かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

お盆に旅行2019⑧ 箱根湯本(*´▽`*)

2019年08月26日 07時32分48秒 | お出掛け

 

無事、大文字と花火を満喫出来て大満足のワタシと息子、

旅館をチェックアウトし、そのまま帰るのもナンだし

かといって箱根を周遊する・・といっても

大涌谷近辺は確か規制が入ってるだろうし 

バスで周遊といっても・・渋滞にハマったら面倒だし

第一、せっかく強羅にいるのに周遊券を買うために

登山鉄道を普通に乗って箱根湯本まで戻るものバカみたいだし

ムムム・・・(-_-メ) と考えた結果

箱根湯本で ちょっとブラブラして帰ろうということになりました

箱根湯本も ちょこっと行くにはなかなか楽しい場所です(*´▽`*)

ここから芦ノ湖までウォーキングする人もいますが かなり遠いので

畑宿までバスに乗って そこから山の中の石畳を歩いて行くのも

なかなか歴史が楽しめて趣深い箱根の楽しみ方ですが 

夏はオススメしません

滝が観たかったので

「滝がみたい」と息子に言うと

「滝の場所 知ってる」と言うので

川沿いをブラブラ歩きながら息子についていくと

天成園にたどり着きました

「天成園の中にある」というので 

建物を通り越して奥に進むと ありました

石が敷いてあるので滝のそばまで行くことが出来ます

めちゃくちゃ涼しい!と驚く 来月51歳ガラケー女のワタシ

              (👆サングラスも装着中)

キレイな水の中を悠遊と泳ぐ鯉

虹も見えます(^^♪

とってもキレイな滝で それだけで感激ですが

なにより ホントに涼しい! まさに自然のクーラーのようでした!

この奥にも もうひとつ滝があります

山から流れる冷たい水が水しぶきをあげて風と共に爽やかに 

滝の前にたつ人に冷風をもたらします 

この左横に水浴びOKの場所がありました

お子様用の水遊びというような場所ですが 誰もいなかったので

ワタクシちょっと入ってみて

あまりの冷たさに 30秒くらいでギブアップ(;^ω^)

その少し奥には足湯がありまして これがまた気持ちイイ♬

足湯用のタオルまで置いてあります

底は石で凸凹になっているので指圧マッサージにも有効です

ひぐらしのようなセミの鳴き声とトンボ・・  ああ これぞ日本の夏・・

神社もあります 天成園ってすごいんですね びっくりしました

この日は かなりの猛暑だったので こんなに涼しい自然のクーラーを

浴びることが出来て またまたワタクシ、ラッキーガール(≧◇≦)

お風呂に入らなくても このお庭、自由に入れるようで

いやはや 全く素晴らしい場所でした

箱根湯本にお立ち寄りの際は ぜひ行かれてみてください

特に夏は ホントに涼しいのでオススメです

夏に涼しいといえば十国峠も かなり涼しいです(^^♪

帰りは一号線沿いのお土産屋さんをブラブラ

温泉まんじゅうが好きなので 

せっかくだから「温泉まんじゅうを食べ比べしてみよう」

と、いうことになり 各店のばら売りを1個ずつ買って

息子と半分こし批評し合いました

👆こんなことに付き合ってくれるのも息子だけ・・・

人それぞれ好みがありますが

ワタシと息子は親子なだけあって 感想はほぼ同じ

とりあえず 独断と偏見で 感想をお伝えしますと

一番美味しかったのは こちら👇 元祖箱根まんじゅう 丸嶋本店

ばら売り90円(だったと思います)

創業110年という老舗のようですが あんこも薄味、皮も薄味 白と薄茶色が

あります 薄味ですが どっしりとした食べ応えで 食べてみて

「ウマッ!」と思わず言ってしまう味  

結局 最後に箱買いしてしまいました

お次が 「田中屋」

こちらは蒸し器から出してくれます こんな感じで可愛い

温泉マーク大好き(≧◇≦) まんじゅうのわりには意外と大き目

120円でカップにも入れてくれます 

こちらは 蒸したて ということもありますが 

がんづき というか 蒸しパンの味にとっても似てました 

蒸しパンが好きな方はこちらがオススメです

お次が 「箱根温泉まんじゅう」

こちらは110円ですが かなり小さい・・ 

つぶとこしの2種類ですが どちらもそう食感は変わらないかなぁ・・

黒糖が効いてる普通のまんじゅう という感じ

スタンダードが好きな方にはお勧めです 

職場のお土産に買うにはいいかも・・

最後は 「菊川箱根まんじゅう」

まんじゅうというよりカステラ焼きです

かわいいデザインですね ^^) 

70円で一番安価でした 中身はこんな感じで 白あんです

今川焼の白あんを洋風仕立ての食感にしたような そんな感じです 

今川焼が好きで温泉まんじゅうを食べ飽きた人にオススメです

各店舗 それぞれ特色があって 同じ味はありませんでした~

この他にも売ってると思いますが

今回は この4店舗で食べ比べしてみました(*'▽')

湯本を出た後は またも風祭駅で途中下車をし

旅の締めくくりでカンパ~イ

やっぱり暑い日のビールはサイコー(≧◇≦)

冷房の室内より 外で飲むのが一番です

去年に引き続き 今年も電車は往復とも全部座っての快適旅で終わりました

 


 


お盆に旅行2019⑦ ★★★★★

2019年08月25日 06時13分59秒 | お出掛け

 

令和元年の夏は

子供の頃からの念願であった 大文字焼を堪能することが出来まして

思い出に残る年となりました(*'▽')

京都の大文字焼も観たいといえば観たいけれど 

箱根の大文字焼も素晴らしかったので 大満足でした(≧◇≦)

泊まった温泉宿の朝食も大変美味しくて 

特に手作り豆腐は サイコーでした

食事係のお姉さん(外国人)も2人しかいないのに

9組くらいのお食事の配膳をカンペキにこなしていて

ちゃんとワタシ達が食べ終わる頃に

「すぐデザートお持ちしますからね」と声をかけてくれたり

よくみてるなぁ・・と驚かされました

しいていえば お品書きと説明がもう少し欲しかったかな、

素材が知りたいお品も何品かあったので・・

きっと聞けば教えてくれたと思いますが 

大変そうで聞けませんでした(;^ω^)

総じて かなり大満足してしまったこのお宿

ワタシの評価は・・・★★★★★です(≧◇≦)

強羅の中で 低価格で泊まる事が出来るのに

送迎の車も出してくれるし

大文字焼は観れるし 

温泉の泉質はイイし

水も美味しいし

ご飯も美味しいし

スタッフの方は みんな笑顔で一所懸命だし

最初から最後まで気持ちよく滞在出来ました

あえて難点を探すなら

お掃除(とくに隅)を もう少し行き届かせるとさらにグー

お風呂扉の黒カビを もう少しとりましょう

窓をもう少しキレイにしておいてくれると 嬉しい(≧◇≦)

 👆台風でしたので仕方ないかな

これくらいしか思いつきません 

👇こちらが今回宿泊したお宿 桐谷箱根荘さんです(≧◇≦)

大文字焼が観たい方は来年行かれてみてください(*'▽')

(ただし必ず見れるとは限りません 山の天気は変わりやすいので)

電車で行く場合は 強羅まで送迎して下さるので是非お願いしましょう

健脚自慢の方だとしても マサカ!と思う程の急坂が待ち受けております

大文字焼が観れないお部屋でも特設会場を用意して下さるので

グレードアップする必要は無さそうです

お部屋からみたい場合は「さくら亭」をお願いしましょう

ちなみに

消費税もあがるので 来年以降も低コストで宿泊できるかは分かりません

お山が見渡せるので 紅葉シーズンも良いかもしれませんね(≧◇≦)

今回 この宿が直前まで空いていたのは 台風のせいかもしれないし

もしかしたら 今問題となっている日韓関係で 

ひょっとしたら そのあおりの大量キャンセル(。´・ω・)?だったかもしれないし

何がどこで どう影響しているのか分かりませんが 

とっても良いお宿だったことは間違いありませんです(*´▽`*)

箱根の紅葉シーズンは宮ノ下の温泉なども 

キレイな紅葉の山々を見上げる事が出来ますよ(^^♪

9月下旬には仙石原のススキも見頃になるし 

冬に向かうと富士山がキレイに見えてきますので

これからのシーズンは箱根は かなりオススメです!

立ち寄り湯も出来るので タオル持参で出かけましょう







 


お盆に旅行2019⑥ 強羅まつり 大文字焼(;_;)

2019年08月24日 13時21分44秒 | お出掛け

箱根・強羅の大文字焼 

ものすごい悪天候の中 予定時刻は遅れたものの

まさかの開催!! 

主催者の方々の心意気に脱帽です!!

これほどビックリしたことは そうそうありません

それくらい絶望的な空模様だったんですから

よく あきらめないで決行して下さったと

本当に感謝しかありませんです

それでは おまたせしました!

ご覧ください ワタシが観てきた感動を 少しですが感じて下さい(≧◇≦)

なんて素晴らしいの!

約2500発という

かなり見ごたえのある花火が バンバン上がりました

ワタシも息子も大興奮!! 

子供の頃から観たかった大文字焼が花火と一緒にみれるなんて 夢みたい!

迫力のある花火が どんどんあがるうちに 大文字焼の火は雨とともに

どんどん弱まっていきました

しばらくすると「大」の字は「火」になり・・・

やがて「人」になり・・・

そして花火と 同化して 消えて行きました・・・・

本来ですと21時半くらいまで点灯しているらしいのですが

この雨ですから 仕方ありません

最後まで持たなくても 立派に「大」の字を見せてくれました

もう 本当に感謝しかありません(/ω\)

しかし 確かに このお部屋から バッチリと

大文字焼と花火を堪能することが出来まして 

いやはや ワタクシ とんでもないラッキーガール!(≧◇≦)

このお宿は 駐車場に特設会場を作ってくれまして

 👇ここにもイスを並べてくれます (この他にもあります)

ここからもバッチリ見えるそうです(*'▽')

さらに館内にも 👇このように見える場所があります

グレードアップしなくても充分観賞出来るのですが

今回は 大雨の中の開催だったので 外で観賞した方々は

多分大変だったと思います(イスにも座れなかったでしょうし)

ワタシ達はお部屋から観れたので 濡れる心配がなくビールを飲みながら

写真も撮り放題で かなり贅沢な観賞が出来たんではないかな・・と思います

が、花火が打ちあがるまで 誰とも気持ちを共有することが出来なかったので

情報も入らず 2人でヤキモキしているだけでしたが

特設会場の人たちは 皆で気持ちを共有したり情報交換したり出来たと思うので

そういう面では 大勢で観た方が場の雰囲気も気分も高揚して

それはそれでかなり楽しく盛り上がったのではないかと思います

スタッフの人に聞くと 去年は低い雲?だか霧?だかが邪魔して

花火がよく見えなかったそうで

山なだけに

大文字焼と花火のコラボは 

毎年イイ感じに観れるわけでもないようです

山の天気は変わりやすいですからね・・・(-_-メ)

宿泊となると この日の宿泊費は高いし

観れる確率を考えると

なかなかリスキーなので・・

電車で日帰りでも強羅の終電は22時頃まであるので

首都圏の人は行って帰ってこれるかもしれません(*'▽')

一度は観る価値あると思います




お盆に旅行2019⑤ 大文字焼の点火時刻は19;30・・

2019年08月24日 07時10分01秒 | お出掛け

美味しいお食事を頂いて

かなりの高評価をつけたい このお宿

お部屋に戻ると お布団が敷かれていました

強羅は山の上のせいか 意外と涼しかったので

エアコンを切りテレビをつけて 

19時半の点火を待ちながら歯磨きをしていると

「ぐおおおおおおおお!!」

なんだか けたたましい轟音が聞こえてきました

エアコン? と一瞬思ったものの いや、エアコンは切ったはず

ままままままっままさか!!

慌てて 窓を開けると

ぎゃー!!!

19時というこの時間に

まさかの豪雨!!( ゚Д゚)
なんてこと!! 

点火まで あと30分という このタイミングで

とんでもない荒天!

てか、これを荒天と呼ばずに何と呼ぶのか誰か教えて!

というくらいの絶望的な状態に ワタシも息子も茫然自失・・・

雨だけではなく風もスゴイので もうどうしようもない感じ・・

恐る恐るサイトを観てみると

「大文字焼は開催します」

この雨で 会場はてんやわんやしている最中でしょう 

変更の更新なんてしてる場合ではないのかもしれません・・・

7時10分くらいになると 一旦小降りになり始めたので

このまま止んでくれたら もしかしたら・・・

という 諦めきれない気持ちがもたげはじめ山を見つめると 

作業をしている人達らしき 電灯の明かりがチラチラ見えました

と、しばらくすると またもザーザービュービュー暴風雨が・・

大文字の山だって 相当降っているに違いありません

明かりは消えたりついたり いろいろ動きます

それを見ていたら この悪天候の中、しかも夜、真っ暗なあの場所で

作業をする人たちの苦労が ひしひしと伝わってきて

点火するのではなく 撤収するために動いているのかもしれないし

あの場所で 今 どんな話し合いが繰り広げられているのか・・

NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」と

テレ東の「ガイヤの夜明け」と

TBSの「情熱大陸」の曲が頭の中をグルグルと駆け巡り

ナレーションと共に 映像までもが見えるようでした

そして雨は止まぬまま 19:30 その時は来ました

             👇大文字の場所に明かりが見えます

 👆木々の葉っぱをみると風の凄さがお分かりいただけると思います

当たり前ですが 真っ暗・・・ 点火の模様なし・・・

花火すらあがらない・・・・・

そのまま三脚カメラを構えた息子と2人で山を見続ける事10分以上・・

大文字付近の明かりの数も減っていき 

もはや絶望的・・・(/ω\)しくしく

いてもたっていられなくなったワタシ・・

こうなったら お部屋の大文字を撮るしかないわ!(>_<)

これでどうだ!!大文字焼よ!

👆カベにかかっているヤツです

これなら どうよ! 👇旅館で配られたうちわ・・・

何を撮っても むなしいだけですが・・・

とりあえずビールでも飲むしかない!(>_<)👈どんだけ飲むの?

と、冷蔵庫からビールを出して コップについで息子に渡そうとしたその時

ヒュルルー と1発の花火が!!( ゚Д゚)

え!( ゚Д゚)

花火が 上がったんです! 1発ヒューっと

「花火!花火が上がった!」 と、驚いていると

花火があがった後方から

なんと!またたくまに

  「大」の字が

浮かび上がったのでした!!


 


お盆に旅行2019④ お食事食べて点火を待つ!

2019年08月23日 08時04分38秒 | お出掛け

湯本のセブンイレブンで買った地元?のビール(500円)

高いだけあって美味しかったです。 こちらの旅館は冷蔵庫も自由に使えるので

持ち込むことが出来ます(∩´∀`)∩ 栓抜きもありました

息子と電車で出かけると いつもビールばっかり飲んでる気がします

冷蔵庫には こちらの旅館の井戸水が冷やしてありました

これが また美味しい!! 無味無臭 ホントに全くクセがなく

神奈川県で こんなに美味しい水が飲めるなんて!

と またまたびっくり!

いい意味でビックリし通しの今回の旅・・(;^ω^)

井戸水と聞くとピロリ菌は大丈夫(。´・ω・)? なんて思ってしまいますが

飲んだら体が浄化されるんじゃないか?と思うほど 

なめらかで喉ごしのよいお水でした

お風呂から上がり

大文字焼の情報をチェックすると 

「大文字焼は開催します」

と、サイトの発表が変更されていたのでビックリ!! 

窓から空を見上げると かなりどんよりした雲が立ち込めています

風で木々がビュービューと右に左にうねっているし

西側の山は霧で稜線も見えてないし なんだかすごい空模様です

これで開催出来るなら

毎年絶対開催になるでしょう!!

と、いうくらい怪しい天気なのですが

ホントに開催? ホントにホントに? ( ゚Д゚)

この宿の予約といいい 大文字焼決定発表といい

なんだか全てが狐につままれたような

夢でも見てるんじゃないかというような

信じがたいことばかり・・・

「開催」といわれても・・ どうも素直に喜べない・・・(-_-メ)

けれど 希望は持てる! この時点で「中止」といわれたら

もう 何しにきたか分かりません テンションダダ下がりです

あとはご飯食べて「千と千尋」を観て寝る・・(--〆)といった

別にここでなくても出来る行程で

一日を終えてしまうことになりますので

天気が好転・・もしくは この強風だけでも

なんとかなんとか治まることを祈るしかない!!

考えてみれば 大文字焼の花火大会でありながら 

道路もそこまで渋滞ではなかったし・・・

こんな天気の日に あると信じて来る人が 

まず希少なのかもしれません 

ワタシだって日帰りだったら

この天気で わざわざ出動はせず 来年もあるし! 

で済ませることでしょう・・

いつ発表が覆ってもおかしくない空模様にビクビクしながら

とりあえず夕飯を食べに行きました

いい加減しつこいですけど

大文字焼が部屋からバッチリ見えて 温泉の泉質もGOOD!

接客も一生懸命でていねいなこのお宿 

これでご飯が美味しかったら ものすごい掘り出し物

と、いうことになりますが

なんと! ご飯も 

 美味しかったんです!!!