りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

富山八百屋塾に参加♪梅ジュースを作ろう!

2010-06-18 12:30:00 |  ** 富山八百屋塾
梅ジュースの作り方です。



今回使用したのは冷凍した梅です。
冷凍した梅を使用した方が、細胞がくずれていてつかりやすいそうです。
また、梅は青梅より黄色い梅の方がとろみが出て美味しいそうですよ。



↓1人分の材料です。



【分量】
南高梅 …300g
氷砂糖 …300g
容器

容器が小さいので少なめの量になります。
梅を1kg使う場合は、氷砂糖も1kg、そして容器も3リットルの広口ビンがオススメです

【作り方】
①梅を水洗いして軽く水気を切った後、冷凍庫に入れて完全に凍らせます。
(目安24時間以上。袋などに詰めて入れるとうまく凍らせることができます)
②氷砂糖と梅を容器に交互に入れて密封します。
③梅の解凍が始まると時々ビンを動かし、氷砂糖を溶かします。
約7日で出来上がります。

結構簡単なんですよ

※発酵しやすいので、梅の実を取り出してからジュースを別容器に移し替え、冷蔵庫で保存して下さい。

※長期保存する場合
ジュースを鍋に入れ、加熱殺菌後、冷まして冷蔵庫で保存して下さい。


このテーブルは野菜ソムリエチームで~す。
みんな楽しそうに作っていますよ




作った直後の写真は撮り忘れましたが、家に持ち帰って数時間後のものです。
すでにかなり梅のエキスが出ています。



1週間後にはこんな感じになりましたよ。
梅からのエキスがたっぷり出ています。



実は写真には取りませんでしたが、作ってちょうど1週間後に発酵して泡が出てしまいました。
幸い気付くのが早かったので、上の泡だけ取って処理しましたが、本当にびっくりしました。
毎日ビンを動かすのを忘れて、気付いた時に振っていたからかもしれません。
発酵は本当に注意が必要です。せっかくのジュースが無駄になってしまうかもしてません。

もし発酵が進んだ場合、泡を取り除いて煮沸するといいそうです。
でも、まだ発酵の匂いが気になる場合は牛乳やお酒で割って飲むと気にならないかもだそうです。
なるほどねぇ~。。。

そうそう、取り出した梅はそのまま食べる事のできるし、梅ジャムを作る事もできるそうです。
梅ジャムを作る時は、取り出した梅の重量の50%の砂糖を入れて、弱火で煮詰めるだけ。
これも簡単
ぜひ作ってみて下さいね

梅ジュースは凍らせた梅を使えばいいので、今の季節に梅を大目に買っておいて、
凍結しておけばいつでも何度でも作れますよ。
今年は梅ジュース三昧ですね

私も氷見特産の稲積梅を使ってもう一度作ってみよっと




まだまだ梅のお話は続きますよぉ~
ランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる

富山八百屋塾に参加♪梅編(5月) 

2010-06-18 04:30:00 |  ** 富山八百屋塾
5月の話になりますが・・・って、
富山八百屋塾の記事はついつい時間がかかってしまう・・・。
かなりアップが遅くなってしまいますが、お許し下さいませ~。


今回も朝早起きして行ってきましたよ。
5月末に行われた富山八百屋塾です。



この時は写真で見てもわかるかもしれませんが、まだちょっと肌寒さがありましたよ。
今回の内容は、この時期嬉しい梅に関する内容でした。

梅の産地和歌山県のJAみなべいなみから講師の方を呼んでの青梅の講習会でした。
 1.紀州梅の品種別特徴と加工用途
 2.梅の健康食品としての効能
 3.梅ジュースの作り方
 (実演及び体験・試飲ジュースあり)
 4.梅酒、甘酢漬けの作り方
 5.梅干の作り方
 6.料理等への展開方法

本当に盛り沢山でした。
 
とってもタメになるお話を沢山聞けたので順に紹介していきますね。

今回紹介していただいた梅は和歌山県の南高梅です。

南高梅。。。きっと聞いた事があると思います。
私も聞いた事がありますよ。
ちょっと調べてみました。

南高梅は梅生産量日本一を誇る和歌山県を代表する品種。
日本国内で生産される国産梅の6割は和歌山県産である。
果樹王国紀州和歌山のブランド梅であるだけでなく、梅のトップブランドとしてその名は知られている。
果実は非常に大きく、種は果実のわりに小さめであり、果肉が厚くて柔らかいのが特徴。
おもに梅干しや梅酒に加工される。
和歌山県のみなべ町が発祥の地であり、かつ生産量も多い。
(Wikipediaより参考)

日本一の梅の生産地、みなべ町。人口が約14,000人の小さな町です。
その生産量と品質を支えるのは、
温暖で降水量が多く、日照時間が長い気候と南高梅が好むカルシウムを多く含んだ中性質の土壌のおかげのようです。
本当に環境がいいんですね

最初に和歌山から来ていただいた講師の方の紹介。



今回も多くの人が受講に来ていましたよ。
先月はマスコミにもかなり取り上げられたので富山八百屋塾はかなり有名になりましたよ。
回数を重ねるたびに参加人数が増えているように思います。



まずは梅干しの作り方です。



【分量】
南高梅 …1kg
(黄色く熟したもの)
あら塩 …200g
(梅に対して約20%の塩を使います。カビを抑える効果があるそうです。
塩が少ないと味も落ちるそうですよ)
漬物用ポリ袋
容器(ポリ容器等)
霧吹きに消毒のために少し焼酎を入れておきます。


【作り方】
①梅を水洗いして、軽く水気を切ります。
②ビニール袋の内側に霧吹きを吹き付ける。
③ポリ袋に梅と塩を入れて袋に入れたまま転がし、よくなじませ、
袋ごと容器に入れます。容器にはあらかじめ霧吹きしておいて下さい。
(ポリ袋は空気をできるだけ出してから、軽く輪ゴムなどでとめます)



④③に同量(1kg)以上の霧吹きしたおもしをのせ、霧吹きしたふたをして新聞紙をかぶせて縛ります。
約1カ月冷暗所に保存。
(おもしがない場合は2重にしたポリ袋に水を1リットルを入れ、漏れないように固く縛るとおもしになりますよ)



⑤梅を取り出し、約3~4日間程天日干ししてできあがりです。
(全体に太陽がまんべんなく当たるようにします。出来上がり後はつぼやビンなどに入れます)

ここでポイント!

☆とにかく袋、おもし、ふたと使う物には霧吹きをして消毒しましょう!

漬けて3日後、塩分が上がってこなかったら?
20%の塩水を加えてあげると早く上がります。

カビが出てきたらどうする?
カビが入ったら上の部分(カビ)を取って下さい。

梅干しに使う梅は?<。/font>
今回は白干し梅の作り方を習いました。
白干し梅は熟した黄色い梅で作ります。青い梅だと固い梅干しができます。

産地では梅干しを作った際に、残った液は料理や冬場にはうがいの液として使うそうですよ
梅には殺菌作用があるといわれているのでいいかもしれないですね。
さすがは産地!

料理は、鶏のからあげをする際に鶏肉を液に1分間漬けてから粉を漬けて揚げると美味しいそうですよ。
焼き鳥にする肉も1分漬けると美味しくなるそうです。
ぜひ試してみましょう



おっと背中に気合いが見えますよ




まだまだ梅のお話は続きますよ
ランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる