goo blog サービス終了のお知らせ 

声の仕事とスローライフ

ただ今、仕事と趣味との半スローライフ実践中。遠方の知人友人への近況報告と、忘れっぽい自分のためのWeb忘備録です。

AIは嘘をつく

2025-05-25 06:59:00 | Diary
昨日は1年ぶりの高校同窓会。

JR有楽町駅で降りで歩いて5分の場所なのに、
晴海通りで迷ってしまった…

そもそもGoogleマップの矢印がいけない。
指し示す方角がいい加減なのだ。

それに頼ってしまう自分もいけない。

本来の動物的勘に頼ったほうが私の場合はうまくいくことが多いのに、

便利さに慣れると自分で考える事をやめてしまう…

Googleマップはその典型である。

AIも同じだ。

頼りすぎると考える事をやめてしまうため
思考力の衰退が始まる…

AIは、たまに嘘もつく。

収録用の機材について相談した際に、あれこれ紹介してくれたのはいいが、

どれも目的を果たせる物はなかった。

Amazonで取り寄せてみたが、配信用の機材ばかり…

AIには日本語が十分に通じないことが多い。
無駄な時間を費やした事を後悔した。


とは言え、動画制作には役立つことも多い。

最近は、視聴覚機材が借りられる研修の現場では、
ケーススタディ用動画を視聴してもらう事が多い。

文字情報だけだと解釈は様々だが、
動画だとイメージが掴みやすいのだ。

今も介護施設用の動画を作っているが、
原画の制作には役立つことが多い。




先だって県外出張の帰りの新幹線で不思議な老婆に出会った。


15時過ぎの金沢行き北陸新幹線の自由席、三人掛けの通路側に座っていると、

大宮を過ぎた辺りで、

背後から車内を大きなキャリーバッグを引きながら、
もう片方の手に平なダンボール箱を持った白髪の老婆が乗ってきた。

小柄な身体で重そうな荷物を引きながら狭い通路を歩いて来る。

次の駅で降りる直前だったため立ち上がって「どうぞ」と、
空いていた隣の席を案内すると、

無表情な顔で黙って座ったお婆さん…ジッと私の顔を覗き込んで

「あのね、私は加害者じゃないんだよ、人を殺してはいないんだよ、被害者でもないんだよ…」

と掠れた低い声で話しかけてきた。

何と答えていいのかわからず、
「そうですか…」答えた。

…複雑な事情がありそうだ。

もっと話しを聞いてみたいと思ったが、
降車駅を告げる車内放送が流れたので、仕方なく席を立った。

加害者でもなく被害者でもないとは、どう言う意味だろう…

AIに訊いてみようか。
多分、答えられないだろうな…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り間近

2025-05-19 08:24:00 | Diary
銚子の海が見える研修所で3日間の出張を終え、
1日だけ休んで昨日は埼玉で吹奏楽のコンサートに出演した…

ここ数日間は体力を温存しなくてはならないので、
かなりセーブしながら生活してきたつもりだが、

流石にコンサートに終盤で「ふるさと」を歌った時は、疲労を実感した。

帰宅後は8時過ぎから爆睡…
今朝は4:30にM嬢に起こされた。

体調は悪くないが、完全に疲れが取れないのは、蓄積疲労のせいだ。


5時前に散歩に出ると家の周りで何とも甘い香りが漂っている…

数日前にも同じ香りを嗅いだが、何の香りなのかが見つけられなかった…

が、今朝それがわかった。

曇り空のため、写真ではうまく撮れなかったが、ニセアカシヤである。


我が家の庭の先にある隣の建物との境界線辺りに白い房のついた花が咲いていた。

ここに引っ越して10年以上になるのに、
なぜ今まで気がつかなたったのだろう…

モッコウバラは咲き終えたが、今年はまだバラが咲かない。

雨が降り始めた…

間もなく梅雨だ。





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独りで暮らすということ

2025-05-02 22:09:00 | Diary
数日前、ご近所の方が亡くなった…

バイクの点検に出かけた夫が、忘れ物を取りに帰って来たのが、

午前10時前だったと記憶している。

その時に、
近所に警察車両と消防車両が止まっていて、畑の中の1箇所をブルーシートで覆っていたというので、

唯ならぬものを予想してはいたが、

まさか、亡くなったのが顔見知りの方だとは思いもよらなかったので、

驚くと同時に強いショックを受けた…


働き者で、
いつも農作業に出て行って留守がちだった。

回覧板を持っていくために最後に家を訪ねたのは確か先月、4月3日だ。

その時も声をかけたが留守だった…


数年前にご主人が亡くなってからは独り暮らし、

小柄でいつもニコニコして話す可愛らしい人だった。

大型トラックが頻繁に通る道端に座って草取りをしているのを見かけて、

危なくて何度か声をかけたこともあった…

その人が、突然亡くなった。

もしや事故では?
と思ったが、事件性が無いという事は自然死に近い状態だったのだろう…


午後、その場所を通りかかると綺麗な花が数本植えられていた。

きっと植えたのは、ご近所のAさんに違いない…

Aさんは、近所中の人たちの農作業を手伝っていたから…

もしかしたら最初に、異変に気づいたのもAさんではないかしら…

警察からご遺体が帰って来て斎場に安置する時もAさんが付き添って行ったと聞いている。

Aさんも独り暮らしで、永い付き合いでもあり、放っておけなかったのだろう。


そういえば毎日、畑に出ていたAさんだが
ここ数日は姿を見ない。

大丈夫だろうか?













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年経ちました

2025-03-23 09:32:58 | Diary
我が家の愛犬M嬢(8歳3ヵ月)が、
海辺の町から山に囲まれた町にやってきて丸2年が経った。

1番変わったのは体格。

1.5倍も大きくなった…。

我が家に来た時は、先代犬のHalに比べると小さくて、

体重も24kg程度だったのが、
今では30kg近くにもなり、

体長も明らかに長くなった…

立つとキッチンのシンクにも届くようになったので、
うっかり三角コーナーに食べ残しを入れることもできない。

以前、飼っていた金魚の場合もそうだったが、
水槽を大きくするといつの間にか鯉かと思うほど巨大化した事があった。

それと同じ状況なのかもしれない。

M嬢の場合も元の飼主からブリーダーの犬舎に戻され、
3ヵ月間、多頭飼いの環境にいわけだから

環境の変化が体格に大きく影響しているということだろう…。

それにしても、
3ヵ月の間、彼女は何を思っていたのだろう…。

元飼主は超多忙な方だったようで頻繁にペットホテルなどにM嬢を預けていたようだから、

ブリーダーの犬舎に戻された当初は、
M嬢自身も、
さほど抵抗なく犬舎での生活に馴染んだのではなかろうか…

ただそれは、
元飼い主が自分を迎えに来てくれるという確信があっての事だ。

1ヵ月経っても迎えに来てくれない…
2ヵ月経っても迎えに来てくれない…

3ヵ月経った頃、

見ず知らずの夫婦がやってきて車で知らない場所に連れて来られた…

犬は元飼主を忘れないというが、

時間の経過がM嬢の心境にどのような変化をもたらしたのか…

Halのように保護犬になる前に譲渡してもらえた事で、人間不信にもならず捻くれたところもない。

M嬢は誰にでもフレンドリーだ。

幸せを感じる時間がこれからも長く続きますように…。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の中で咲く

2025-03-22 07:51:00 | Diary
今年4回目の積雪。

午後には解けてしまったけれど、
早朝の雪景色は清々しい。

こういう時、才能ある人なら詩が浮かんできたりするのだろう…







米津玄師のYouTube動画をみながら「すごいなぁ」とため息混じりに夫が呟く…

「天才だよねぇ」と私も共感する。

「そうか…空にツバを吐く、という歌詞だったんだ」

と独り言のように続ける夫に

「知らなかったの?」
と受けながら

実は歌詞をみて初めて知った自分のことは話さない😅

最近好んでよく聞くVaundyの「トドメの一撃」のYouTube動画もそうだけれど、
歌詞をみて初めて意味がわかる曲は多い。

正直言うと、

(よくこのメロディにこの歌詞を当てられるなぁ…)

と感心する…

この若者たちの感性には驚嘆するばかりだ。


3、4月は新入社員研修の仕事が続く。


新人スタッフを迎える時期、
彼らとのコミュニケーションに悩む上司も多い。

ジェネレーションギャップを埋めるには彼らの好む音楽を聴くに限る…

と言うのが私の持論だ。

とりあえず共通項を、セッセと仕入れておこう。😌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫飯グルテンフリーカレー

2025-03-18 09:23:00 | Diary
小麦を使わずにルーから作った夫のカレー。

見た目は映えないが、味はまぁまぁ…

グルテンフリー生活も間もなく一カ月。

体調は良い。

1番の変化は疲れにくくなったという事だ。

いや、疲れるが回復が早くなったと言うべきか…。

6時間立ちっぱなしの仕事を3日間続けても
1日休んだだけで、脚のむくみが取れた。

以前からむくみを取るサポートソックスを履いて寝ないと、
翌朝は脚の怠さで起きあがれない程だったのに…。

腸内環境にも少しずつ良い影響が出てきたのか…?

まだ1カ月だから気のせいかもしれないが、
とりあえず暫くは続けてみても良いかもしれない。

しかし、あくまでも主観だけど、
グルテンフリーって、味に関してはイマイチなんだよね。

(−_−;)

この1カ月、これまで如何に小麦粉が美味しい物だったかを実感する日々が続いている…


今、我が家では、夫の嗜好でコンニャクを原材料にした麺類が増えているが、


ラーメンもうどんも小麦粉だから美味しいのだ!

コンニャク麺は、ダイエットには向いているのかもしれないが、満腹感が得られないしコストもかかり過ぎる。

それと、何より…飽きる。

おかげで我が家のエンゲル係数は、M嬢の手作りオヤツやフード代を含めると、

この物価高のせいもあり過去最高値を更新中だ。

いつまで続けられるかな?


YouTube更新しました!






 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには付き合ってみる

2025-03-09 08:22:00 | Diary
採血をする時に
「アルコール消毒で赤くなったりしませんか?」

と訊かれると
「今のところ大丈夫です」

と妙な答え方をしてしまう。

亡き実父がアルコールのアレルギーでワイン一杯飲んだだけで救急車騒ぎをした事があった…

以前は、ブランデーを少しだけ飲んでいたようにも思うが、

突然、50代でアナフィラキシー症状が出て大騒ぎ、
以来、アルコールは一滴も口にしなくなった。

長男は、1つの食物を続けて摂るとアレルギーが出てくる体質で、

トマトジュースを毎日飲んだらトマトアレルギーになり、

バナナをスポーツジムに行く前に食べていたら、バナナアレルギーになったと言う…


牛乳,卵の代わりに大豆食品を摂ると大豆アレルギーになったくらいだから、

同じ食品を摂り続けると、それが新たな
アレルギーの原因であるアレルゲンとなる体質である。


今朝はクシャミで目が覚めた。
花粉アレルギーが出始めている。





気持ちの良い朝だ。

昨夜積もった雪の庭をM嬢と散歩しながら、
朝陽にキラキラ輝く樹々を眺め、

この美しい景色を独り占めしているような幸せな気分に浸った。


先月末から連続で隣市への出張セミナーや地元商工会議所主催の新入社員研修などの立ち仕事が続いたが、

それらが一段落したこともあって、心に少しだけ余裕ができたせいか、

昨夜は久々に酔っ払った夫の戯言に付き合った。


コミュニケーション術を主に受け持っている講師でありながら、
夫の話には真剣に耳を傾ける事がないのはいつもの事だが、^^;

昨夜はいつもと少し違った。


いつものように酔っ払った夫が、昨夜は珍しく人生をしみじみと振り返りながら私に問うた…

「これまでの人生で、あの時こうしておけばよかった…と思った失敗は何だった?」

と。

スマホをスクロールする指を止め暫し考えて、

「失敗は数限りなくあるので,すぐには思いつかないけれど…」

と答えつつ、
ふと20数年前の大失敗を思い出した。


それは夫も関わっていたので、
「あの時はオレの判断も間違っていた」

と神妙な表情。


「じゃあ、これまでで1番、うまくいったことは?成功した事は何だ?」

と、やや表情を緩めて続けた。


何も思い浮かばなかった… 

「成功した事なんてない…もし、これまで上手く行ったと思った事が1度でもあったなら、それは思い上がりなんじゃないかな…」

私の答えに、
は怪訝そうな表情で、

「じゃあアレは?童謡コンクールの全国大会で賞をとった事は?」

と聞き返してきた。


子供が小さい頃、思いつきで童謡の全国コンクールに応募した事があった。

それがきっかけで今、講師をしているラジオ局との縁が生まれたのを夫は成功体験だと言いたいのだろう…

だが、それは違う。

あれは単に、コンクール出場を取材してくれたラジオ局のアナウンサーと、
私の局アナ時代の同僚が知り合いだったと言うだけで、

アナウンサーの欠員が出た際にタイミングよく声をかけてくれただけの事だ。

私自身が意図的にラジオへの復活を目指してコンクールに応募したわけではない。


成功体験なんて、そんな簡単に得られるものではないし、

失敗か成功かなんて、

まだ人生が続いている段階で判断できるものなんて、私の場合何もないのだ。

仕事でも趣味でも、
全ての人に良かったと言ってもらえることなどあり得ない。

何より自分で上手く行ったと思っているのは自己満足に過ぎない。


事業をしていた夫の場合は成功も失敗もわかりやすいパターンが多いと言う事なのかもしれないが… 

まぁ、そんなものは人生終わってみなけりゃわからない。


我が家は今年で結婚40周年だが、

コレが成功だったか失敗だったかなんてわからない。

それと同じなのだ…

(-。-;



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの大雪

2025-03-05 10:15:00 | Diary
今朝は予報どおり大雪になった…

雪が大好きなM嬢は朝から大喜びで、
なかなか帰ろうとしないものだからいつもの倍の時間をかけて散歩。

私はすっかり冷え切った身体を温める間もなく雪かきをする…

今雪かきしておかないと固まってしまって車が出せなくなる事もあるのからタイヘン(-。-;

特にウッドデッキは古くなってシロアリの被害も受けているし、

なにしろ夫がDIYで修理した程度だから、雪の重みでいつ崩れるかわからない。

小一時間もセッセと雪掻きすると身体は温まるが、
手脚は凍えてくるし、腰痛も心配になってくる。

もう、ほどほどにしなくては…。

屋根からドドドドッと大きな音を立てて雪の塊が落ちてきた。

雪かきを1人でしてはいけないとニュースキャスターが言っていた事を思い出した。

気をつけよう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転職なき移住

2025-03-01 13:49:00 | Diary
昨夜、長男から珍しく電話があり、

「なんか変なんだよ」

という…

言葉足らずなのは相変わらずで、

身体に変調を来したか?と思えば、そうではなく

「久々に現金を引き出してみたら、あると思っていた貯金がいつの間にか減っているんだよ」

との事。

クレカを確認したかと訊けば、

メインで使っているクレカには不正使用の形跡は見つからなかったらしいが、

普段あまり使わないクレカは未確認だと言うし、

口座の入出金の確認は、

「今日は銀行のワンタイムパスワードが使えないので来週までは確認できないんだよ」

などとワケの分からないことを言う…。

旅行好きで、しょっちゅう出かけているから貯金が減るのは当たり前ではないかと言えば、

「そんなに一度に何十万も使っていないし」
とも…。

前回、口座の残金を確認したのはいつか?
と訊けば、

「半年前くらいかなぁ」

と、のんびりした事をいう。


心配になって今朝、電話すると残金が減っていた原因がわかったという。

「どうやら食費がかかり過ぎらしい」

と息子。


「で、いくらぐらいかかってるの?」

と訊けば

「1日5,000円くらい食費で使ってる事になるなぁ…」

と言う。

独身でほぼ毎日外食していれば当然そのくらいはかかるだろう。

以前は、

納豆にオクラ食って入れて混ぜたり、
納豆にキムチとネギ入れて混ぜて食べたりもしたけれど、

それも飽きたらしく、

最近は野菜の高騰で、自炊より外食の方が安くつくのだそうだ。


「近所ではキャベツ100円で売ってるよ!」

と写メを送ってから、


「湘南新宿ラインも早朝なら直通もあるし、いっそのこと駅近マンション借りてこっちで暮らしたら?」

と言うと、

「まぁ、いずれはね…」

と濁された。


数日前、移住相談件数で我が県が初めて1位になったという。

実際に隣町では学校の教室が足りなくなったなどの話も出ているらしい。

子育て中のファミリーにとって都内に通える距離だと言う点が魅力だと言う。

そういえば、

昨年くらいから早朝の東京行き新幹線乗り場でも、以前に比べて随分と通勤客が増えている。

都内まで新幹線で50分、在来線乗り継ぎで90分、
転職せずに移住できる場所でもある。

後は、

若者が休日に楽しめる場所が有れば…だよなぁ。

(−_−;)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日コツコツと続けよう

2025-02-24 09:30:00 | Diary
乾燥した空気が肌を刺す…と書きかけて、

(いやいや、それほど寒さを感じてはいないなぁ…)

と思った。

寒さに慣れたせいもあるけれど、この頃の私は、
やたらと定番的な文章しか浮かばなくなっているようだ…

使い古された言葉しか持っていない事に嫌気がさす…
最近、どんどんボキャ貧になっていくようだ。

(~_~;)

日本語もそうだが、英語はもっとひどい。

しばらく海外には行っていないが、
次に行くときのために少し勉強しておこうと思い、
無料の英語アプリをスマホに入れて毎日15分から30分程度、利用している。

レベル的には中学生の頃、勉強した文法や単語くらいだから難しくはないが、

スペルを何度も間違えることが重なると自分で自分がイヤになる…

だけれど、間違えずに答えられてランクアップすると嬉しい…

そんなユーザーの心理を上手く利用したアプリだなぁと感心する。

今朝は、
ダイヤモンドリーグで優勝したらしい。






システムがよくわからないのに参加している自分が可笑しくもあるが、

無料のまま使えるのはありがたい。

息子いわく、

「デュアリンゴってゲームみたいなもんだから」

…確かに、語学レベルを競うものではなく、
あくまでも努力のレベルを評価されるものなので、

自分の語学力を高めるには、もっと別のアプリのほうが良いのかもしれない…

ただ,今の自分には合っているかな?

継続は力なり。

しばらく続けてみよう!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする