goo blog サービス終了のお知らせ 

かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

美ヶ原高原との出会い

2017年10月20日 09時43分34秒 | 長野

ここんとこ 毎日雨・雨・雨・・・

気分が滅入るので キレイな海の画像をアップ

これは 沖縄の幻の島 

遠くに小さくお風呂のようにつかっているのはワタクシめでございます・・・

ワタシは沖縄の小浜島が好きで(ちゅらさん観たことないけど)

小浜島っていうか ホテルの「はいむるぶし」が気に入っていて

ここ数年毎年娘と2人で訪れております

家族で行きたいなぁ・・と思いつつも 4人で行くところを2人にして

その分ゴージャスに・・・という算段で ここに泊まるときは

なんと オーシャンビュースイートに泊まってます

来年分もすでに予約済み 楽しみ きゃっ

テレビで紹介されるたびに予約が取りにくくなってきていて

最初に予約したときは1カ月前で余裕だったのに 最近は半年以上前に

取らないと・・って感じなのです

初めて小浜島に行った時は 珊瑚が そりゃあもうキレイで

魚観るより珊瑚にウットリしたものですが

今年は 珊瑚がどこもかしこもレンガ色で驚きました

テレビでもやってましたが ホントに珊瑚は全滅状態です

もとに戻るのに10年以上かかるそうですよ・・(/ω\)

娘とこのようなゴージャス旅をしているなんてコトがダンナ様にバレたら

大変ですが 今のところバレておりません

旅行は大好きですが お宿は この 「はいむるぶし」と

美ヶ原高原の「山本小屋ふるさと館」この2つに泊まれればいいの

「はいむるぶし」も「山本小屋ふるさと館」も偶然見つけた宿ですが

特に山本小屋のほうは 星が大好きなワタクシめが 星星星星☆・・・と

ネットで検索していたときに「星に続く宿・・」と星つながりで

出てきてしまった出会いなのですが

とにかくスゴイおもてなしのお宿で

これまたテレビで取り上げられて 今年なんて もー何カ月も先まで満室状態(>_<)

美ヶ原高原といえば

松本に住んでいる叔父から ワタシが小1の頃(昭和50年代前半)

松本が美ヶ原高原を観光地として推し進めていてバスも開通したから

行ってみるといい なんて言われて 家族で訪れたコトがありました。

松本駅からバスに乗ったのは いいのですが・・

当時のビーナスラインは もっのすごーーーい悪路で 

もー道路が最悪!! ガタガタ道なんて可愛く表現できないくらい

大嵐の船内みたいな大変な揺れ方で 揺れるというより 飛び上がり続けるってゆーか

そりゃあもうひどいものでした

日光のいろは坂だってここまでじゃないでしょ・・・てくらい・・

気持ち悪いのなんのって 着くころには真っ青で すでに帰りたい感じでした・・

そこまでしてたどり着いたのに 

高原は霧で真っ白・・・ なんにも見えない

しかも寒い!! すでに父は帰りのバスの時間とにらめっこ・・・

「何が絶景だ!二度と来ない!」と激怒する父 

こんな設備も行き届いていない道路を 乗り心地最悪のバスでやってきて

何にも見えない・・そのうえ寒い・・・

二度と美ヶ原高原に来ることはないだろう・・・と幼心に確信しました。

それからウン十年・・ 再びここへ足を運ぶ日がくるとは夢にも思いませんでした

今も忘れず体の感覚が覚えているあの悪路・・・

それが まーキレイに整備されちゃって ドライブコースになっちゃっているでは

ありませんか

バスは廃止されてましたけど・・・(ところどころにあるバス停が錆びてます)

美ヶ原高原は 標高2000mもあり 空がものすごく近くて雲も近い

晴れていれば その名のとおり美しい最高な所です

しかし! 2000mですから! お天気は目まぐるしく変わります

霧の発生率もタイヘン高く 風も強い! 自然環境がとってもキビシー所なのです

1年に1回程度 満点の星と雲海が見れると思って行ったところで

断言しましょう

2つ見れる確率は 高くても10%以下!! 10回に1回観れればラッキーです

まず月が出ていたら満点の星は観れませんので

ワタシはたまたま 初めて行った時になんと両方見る事が出来ました

でも その後は ずっと見れていません 

それでも 行ってしまいたくなるのは 星もみたいけど 星が満天じゃなくても

このお宿が満点だからいいの もう と なってしまうせいです

今年も 新月を狙って9月に予約をとったのですが 娘の都合がつかず

急きょ11月に変更になってしまい 今回は新月ではないので 

星は 期待薄ですが・・ 家族で行く予定です

それで 今日のタイトル 何が車中泊かと申しますと・・・

9月に  ダンナ様と この美ヶ原高原の道の駅で車中泊をしたのでした

この経験から ワタシは ここ1カ月ほど 

我が家の Vitz(ごくごくフツーの足も満足に伸ばせない1300㏄車)でも

「快適な車中泊をしてみせる!」

という目標を掲げて 日々あれこれグッズを探しに行ったり考えたり

とにかく寝ても覚めても車中泊のことで頭がいっぱい状態でした

そんな経緯で あれこれ集めた車中泊グッズの紹介を・・

と思ったのに またまた余計な話で 長くなってしまいました

ま・・いっか いつもこんな感じで 終わる1日のブログ

・・てか まだ朝だし・・

ちなみに今日は新月です

最後に

これが美ヶ原高原でみた雲海デス!!

この下は上田市街なんですよ~ 

 
















まだ いちご大福にこだわってるワタシ

2017年10月19日 06時40分21秒 | ワタシのこだわり

昨日 いちご大福について 

書き連ねましたが 

あのあと ちょっと調べてみたら

昔のフジテレビのそばにあった有名ないちご大福が売ってる和菓子屋は

「大角玉屋」さん?らしく

さらに ここが いちご大福発祥のお店だとか。

ワタシが浜松町あたりで買った いちご大福発祥の店は

なんと このお店の銀座店で 浜松町でなく有楽町駅そばでした。

うーん・・・(*_*;

姉が買ってきた あの大福ではない・・・

姉自身も全然覚えてないので ホントに残念です(/ω\)

・・となると もー自分で作るしかないかもしれません。

ちなみに お家でつくる大福の作り方

ご紹介いたしましょう

お餅・・ワタシは もちっこを持っているので お餅は手作りで作ります

    小さいころから 手作り餅しか食べたことがなかったので

    市販のキレイに切られた直方体の形が どーしても苦手で

    あの角が・・・ なんか餅らしくなくて・・ダメ

    触ると なんか水っぽくベタっと感じるのも苦手・・

    表面がツルツルしてるってところが すでに分からない

    市販の餅で育った方にとっては 手作り餅の あの丸っこい角のほーが

    意味不明かもしれませんけど

    もちろん市販のお餅でOKですよ。

あんこ・・市販のあんこでも もちろんOKですが

     自分で作ったほうが 好きな甘さに出来るので よりおいしいと思います

     白あんで作りたい場合は 白いんげん豆は 慣れないと

     結構くすんだ肌色のくさみの強いあんこになるので難しいですよ~

     白いんげん豆より てっぽう豆? 手亡豆って書くんですが

     こっちで作ったほーが美味しいデス

いちご・・ これは 甘酸っぱいのはNGですね 大福にいれるいちごは 

      熟しきってるくらいあまくて柔らかいものがオススメです

餅とり粉・・片栗粉で十分です


材料はこれだけです

あんこを丸めて いちごをつめます いちごが大きいとあん玉が

ものすごく大きくなってしまうので初心者は小さめのいちごで作りましょう

どちらかというと

いちごにあんこを塗る感じで丸めた方が ラクです。

おもちをレンジOKのボウルにいれて 水を少々←好みでOK 柔らかくしたいなら

少し多めでも大丈夫です。お砂糖を小さじ1くらいいれて レンジでチン

手作りの餅は柔らかくなるのが早いですが市販は少しかかりますので注意。

餅が膨れたらレンジから出して 手を水で濡らし

すこし餅を揉んで均一な柔らかさにします

ものすごく熱いので 火傷注意ですよ~

餅が冷えないうちに あん玉をつめて 形をととのえ

片栗粉などで表面をととのえたら出来上がり

作りたてじゃないと すぐ固くなりますので要注意です

固くなったら焼いて食べても

再レンジでチンでも美味しく食べれます


と・・ここまで書いて思ったこと

いちご大福って

要は 決め手はいちごなのかな?(*_*;

いちごの味が すべてを牛耳ってるのかも・・・

甘いいちごを手に入れることが出来たものが王者かも・・

でも 

もしお家で 甘ーいイチゴが手に入ったとしたら

いちご大福で食べようとは思いませんよね

ただでさえ美味しいのに わざわざ 大福まで作ろうなんて

そんなもったいないこと・・って思っちゃいますよね~


とりあえず

お餅って お汁粉ではなく

ただ焼いてあんこつけて食べてもそんなに美味しくないですが

ちょっと砂糖水振って レンジでトロトロにしてあんこつけて食べると

なぜかものすごく美味しい 

赤福みたいデス

ぜひ 一度お試しあれ




 










三浦半島のオススメといちご大福

2017年10月18日 18時01分36秒 | ワタシのこだわり

ひっさびさに丸1日フリーな日

しかも ひっさびさに晴れました

朝から洗濯機を3回まわして 洗濯物を干しまくったあと

お出かけしました

上の写真は 大好きな場所 立石です

この写真では見えませんが うっすら富士山が景色の中にありました

冬などに行くと

この絵面の中に くっきりキレイに富士山が見えます

もー広重の世界です

かながわの景勝50選にもえらばれております

この写真から左側には 江の島もくっきり見えますよ

三浦半島の海も 近年信じられないくらいキレイになりました

ワタシが子供の頃から二十歳頃までは

恐ろしいほど汚かったのに 

ちょっと子育てに熱中している間に

あれよあれよとキレイになちゃって

ホントーにうれしい限りです~

みて下さい!!

これが神奈川県の三浦半島の海の色ですよ!!!

もともと三崎方面は そこまでひどくはなかったものの

三浦海岸や由比ガ浜なんて

昭和50年の後半から60年代頃は

泳ぐのもためらうほど ゴミはすごいし 虫はすごいし 

どぶ色みたいな海だったのに

本来の色を取り戻しているんですね

独身時代 神奈川の中ではキレイな方だと言われていた葉山の海に海水浴に

出掛けたときだって こんな色していませんでしたから

ガッカリした記憶しかありません

今は砂浜も ゴミが少なくなって ホントにきれいになりましたね~

嬉しい限りです。

この少し手前にも長者が崎という景勝地があります

江の島の頂上からも富士山はきれいに見えますし

国道134号は とってもおすすめのドライブコースです

ここまで来ると 寄りたい場所が いくつかあります

①関口牧場のソフトクリーム

 とにかく 大きい! 大量です!! 

 大楠高校のそばにあります。 

 今日は時間の都合で寄れず 画像はありませんが(申し訳ありません)

 ネットで検索してみると ホントにビックリしますよ。

 ちなみに ワタシはソフトクリームが大好きで ソフトクリームに関しては

 かなりうるさいです。 関口牧場のソフトクリームは 大きさは横綱級ですが

 ものすごく美味しいとは言い難いデス(好みに寄りますが)

 意外と淡泊で牛乳に近い味です。 そして柔らかいです。

 ワタシは個人的に 牛乳がキライなので 牛乳っぽいソフトは好みません

 固さも 固い方が好きです。 色としては うっすら黄色味かかった感じが

 ベストです。バニラ色までいかない程度に、というところで

 すべての条件を満たしていたのが 上高地の河童橋の近くのソフトクリームです

 あれは 美味しいデス 400円しますけど

②すかなごっそ

 ソレイユの丘の近くにある 農協のような 道の駅のような 

 そんな感じのお店です 

 ここでも関口牧場のソフトクリームは買えますが ここで買うと

 普通サイズになってしまうので要注意です

 ここで食べるなら牧場の方に行った方が断然お得です

 すかなごっそでは 新鮮な地元野菜やパン、そして 

 なんといっても卵! ここに寄ったら絶対に買わずには帰れません!

 アローカナという青いたまごやピンクの卵や いろんな種類の卵が手に入ります

 すかなごっそを知る前は 関口牧場の近くの卵屋さんに行ってました

 卵だけ買うなら そちらもおすすめです(少しなら野菜も売ってます)

 ちなみに今日は休みでした がーん・・・ 

 すかなごっそは水曜定休なので注意しましょう・・・

③出来立てやのいちご大福

 京急の長沢駅の側にあります 意外と有名なお店のようです

 休みが意外と多くて 月・火 ひどいときは水も休み・・

 10月までは長野の契約農家?さんから取り寄せて作っているらしく

11月からは 地元のイチゴで作るんだとか・・

まだ10月のせいか いちごはやや小さめなのが残念なところですが

いちご大福のほか 柿大福(奈良の有名な柿をそのまま入れてるとか)やぶどう大福に

みかん大福まで売ってます

みかん大福は ちょっと引いてしまうところですが

甘いみかんに当たると これが意外と美味しいんです!!

ワタシは 甘いみかんに当たったコトしかないので 「うまい~」と思いますが

クチコミなんか見てるとミスマッチ・・なんて意見もあります

大福自体は 二羽重餅みたいに とにかく柔らか~い 間違っても餅ではなく

牛皮に近いです 牛皮というより やっぱり二羽重餅・・

そして皮自体がとても甘ーーーい!!

ただ この大福 皮の餅(餅じゃないけど)が とにかく柔らかいので

粉がものすごい・・・ これくらい まぶさないと形を維持できないのかな?

食べる時は しっかり粉を はたかないと 粉の味しかしない・・みたいになってしまうので

注意が必要です

とにかく 柔らかくて甘い・・・ 

そしていちごは・・10月のせいか そこまで甘くない

いやいや けっして甘くないとはいいません

でも皮が甘すぎるんです 

でも まぁ美味しいです 近くに行ったら やっぱり買っちゃうかなっ

いちご大福についても ワタシは うるさいので・・

昔 姉が フジテレビの近くにあるという幻のいちご大福を買って帰ってきたのですが

あれはホント――――――に美味しかった!!

お台場に移る前なので新宿なのか歌舞伎町なのか なんだか分かりませんが

店の名前も 今 まだ現存するのかさえも分かりませんが

あれ以上のモノには 20年以上出会えていません・・

いちご大福発祥の店とかいうのがウリの浜松町あたりにある いちご大福も

食べましたが やっぱり及びません・・・(/ω\)

でも・・・ 2年前に あの大福とは 全く違いましたが

ものすごく美味しいいちご大福に出会ったんですよ~

それは修善寺の虹の郷というテーマパークで出会ったのです

これです!!

もー この大粒いちごが もー もー もー すっごくジューシーで あまーーーーーい!!

餅からはみ出てます!!!

このいちごの甘さを フォローするかのように中に入っているのは 

白あんなんです!

黒あんじゃないんです! 

しかも この白あん いちごの甘さを殺さない ますます引き立ててる!! 

ホントーに神レベル!  

そして このキュッキュッと噛み応えのある ほのかに甘いふっくらした餅!!

(大福は やっぱり牛皮より餅が好き!餅屋の和菓子で育った私にはやっぱり大福は餅!)

全てのバランスが 絶妙で 娘と

「なにこれ!! ウマすぎる~!!」と大絶賛してしまいました

今でも

「あのいちご大福おいしかったね~ また食べたいね~」と語り草になっておりますが

なにぶん 屋台だったので 今も売っているか・・・・

どーしても もう一度食べたくて 

もしかしたら 伊豆で有名な 「大福や」のいちご大福かもしれない!と思い

「大福や」まで今年わざわざ買いに行ってしまいましたが・・・

違いました・・

 

こんな感じで ワタシの好きな食べ物への追究は 

続きます・・・

三浦半島ドライブのハナシはどこへいっちゃったのかしら・・・

 





 


 

 



 

 




安室ちゃんとNOKKO

2017年10月17日 10時17分55秒 | ワタシが思うコト

安室ちゃんが 来年引退ということで

テレビでは ちょくちょく安室ちゃんの姿を目にすることが増えまして

なんとなく・・ ライブで歌う安室ちゃんを見てたら

アラフィフのワタクシ・・ REBECCAを思い出してしまいました

安室ちゃんは ジャネットジャクソンを目指しておられるそうなので

REBECCAを思い出してしまうのは ちょっと違うのかもしれませんけど

初めてREBECCAを聴いたのは 

「ハーフポテトな俺たち」というドラマの主題歌「ガールズブラボー」

とにかく声が衝撃的でした。

「なにっ?この声?」 

ものすごい高く響くのに美しいというより ものすごく可愛い声 

そして可愛いのに太い・・どゆこと?

主題歌が流れるなか 何回かNOKKOが歌ってる場面が出てくるのですが

何かにとり憑かれてるのでは?と思うような

とても正気とは思えない踊りっぷりに 度肝を抜かれてしまいました

初期の頃のNOKKOの踊りは 

自分の思うままに表現だけで踊ってる感じでしたが

マドンナが台頭してきた影響か 

だんだん曲調にあった見せるダンスに変わっていったように思います。

とにかく初めてみた時のNOKKOの踊りは強烈でした・・

魂を削って全身で歌って踊る・・ そんなNOKKOに

ワタシは どれだけ元気をもらったかしれません。

小柄で華奢で子供みたいなあの体から あれだけのパワーが

どうやって出せるんだろう・・ 

今でも あんなパワフルに 魂を込めて歌う歌手は そういないと思います

安室ちゃんは 完成されたパフォーマンスって感じがしますが

NOKKOは まさに 原石というか・・ 命がけ?とまで思うような

そんな迫力がありました

いろんなものが進化して より完成度の高いパフォーマンスが

こなせるのが現在ですが

それはそれで 観ていて 美しいし 完璧だし 言うことなし!なのですが

REBECCAの全盛時代と自分の青春時代が重なった事は

ワタシにとってはラッキーだったなぁ と・・今 思います

👆私が一番好きな「One more kiss」 

 このMV(当時はPVといいましたが・・)では

クラッシックバレエ経験のあるNOKKOならではの美しい踊りが披露されています

このころになると ホントに曲調にあったキレキレダンスで見ごたえ十分

引き込まれます。

 

ちなみにワタシが安室ちゃんで一番好きな曲は Contral 

「空飛ぶ広報室」の主題歌です

安室ちゃんといえば ポンキッキでウサギの恰好して

鈴木蘭々と一緒に出ていたのが懐かしい・・・






 




 





 


特急あさまと峠の釜めしとおかゆ

2017年10月16日 12時00分19秒 | 長野

季節外れ 今年最後の朝顔デス

おかゆ 作りますか~?!

ワタシは 昔からおかゆが大好きで

風邪引いて食欲がなかったりすると 母が

いつも 峠の釜めしの どんぶりで おかゆを作ってくれました

あれ 確か直火はダメって書いてあるのに 母は 直火でフツーに

炊いてました・・・(*_*;

ご飯から 作っていたので 炊くというより煮るかな・・?

ワタシの両親は2人とも長野の同じ村出身なので

小さい頃は 毎年家族で長野に帰省していました

当時は新幹線がなくて 上野から 特急あさま もしくは 急行はくさんが

出ていました。 

あのころは 電車で帰省といえば 上野駅。

石川啄木の 「ふるさとの訛り懐かし 停車場にそを聞きに行く」だったかな?

教科書にこんな俳句が載っていて この「停車場」が上野駅ですと

先生に習いましたが、ちなみに「そ」は東北弁だとか。

ワタシの中の上野駅といったら もー迷路みたいに複雑でわけわかんない駅・・・

という記憶しかないんですが 今は閑散としちゃって

こんなに スッキリした駅だったかしら?(*_*; ってちょっと寂しい・・

今は(昔も?)東京駅や新宿駅は どんどん巨大化してるのに

上野の廃れようには 時代の流れを感じずにおられませんね・・

全ての電車が 上野を起点に「上り」と「下り」が始まるって習いましたが

今はどーなの? やっぱり東京? 

気になったので調べてみたら

ワタシはまた先生にウソを習いました

電車の始発などによって様々のようでございます 

東海道本線は東京が起点であったり 関西は神戸だったり

ワタシは くだらないことに関してものすごく記憶力がよく

人の誕生日とか覚える気ないのに 忘れないというか・・・

そんなわけで 親しい方々の中では 

「林家ぺー子」と呼ばれています(パー子ではなく)

しかも 「なんで そんなこと覚えてるの? ストーカー?」とか

恐れられることもしばしば・・・

べつに手帳にメモしてチェックするとか そんなんじゃないんです!!

数字覚えるのが得意なだけなんです・・ 

最近は老化がひどいので すぐ忘れるようになれましたが

若い頃は 歴史の年表は 語呂合わせとか全然必要ありませんでした。

そんな特技?・・があっても 生きていくのに何の役にも立ちません・・

特に 間違って教えられたことばかり忘れないので悲しすぎます

そんなワタシが 先生から教わった 間違った知識!

①私たちが生きてる限り 東京にオリンピックが来る事はない(前に書きましたね)

②全ての電車は上野駅が起点として上り下りで始まる

③日本にやってくる全ての台風は沖縄を通過する(小笠原諸島からでもやってきますから)

④運動中に水を飲むな! 飲むと体によくない!

 👆これ 小5の夏の林間学校で箱根に行った時も さんざん歩かされて

  目的地に着くまで飲んじゃダメ!と先生に厳重注意されましたけど

このほかにも 多々ありますが・・とりあえず話を戻します

特急あさまは

軽井沢に停車するので ものすごくものすごく混む電車でした

父は 指定席を買うということを絶対にしない人なので

朝早くから上野で自由席の列に並んで そりゃもう階段の上まで並んでるような状態で・・

あさまに乗り込むのは 毎年大変でした

あさまを待っている間 反対ホームに 「南アルプス行き」とかいう札があって

アナウンスが「南アルプス行き 〇番線からの発車となります」と流れます

当時、アルプスの少女ハイジを夢中で観ていたので

「え? 電車でアルプス行けるの?」 と、幼心に ギョっとなりながら

南アルプス行きに並ぶ行列を羨ましく眺めていた記憶があります。

これは かなり大きくなるまで ずっとナゾでした・・・

あの頃は 上野を出て赤羽を過ぎると もうのどかな田園風景で

長野まで4時間くらいかかりました。

横川につくと 電車が必ず20分停車するので この間に

峠の釜めしを買いに出る・・というのがお決まりで

今は美味しいと思いますが 幼心には 峠の釜めしは 色合いも茶色だし

全然魅力的ではなくて・・高崎のだるま弁当のほうが よっぽど食べたかったものですが

この横川から軽井沢までの 車窓が ホントに見事で素晴らしい景色だったんですよ~

トンネルばっかりで 耳も聞こえずらくなる箇所ではあるものの

トンネル間に見える 沢や山の木々の美しいことったらなかったです

あの景色を もう2度と見る事が出来ないのがなんとも残念

今は 東京から長野まで新幹線以外で行くには中央線で松本経由でいくしかありません

ホントに残念です・・・

特急あさまの経路で行くには 横川からバスで軽井沢まで運んでもらわないと

行けません。青春18きっぷが使えないので なんとも悔しい地点です

横川駅は前にも増して錆びれた感じの駅になってしまいましたけど

峠の釜めしはスーパーとかの駅弁大会とか 東京駅とか 高崎にもあったかな?

そんな感じで今も大人気の駅弁として残っていますね

話がだいぶズレましたが・・

おかゆ 

このおかゆ ワタクシ お寺の精進料理とか 売ってるレトルトみたいな

つぶの小さいおかゆを作るには どーしたらいいのか

ずっと究め続けてきました。

水の量を うーーーんと多くするといいのか とか 

研ぎ方に秘訣があるのか とか・・・

火加減なのか・・とか・・・・

どーやって作っても 長細い ジャポニカ米の形のおかゆしか出来ないので

この形がどうやったらあんなにドロドロな感じになるのか・・・

「うーーーん」と悩み続けて 数十年・・・

やっと 分かりました!!

おかゆ米というものの存在を ついに知ったのです!

この おかゆ米 細米というみたいですが 

このお米を偶然発見したのです 某道の駅で 

しかも1キロ280円 安っっ!!

👆こんな感じで とっても小さい 炊く米から 粒状だったのね 納得・・

しかも この米 とっても美味しい

望んでた形の おかゆが初めて作れました!(^^)! 

しかも簡単に

これを作りたかったのよ~ 

わが人生に悔いなし きゃっきゃっ

て感じです~ 

しかし・・1キロのおかゆ米で作れるおかゆの量・・

ものすごいです・・・

全然終わりません・・・

ちょっとの量で たくさんのおかゆが出来上がってしまうんですもの・・・

いくらおかゆが好きでも 毎食は食べないし

 ちょっと困ってマス