとは思っていたが、
レベルが違った。

前半の出場者の歌を客席で聴きながら、

歌の世界観を独自の解釈で表現する出場者の迫力に圧倒されてしまった…

まさに、心を鷲掴みにするガツンとくる歌唱ばかりで、
3分30秒の中に凝縮された物語の余韻が
聴き終わったと同時にジワジワと湧いてくる…

歌というよりオムニバスドラマを見ているような不思議な体験だった。

同じ曲を歌っても、歌い手によって全く表現方法が異なる…
特に前半は、どの人がグランプリを獲ってもおかしくないほどハイレベルだった。


実際、同コンクールに出場経験を持つ人たちが口を揃えて
「今年はレベルが高すぎる」

と言うくらいだから、相当なものなのだろう…

私のように思いつきで応募したような者は、ほぼ皆無に近いのではなかろうか。

(歌詞間違えずに歌えるかな)

なんて思っているようではダメなのだ。
(^_^;)

とは言え、
思いつきではあったけれど自分なりに楽しく歌えたのが何よりで、

終演後にロビーで見ず知らずの観客の女性2人が私を呼び止めて、

「あなた、とても良かったですよ、シャンソンらしくって…私はあなたの歌に◎を付けました」

と言ってくださった。

(私の歌を聞いて楽しんでくれた方がいたなんて…)

参加して良かった…と心底思った瞬間だった。

『箸休め』の目的を果たせたと思って良いのかな。


とは言え、疲れた。

自宅を出たのが朝7時過ぎ、

在来線と新幹線、
新宿から小田急線に乗り継ぎ、
会場がある代々木上原に着いたのが10時。

会場のけやきホールがある古賀政男記念館は代々木上原駅から徒歩で3分、JASRACの隣だった。

11:00受付、
12:00〜14:00出場者リハ(公式伴奏者との打合せ)
16:00開演、
19:30終演

丸1日をコンクール会場で過ごしたが、その分、収穫も多かった。

私と同じく後半の部に出場し、
長年シャンソンを歌われていてCDも作っていると言うTさんが、

「あなたのように面白くって楽しい方とご一緒できて本当に良かったわ」

と言ってくださった。

別世界だと思っていた場所に知り合いができた事も大きな収穫だ。

ちなみに今回のコンクールには全国から200人もの応募があって、
音源審査に合格したのは40名、

その中にはプロとして活動中の方や、
内幸町、軽井沢などのシャンソンコンクールで入賞した人たちも多く含まれていたらしい。

私の稚拙な伴奏譜を、とても素敵に弾いてくださった公式伴奏者の江口さんに感謝しつつ、

流暢なフランス語でゲスト紹介をしていたベテラン司会者、青木氏にも大いなる刺激を受け、

私のシャンソンコンクール初挑戦は終わった。


さてと、次は何に挑戦しようか…

その前に明日の仕事、がんばろう。
(^_^;)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸休めの歌

2023-11-11 10:52:00 | 音楽
来週木曜、
都内で開かれるコンクールに出場する予定なのに、
ここ数日は、仕事に追われ練習ができていない。

気持ちよく歌うことを目標にしているのに
疲れからか声はガラガラだし、

目の前の仕事の〆切がコンクール前日というタイミングの悪さ。

やっぱり私は「持って』いない。

(−_−;)







シャンソンはポピュラーソングの中でも最も表現力が求められるジャンルでもある。


そもそも、振り返ってみると自衛官時代に歌っていた『サントワマミー』も『恋心』も『愛の讃歌』も

吹奏楽をバックに私が歌うと、
シャンソンとは程遠いものになった…


そのせいか、長い間チャレンジしようとも思わなかったが、
この歳になってようやく語りたくなった。


歌いあげる曲とは違って、
さりげなく表現できる曲を選んだ。

歌詞をもう一度見直したが、
心情描写が巧みな詞がついている…

戦場で戦っている兵士が帰ってくるのを待っている妻や恋人の思いを詞にした曲だ。

日本では、
最近の朝ドラでモデルにもなっている淡谷のり子さんが歌ったらしい。

表現するには当然、日本語のほうがいいのだが、
もう間に合わない。

訳詞で歌うことを推奨されているコンクールで
原語で歌う人は、たぶん少ない。


私が音源審査に合格できたのは、
たぶん演出上の意図があるに違いないと思っている。

40人が前半と後半に分けて出場するコンクールでは、聞く方も疲れる。

審査員は大変だろう…

私は最後から6番目だから、
もういい加減、耳が疲れてくる頃だ。

そこで、
審査員の方々や聴衆の皆さまに、耳を休めて貰おう…
という事だと思う。


料理で言えば『箸休め』である。


箸休めには箸休めの役割がある。

「箸休め」は、他の料理を邪魔してはいけないのだ。

目立たずに、さりげなく、次の料理を引き立てなくてはいけない。

美味しい料理を引き立てる箸休めの役目を無事に担えるだろうか…

ステージで緊張して転んだりしたらどうしよう…

まぁ、それはそれで笑って貰えばいいわけだが…
(^^;;


だんだん心配になってきた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱部の同窓生から

2023-10-20 12:40:00 | 音楽
宿泊先のホテルで家で作って持ってきたお弁当を食べていると、

懐かしい人から電話がかかってきた。

彼女は、
来月の初旬に予定されている高校の合唱部同窓会の幹事を務めてくれている。

「あと2週間だから、どうかな?と思って」

元気そうな明るい声が耳元で響いた。

高校1年時から合唱部で一緒だったが、
卒業後は、進路も違ったので会うのは部活の同窓会くらいだ。

個人的に親しいわけではないが、
私は彼女を「ちゃん」付けて呼ぶ。

それが当時の部活では当たり前だった。


肝心の2週間後の合唱部同窓会だが、

「今回は一期生の集まりなのよ」

と言う。

どう言う意味かと訊けば、

「Y先生が最初に赴任された年から異動になるまでの期間の教え子の会」

だと言う。

顧問のY先生は、異動後に再度、母校に赴任して合唱指導をしているから、

第二期生というのもいるわけだ。

今回集まるのは50人程度だが、1番若い同窓生は昭和57年卒だと言う。


「1つ先輩のKさんも参加するのよ」
と彼女は笑った。

Kさんは、
Y先生の赴任当時、女声合唱から混声合唱に移行する時に手伝いに来てくれた助っ人部員でもある。

『オマエたちは口パクでいいからな、オレが歌うから』

と言ったY先生の言葉に、
真顔になった男子助っ人部員たちの顔が浮かんだ。

当時26歳のY先生は、
選択科目だった音楽で歌えそうな男子を見つけては、
無理やり合唱部に入れたのだった。

サッカー部や、陸上部、吹奏楽部など合唱未経験の寄せ集め部員たちだ。

厳しくも楽しい思い出が蘇ってくる…


4年前に開催する予定だった合唱部同窓会が
コロナのせいで延期され、

ようやく2週間後に故郷で開かれる。

飛行機もホテルも全て予約済みだが、

問題は…コルセットの息苦しさと、腰痛だな。

13年前の合唱部同窓会で歌った校歌。
久しぶりに、ちょっと練習しておこう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採譜する事まで考えなかった

2023-10-09 11:23:00 | 音楽
昨日のblogの続き…

何とも場違いで、大それたことをしたものだ…

とは言え、どうせ出るなら気持ちよく歌いたい。

今回の最大の問題はピアノ伴奏譜を用意する事だ。

T音楽出版から出ている楽譜はある。

これは、7月のLIVEで歌った楽譜だが
自分が送った音源とは、全くイメージが違う…。

移調して、この楽譜を送ってみようか?
とも考えたが、
やっぱり曲想が異なるのはまずいだろう。

夫が「採譜はH美ちゃんに頼んでみたら?」
と言うが、
提出期限が間近な上に、子育てで忙しい彼女に頼むのも気が引ける。


コード譜だけで弾いてもらおうか…とも思ったが、
それは、いくら何でも公式伴奏者の方に失礼だろう…

ネットで検索すると、自作曲を楽譜に起こしてくれる業者も幾つかあるが、

納期まで2週間…とある。

これでは提出期限に間に合わない。

結局、自分でやるしかないのだ。


まずは、楽譜作成ソフトで音を拾っていく作業から始める事にした。

音源審査時に使った自作カラオケは5つの楽器パートで音源を作っている。




これを、ピアノで弾いてもらうためには、どうアレンジするか…

(ちょっと待てよ、これだと指届かないんじゃない?)

GarageBandのように多重録音で作った音源は、
当然だが、ピアノで再現する場合、絶対にムリという音がある。

結局は音数減らして、シンプルにせざるを得ないワケだ。


四苦八苦しながら1日かけて作成したピアノ伴奏譜を、

弾いてみる…。

こんなので良いのかなぁ…。
迷いは消えない。

とは言え提出期限は迫っている。
申込書に同封して、先週末に主催者宛に送った。

が、
送った後で、


(アレ?この和音違っているじゃん!)

音の間違いに気がついた…。

まったく。
どうして私はいつも、こうなのか。


学生時代に、
もっと勉強しておけばよかったなぁ…

(−_−;)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田港での音楽会

2023-10-08 19:16:00 | 音楽
正午から始まったコンサートが
終わったのは午後3時半。

歌い手は私を入れて7名、全39曲を入れ替わり立ち替わり、

まるでリレーをしているかのように、
歌で繋ぐ…というコンサートだった。

多少の番狂せはあったものの、何とか無事に終えることができた。

やはり下田のお客さんは温かい。

長丁場にも関わらず、誰ひとり立ち上がって出て行く人もいない。

おかげで気持ちよく歌わせてもらう事ができた。


インターバルの時間に舞台の袖で出番を待っていると指揮のTさんが近づいてきて、

「いつも思うんだけどさぁ、1番堂々としてるよね!」

と私に声をかけた。

( ん?コレは褒め言葉だと思って良いのだろうか?
それともステージ慣れしていて、態度がデカい、ということを暗に言っているのだろうか?)

その両方にも受け取れる言葉だ。


思えば、
私のステージキャリアは、かれこれ40年…

場数だけは踏んでいるのだ。

足が震えるほど緊張していたって、
自信ありげに演出する術が自然に身についているのかも知れない。


とりあえず、今年の下田での音楽会は終わった。


で、次なる目標だが、

来月は、とてつもなく《場違いな場》に出て歌う…。

夫から、
「チャレンジしてみたら?」

と言われ、


(そうは言っても、まずムリだろうなぁ...)

と思って試しに送ったデモ音源の審査に合格した。

誰でも知ってる著名な歌手も輩出した由緒正しきコンクールである。


合格通知が届いてからの数日は、喜ぶどころか大いに悩んだ。

デモ音源は、自分でGarageBandでカラオケ作って、そこに歌を入れて送ったものだが、

本番では、
公式伴奏者のピアノで歌う…

そうなると、伴奏譜が必要だ。

耳コピでカラオケをテキトーに作ってるため、コードは何となくわかるが、

それをピアノ譜にするとなると、

(こんな稚拙な伴奏譜じゃ、伴奏者の方に失礼じゃないかなぁ…)

そんな不安がつきまとう。

まぁ、
いずれにせよ、笑われる事は間違いない。

あぁ、
大それた事をしたものだ。
(−_−;)















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの歌をうたう下田音楽會

2023-09-17 07:33:00 | 音楽
コロナ禍で中止になっていた下田市での音楽会が4年ぶりに開催されることになり、

昨日は《歌合せ》に朝霞駐屯地近くの練習会場まで行ってきた。

自衛隊・警察庁・消防庁の音楽隊OBで構成する《楽悠》の方々とご一緒するのは、

一昨年の定期演奏会に歌手として出演して以来なので2年ぶりだ。

1時間前に会場入りすると、
既に何人かの楽員がロビーで雑談中だった。

まだ3階のホールは開いてないようだ。
数少ないロビーのベンチにも空きはない。

(仕方ない、しばらく立って待つか…)と思っていたら、

「ここ、座って!」
と、
いきなり長身の楽員の方が声をかけてくれた。

最初は遠慮していたが、
せっかく空けてもらったのに座らないのも悪い…

「では、お言葉に甘えて…この時間にお昼ご飯を食べます」

と言うと、

「ステーキ弁当だろう⁈」

と誰かが笑いながら言う。

「いやいや、粗食の極みでして」
と言いつつ、

リュックサックの中から、梅干しを入れて海苔で包んだだけのオニギリ1個とお茶を取り出してほうばる。

諸先輩方のパワフルなブラスバンドをバックに歌うのは、
尋常ではないカロリーを消耗する。

エネルギーチャージは必須なのだ。




2年ぶりの歌の仕事である。

プログラムは主催者からのオーダーで決まるようで、

今回、私にきたオーダー曲は、

ゴンドラの唄
純情二重奏
夢淡き東京
青春のパラダイス

の4曲がソロ、

それに加えて
元中央音楽隊幹部のF氏とのデュエットで、

旅の夜風

下田市の地元歌手の方や出演者全員で歌う曲などを合わせると、全部で10曲はある。


このうち、初めてソロで歌う2曲
《夢淡き東京》は藤山一郎さん、
《青春のパラダイス》は岡晴夫さんの歌だ。

《夢淡き東京》は、
作詞サトウハチロー、作曲は古関裕而、

さすがの名曲だが、
音の高低差が大きくて、コレをさりげなく歌うのは難しい。

つい頑張りすぎてしまうのだ。(−_−;)

淡々とさりげなく歌われている藤山一郎さんの歌唱力に、つくづく感嘆する。


もう1つの《青春のパラダイス》だが、
音域的には低い…特に歌い出しが私には低すぎるほどだ。

しかもノンブレスで歌わなければならない箇所が多く、
男性コーラスグループのボニージャックスが歌っているのをyoutubeで聞いてみたが、

8小節を軽々とノンブレスで歌いきるのは、
私には至難の業である。

《歌合せ》だけで、500kcalは消耗したような気がする…


10月8日の本番まで、あと僅か。

しっかりと体調と声を整えて臨みたい。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕〜音楽に願いをのせて

2023-07-08 00:13:00 | 音楽
久々に陸自中央音楽隊のコンサートを聴いた。

実は、ここ数日は今月下旬に控えている大きな仕事のプレッシャーで、
心が休まる日がなかった。

一瞬で良いから、よい音楽を聴きたい…
音楽に癒されたい。

そんな一心で、会場の高崎芸術劇場に向かった。






私にとって、この劇場での音楽鑑賞は初めてのことでもあり、
どんな音響なのか…とウキウキしながら大ホールに入った。

群響のホームグラウンドだと聞いているが、
吹奏楽は、どんな音で聞こえるのだろう。

席は1階の24列、やや後方だ。

すみだトリフォニーで早く行きすぎて、最前列に近い場所に席を与えられた苦い経験が頭をよぎったが、
1階とはいえ、後方だったのでホッとした。

音響的には、中低音がよく響く。
2階席になると、もっと高音が聴きやすいのかもしれない。

ただ、マイクの音の鮮明さには参った。

リバーブは、絞り込んでいるためか殆ど無いようにも思える。
その分、声の成分がダイレクトに届いてくる…

(これは大変なホールだなぁ…、美声はとことん美声に、悪声はとんでもなく悪声に聞こえるのではなかろうか…?)

私がこのホールで喋ったり歌ったりする事は多分ないと思うが、
(いやいや、こんなところで司会をしようものなら
アラが目立って仕方がないわい…)

今のところ、予定が無いことに、なぜか安堵する自分がいた。
(-。-;

さてと、
中音のコンサートに話しを戻すが、

まず、クラリネット四重奏のロビーコンサートで惹き込まれた。

なんと円やかな演奏なのだろう…。
心地よいクラリネットのアンサンブルに、数時間前までギスギスしていた心が平たくなった。

4名の演奏者のうち3名は女性奏者だと言うのも意外だったが、

その理由は、本番の演奏を聴いて納得した。

コンサートの度に女性比率が高くなっているようで各パートに必ず1人以上、WACがいる。

そう言う時代なのだなぁ…

演目は、ファミリーコンサート風のポピュラー系が多かったが、

特に印象的だったのは、群馬交響楽団の主席オーボエ奏者、高崎智久さんと共演したリムスキー・コルサコフの『グリンカの主題による変奏曲』

そして、
鶫三曹の独唱、オペラ『ルサルカ』の「月に寄せる歌」だ。

終演後に、
ロビーでオーボエ奏者の高崎さんから直接聞いた話では、今回が初めての演奏だったらしい。

もともとが吹奏楽の曲だというのも意外だったが、何より奏者である高崎さんご自身が、「滅多に演奏されない曲」と仰るだけあって、

かなりレアな印象ではあるが、
曲想は、どこか懐かしく…不思議と郷愁を唆る曲でもある。

前後するが、
中音の歌姫、鶫さんの『ルサルカ』は、まさに本領発揮の歌声だった。

終演後にロビーで話した時、
彼女とは初対面だったが、意外なことに彼女は私の事を知っていたらしい。

「中方音に居た時に、Sさんから隊歌を聞かせてもらいました」との事。

いやいや、レベル違うし…。(^^;;

Sさんと言うのは中方音時代の共通の知人でもある…自衛隊音楽隊の世界は狭いのだ。

ちなみに実際の鶫さんは、YouTubeで見るよりスラリと背が高くスリムで小顔美人である。
2ショット写真を撮って貰ったので、後で写真を送ってあげよう。


それと、
もう1人、忘れてはならないのが司会の阿部二曹だ。
いやはや、彼女の司会はプロ並みだ。

彼女のトークが観客と音楽隊の距離を近づけたと言っても過言ではない。

声も聞きやすいし、何より間の取り方がいい。
メリハリがあって観客を飽きさせないウィットに富んだトークに、
どこで司会の勉強をしたのかと訊くと、アナウンスの勉強をした事はないと言う…

私は、かねてから司会はリズム感が大事だと言っているが、
阿部二曹の司会には心地よいリズム感がある。

恐らく、パーカッショニストならではのことだろう。
あのリズム感は、一朝一夕で身につけられるものではない。

七夕の宵、
良い音楽を聴き、疲れ気味だった心と身体が幸福感で満たされた。

明日から、
また、がんばろう!


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする