【古巣岳】
標高:391m
メンバー :2人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:勝山公民館前駐車場→古巣岳 ※ピストン
標高:391m
メンバー :2人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:勝山公民館前駐車場→古巣岳 ※ピストン
標高差:約322m(累積標高差)
総歩行距離:約3.3km
総歩行距離:約3.3km
本部アルプスで唯一未踏の古巣岳に登って来ました!!
念願の登山です(^^)

昔は勝山公民館に声を掛ければ敷地内に駐めれたんだけど、道路斜向かいの路肩が駐車場になってました。3、4台駐めれるくらいのスペースです。0929本日2座目の登山に出発です!

風景全てが懐かしい…。
久々の勝山だなぁ。

バナナがたわわに実ってます。
亜熱帯植物が青空とのんびりした空気に映えて俺を喜ばせてくれる。


パパイヤ。


ヘゴの木かな。

食用の山羊ちゃんたち。

これが古巣岳じゃあ!!!
ドーンッ!!

ここからが登山道の始まり。
今回で3度目の突入となります。


しばらくはシークワサー畑の間を進みます。


昔はこんな立派な分岐道標なんて無かったから、迷ったりしましたし、古巣岳への分岐はついに分からず仕舞いでしたよ。







ドデカイ岩稜にブチ当り、古巣岳と古見台の分岐となります。



進行方向上部にチラッと青空が見えて、頂上の気配を感じます。

ドーンッ!!!
着いた(^^)
1017念願の古巣岳攻略です。





疲れたフリが上手な源次団長。





疲れたフリが上手な源次団長。




かなりの時間休んでから下山開始。


岩から生え出る立派なクワズイモ。

シークワサー畑に戻ってきました。

のんびり歩いてクールダウン。

1120下山完了です。
【総評です】
行動時間1時間25分(登り48分、下り37分)、休憩27分、合計時間1時間52分の軽登山でした。
ここ本部アルプスは沖縄で唯一本格的な登山が出来る素晴らしいところです。
手付かずの亜熱帯のジャングルを長時間歩けます。
本来は勝山公民館→三角山→安和岳→嘉津宇岳→古巣岳→勝山公民館とガッツリ縦走を楽しむ山域ですが、今回は同行者の体力を考えて未踏だった古巣岳のピストンのみにしました。
今度は単独行にて全てを縦走して楽しみたいです。