goo blog サービス終了のお知らせ 

ライフ&キャリアの制作現場

くらし、仕事、生き方のリセット、リメイク、リスタートのヒントになるような、なるべく本音でリアルな話にしたいと思います。

70.高校生の就職支援への思い

2017-03-19 23:21:11 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 先日、来春卒業する高校2年生の就職支援に関する講義をする機会があった。男女共学の県立高校。学年の2~3割の生徒が就職を目指すのだろう。参加者は、男子3割、女子7割。担当の先生の指導が行き届いていたのか、礼儀正しく素直な生徒が多かった。

 この講義は厚生労働省の委託事業で、年に5~6回、受託先から依頼された学校に行き基本的にはプログラム通りの講義や演習を講師数名で行う。就職に対する心構えや仕事のこと、コミュニケーションや面接ロールプレイなど、5時間にわたる。

 私は普段、中高年を対象としたキャリア支援に携わることが多いので、高校生を相手にするのは新鮮である。ただし、私がメイン講師を努める際は、「多くの生徒にとって講師は、親兄姉や先生等以外で初めて接する社会人である」という自覚と、「楽しそうにがんばってる(講師として働いている)大人の姿を見せる」という意識を持って臨んでいる。服装、言葉遣いや姿勢にも気を遣うし、上から目線で諭す様な物言いは極力しない。生徒の迷いや不安をやわらげて、就職への意欲が高まるような気づきを重視している。たった1日の講義でどれほど意欲向上したり気づきがあったりするのかわからないが、先生や生徒のアンケートは毎回良好だ。よって、一定の役割や責任は概ね果たせていると考えているが、本当は生徒たちのその後が知りたいと思う。

 「7・5・3問題」というように、約5割の高卒就職者は3年以内に離職するという現実もある。しかし、若いうちはいろいろと自分の道を探索したり迷ったりしてもいいから、何度でもチャレンジしたり再スタートしたり、素直な姿勢で教えてもらい助けてもらいながら歩いてゆけばいいと思う。そんな時、「自分の親のような年齢でがんばってる大人が学校に来て何か言ってたな・・・」と、一人でも少しでも思い出してくれたら素直に嬉しい。(写真はフリー素材)

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67.お客様目線

2017-01-31 23:56:09 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 出張の帰り、JR西日本のターミナル駅で、ある光景に目が留まった。時間に余裕があった私は、若い駅員に切符を見せながら、食事のために改札を出ようとした。若い駅員は、途中下車が可能な切符か慎重に確かめながら小さなゴム印を押し、「どうぞ行ってらっしゃいませ。お戻りの際はこちらの改札をご利用ください。」と、てきぱきとした対応だった。

 食事を済ませた私が同じ改札に戻ると、先ほどの若い駅員が到着列車から改札に流れてきた人波に、「おはようございます・・・おはようございます・・・おはようございます・・・」と、適度な間隔で大きな声で普通礼(約30度)をきちんと繰り返していた。表情は少し硬かったが、実習中で緊張しているのかもしれないなと思いながら私は見ていた。

 人波が途切れた頃、今度は初老の着物姿のご婦人が、行き先や時刻を示す電光掲示板を見ながら乗車する電車を確かめていた。すると、そのご婦人に先ほどの若い職員がすっと近づき声をかけた。その様子をしばらく見ていて、私ははっとした。それは、若い駅員が軽くひざを曲げて腰を低くし、ご婦人とほぼ同じ目の高さで同じ方向(電光掲示板)を見ながら案内をしていたのだ。よくある光景と言ってしまえばそれまでだが、「お客様目線に立つ」とか「お客様目線を大切にする」には、このような姿勢から始めることが大切だと思った。誰しも口で言うのは簡単だが、身につけるには日ごろからの心がけも必要と思う。
 
 研修で身につけたのか自然な動作だったのかはわからないが、この駅員にはお客様目線に近づこうとする気持ちや、基本動作を丁寧に確実に身につけること、そしてサービス精神を忘れずに、公共交通機関を支える一員としてのキャリアを積み重ねて行ってほしいと勝手に思った。

 自分自身を振り返ったとき、内心忸怩たる思いが起きた。心がじんわりと熱くなったささやかな光景だった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65.話のリアリティー

2016-11-29 22:28:50 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 キャリアコンサルタントとして就職支援のセミナー講師や面談をする際の主要なテーマの一つに、面接対策がある。その中でも、自己PRや志望動機は採否を決める大きな要素となる。新卒採用から中高年の転職まで、業界や職種を問わず採用担当者が重視する共通事項だから。

 このような面接対策のアドバイスをする際に、私が伝えるポイントが3つある。その一つが「リアリティー(現実感)」だ。面接マニュアル本には「具体的なエピソードを述べましょう」などと書かれている部分だが、私は誇張も卑屈もない「等身大の自分を自分の言葉で表現する」ことの意義を伝えたい。学生ならば人生経験も未熟だから多少の誇張や思い上がりもあってよいが、中高年ともなるとしっかりと自己理解や客観視ができているかは肝要だと思う。

 例えば、人脈の広さをアピールしながらその大部分がSNS上の“お友達”だったり、キャリアアップのために自己研鑽を積んできたと言いながら、研修等のインプットばかりでアウトプット体験の乏しい頭でっかちだったり。採用側が知りたいのは、バーチャルリアリティーの世界の話ではなく、現実の「あなた」が仕事ができるのか、本気でやるのか、コミュニケーションが取れるのかということだ。「なるほどな」と納得できるかどうかということが大切なのだ。

 では、対策はどうすればよいか。結局のところ、本人の経験値や人間力ということになるが、まずは本人が、良いことも悪いことも含めて自分自身にきちんと向き合って、それをできるだけ自己開示してもらうことが必要。そして、アドバイスや提案を素直に聞く姿勢も。それから自分の言葉で自分らしく表現する方法を考える。

 面倒なことかもしれないが、キャリアのスタートや人生の転機にそのくらいの努力は惜しまないことだ。相手が望めば、そのプロセスに寄り添い可能性を引き出すことが私の仕事と考えている。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

64.講師の仕事の心得

2016-11-28 23:38:39 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 ファイナンシャル・プランナーやキャリアコンサルタントとしての仕事の柱に、「講師」の仕事がある。私は、FPとしては、ライフプランやそれにかかるお金の話、社会保障制度、相続などをよくテーマにする。また、FP資格新規取得者のメンターとして、倫理、コンプライアンス、相談業務の実践的指導を目的とした研修を行うこともある。キャリアコンサルタントとしては、就職支援の各ステップに関する内容が中心だが、職業訓練や、高校生からシニア層までのキャリア支援講習、キャリアコンサルタントを養成するための講座の講師をすることもある。

 講師としてのキャリアは、少人数から最大で100名程度のものまで、様々な機会や依頼を受けて主に地元で地道に経験と実績を積み重ねてきた。全国からお呼びがかかり1回数時間で何十万も報酬をもらえるような人気講師には遠く及ばないが、講師の仕事は相手や現場が違うことが多いし、時々県外に出張する機会もあるからおもしろい仕事である。

 私が講師をする仕事はほとんどの場合、受講者との距離が非常に近い。よって、緊張感もあるが手ごたえも感じやすい。多くの受講者ががこちらの話に反応し引き込まれてくる感覚を覚えるとき、自分の調子も上がってくる。そして、アンケートに様々な意見や感想が書かれているのを見たとき、この仕事の深さを感じる。

 そんな講師の仕事で心がけていることがある。研修とセミナーでは少しスタンスが異なるが、基本は受講者の目線や反応、場の空気に敏感になることである。上から目線にならないように伝えるべきテーマは伝えるが、伝え方は臨機応変に行う。講師の満足よりも受講者の気づきや納得感を、ぶれることなく大事にする。受講者はお客様という感覚に近い。いろいろなお客様がいるが、講師としては、お客様は賢いという謙虚な気持ちで共有する時間を楽しく有意義なものにしたいと思う。
 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63.ゆるやかにまとめて伴走する

2016-11-25 23:46:53 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 ある全国規模のNPO法人の地方組織のリーダーをしている。リーダーと言っても、行事(イベント、会議、研修会等)の準備や運営、予算管理などが主な役割だ。NPO法人なので、原則として営利目的の活動は行わず、行事といってもNPOの目的に沿った「普及広報活動」の一環である。

 毎年秋に、このNPOの全国一斉イベントがある。内容は、主に一般生活者向けのセミナーであるが、本部から大まかな方針が示されたあとは、セミナー等の内容の企画、講師の人選、広報、集客、準備、運営、総括まで、役員を中心に協力して進めないと廻して行けない。自分も含めて役員は皆、基本的に本業を持ちながらのボランティア活動になるし、役員間の命令系統や主従関係はないので、いかにイベントの実施に向けて関係者をまとめて行くかは、リーダーの力量による。

 私の場合、リーダーは率先して皆をリードすべき、役員は行事運営への協力を優先すべきという考えを緩和して、「やりたい人に任せてみる」ことにした。勿論、自分自身も関与するし、大まかな方針、満たすべき基準、予算等は明示するし責任も持つが、それ以外の具体的な事柄は、委員会を作ってそのメンバーに大幅に任せることにした。

 結果、秋のイベントは、自分としては大きな収穫があったと思っている。想定外の出来事や思うようにいかなかった事、様々な意見もあったが、来場者のアンケートによれば大変好評だった。それよりも収穫だったのは、委員や役員から来年はこうしようという建設的なアイデアや気づきが多く出てきたことだ。

 組織運営はリーダー一人の力では続かない。なるべく多くのモチベーションのある人を緩やかに巻き込み、任せてまとめて目標に向けて伴走する。そんな時間や場作りをする。自分なりのリーダーシップのとり方が見えてきた。また、自分の任期後の組織運営の形もできてきたように思う。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62.お詫びのしかた

2016-11-13 00:20:54 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 社会人暦が30年を超え、今の仕事柄多くの働く人を見たり一緒に仕事をしていると、人の仕事ぶりや人間性の様なところまで見えてくる。もちろん、その人のすべてがわかる訳ではないが、一面や本質をついていることがある。

 日々の仕事の中で、特に人を相手にする仕事をしていると、様々な行き違いや思い違い、トラブル、クレーム、誤解や衝突も茶飯事だ。ちょっとしたミスで済むこと、深刻なもの、お互い様のこともあれば、一方的にどちらかが悪いこともある。私自身、若い頃あまり優秀な社員ではなかったから、よくお詫びをした記憶がある。相手は、お客様だったり、取引先だったり、上司や同僚だったり、相手が誰であれ謝罪の意味だけでなく、事を収めるためにもよく頭を下げたものである。

 ところで、仕事の中でお詫びをする相手の怒りや不満の原因には、自分を蔑ろにされたと感じたということが多いのではないかと思う。具体的には、レスポンスが遅すぎる、約束を守ってもらえない、頼んだことを放置されたなど、言葉は悪いが「なめられた」と思った時ではないか。

 そのような相手の怒りや不興を買ったときのお詫びは、「すみません」ではなく「申し訳ありません」が社会人の常識。潔く、誠意や責任感のあるお詫びができるか否かは、その人の社会人としての経験、仕事力、人間力にも影響されると思う。相手の不満や不安に対する感性に乏しく、お詫びすらまともにできないようでは仕事の現場からいずれ淘汰されるだろう。今は自らの立場が守られ責任に鈍感でいられても、環境が変われば適応できなくなり惨めな思いをするだろう。

 仕事の責任を取るとは、相手の不満や不安をできるだけ解消し、人の助けを借りてでも課題の推進や問題解決に向けて、厳しい状況からも逃げずに汗をかき泥をかぶって、できる限りやり遂げること。頭を下げた分だけ見えた事や身についた事もある。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

61.キャリアコンサルティングの目線

2016-11-05 23:09:41 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 キャリアコンサルタントの活動領域の中で、現状ではその多くがハローワーク等の就職マッチングの場で働いている。基本的にはどの領域であれ、まず相談者の話をよく聴くことで関係を構築し、見立てをして、その人に合った展開へとつなげて行く。

 かつては、職業紹介機関等の中には、上から目線で事務的な対応をする職員が少なくないと言われた。勿論、親身になって懸命に仕事をする職員もいたが、「目線を下げて相談者の話を親身に聞くように」と上司から指導され戸惑う職員も少なからずいた。

 しかし、言葉尻を捕らえるようだが、「目線を下げる」という言葉の裏には、どこか“お上意識”のようなものがあると思う。相手を下に見て、目線を下げてやってる、俺(私)が何とかしてやるという意識が隠されてはいなかっただろうか。なかなか就職できない、自分の思い通りにならない相談者は、事務的にあしらうようなことはなかっただろうか。

 確かに、相談者にもいろいろな事情や価値観を持った人がいる。非常識な人間もいるし、相当困難な事情のある人もいるから、腹立たしいことや面倒に思うことも、人間だからあるだろう。しかし、そんな溝や壁は「目線を合わせる」努力をすることで、緩和されたり解消されることもあるというのが私の実感だ。目線を合わせるとは、つまり、無条件の肯定的配慮と共感的理解に努めることだろう。

 以前にあるハローワーク職員から聞いた話がある。「ここには仕事をなくした、つらい気持ちや状況の人が来るのだから、あまり明るい挨拶や笑顔はいらない。」ここにも、上から目線の臭いがする。相手への配慮は必要だが、暗く希望が持てない雰囲気の中で前向きな気持ちになれるだろうか。見下されたと感じた相談者は来なくなるだろう。

 さまざまな事情や価値観を持った一人の人間として、対等な目線で、限られた時間と場所の中で誠実に向き合えばいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

59.老舗バーのバーテンダー

2016-10-12 00:28:47 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 大阪キタで創業40年以上の小さな老舗のバーがある。私はその店を約20年ほど前に知り、週末に時々寄っていた。大体一人で行き、バーボンやスコッチウィスキーを1、2杯飲んで帰っていた。あまりお酒は強くはなかったが、仕事の疲れやストレスを少しでも癒したくて、カウンターで一息ついていた。

 当時のマスターは、この業界では有名人で、大阪人ということもあってか、少し太った体にいつも赤いベストを着て、大きな声と笑い声で客と歓談していた。特に洋酒に対するうんちくと愛着は他の追随を許さないほどで、よくお酒の種類や中味や歴史も語っていたが、それが私には決して押し付けや自慢話には聞こえず、こんなに好きなことを仕事にして生きて行けたらと、うらやましくも感じた記憶がある。その後、転勤したこともあって、足が遠のいていた。

 その店に機会あって、十数年ぶりに行ってみた。狭い階段を上がって行く時、少し緊張した。店の扉を開けた時、当時まだマスターの手伝いだった息子さんが、「あれっ、お久しぶりです!」と目を細めて声をかけてくれた。連れと一緒にカウンターに座ると、「元気にしてましたか?」と白いおしぼりを広げて差し出してくれた。「この笑顔、対応、光景、昔と変わらない。」と安堵感に包まれた。少し近況など話した後、どんなお酒が飲みたいか丁寧に注文を聞いてくれた。その間、先ほどまでカウンター越しに会話をしていた別のお客さんも、しばし一人で酒を味わっていた。この一人ひとりのお客との距離感を大切にしながら、丁寧な仕事をする姿勢も変わっていなかった。

 先代のマスターは、今は療養中とのこと。息子さんが二代目として立派にお店を引き継いでいる。それぞれの客にとって変わらないお店であり続けるために、息子さんも変わり続けて(成長し続けて)来られたのだろうと思うと、お酒の味も自らの身も心地よく引き締まる思いがした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58.キャリアコンサルタント試験の合格者とこれから

2016-10-02 17:03:39 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 先日、前々回のキャリアコンサルタント養成講座の受講生から試験合格の知らせがあった。60代、50代、40代、それぞれ違ったフィールドでキャリア支援関連の仕事をしていたが、本年4月にキャリアコンサルタントが国家資格化されたのを機に、試験の受験要件の一つである「キャリアコンサルタント養成講座」全14日間の講座を受講し修了した。これで、前々回の講座受講者6名のうち、家業の都合で受験を延期せざるを得なかった方1名を除き、5名全員が資格を得て「キャリアコンサルタント」を名乗ることができるようになる。

 試験は、学科試験と実技(論述・面接)試験の二本立てになっているが、今回合格した3名は、1回目で学科試験には合格したものの実技がわずかに合格ラインに達しなかった。中でも面接対策に苦労した。キャリアコンサルタント試験における面接は、「傾聴」をベースにした来談者中心カウンセリングにリード(展開)を織り込んで行くことがポイントになる。しゃべりすぎても、逆に聴いてばかりでも合格は難しい。そういう面では、実際の現場とは少し違う試験合格のテクニックの様なものはあるかもしれない。

 しかし、私は、試験合格は必要だけど、それはキャリアコンサルティングという相談援助の仕事を行うための手段であり、仕事の目的はクライエントに合った十分な支援を行うことだと考えると、クライエントを尊重するという心構え(マインド)を身につけることの方を技法より大切にしてきた。

 合格した5名の方々は、仕事のフィールドも資格の活かし方も違ってはいるが、皆何らかの形でキャリアの転機に立つ人の支援や人財の育成に携わる。合格までに苦労したからこそ身についたこともあるだろう。これからも可能な限りクライエントを尊重しながら、競争と協働の中から現場感覚のある実践的なキャリアコンサルティングのネットワークが広がればと思う。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57.素直にうれしい

2016-09-25 11:32:35 | 仕事 キャリア ライフキャリア
 Aさん「この人たちは違う!どこにいるんだろうと思ってネットで調べたんです。(キャリアコンサルタントの)資格にも興味があったので話を聞きに(養成講座の運営校・当方に)行ったら、ちょうど先生がいらっしゃって、すぐに講座を受けようと決めたんですよ。」

 Bさん「会社で(キャリアコンサルタントの)資格を取らなきゃいけなくなって、知り合いから勧められた所の養成講座にしようかと思ったんだけど、あそこの人達はどうも上から目線で自分には合わないと思っていた時に、近いし安いからと思って(当方に)申込んだんですよ。そしたら、先生が講師で、ラッキーでした。」

 Aさんは、製造関連のパート勤務だったが、身内の事情で一旦仕事を辞めた後、人と関わる仕事がしたいと再就職先を探している時、私とパートナーが二人態勢で講師をしている再就職支援セミナーに参加して、私たちのことを知った。一方的にテキストを読むだけでなく、一人一人にできる限り向き合って、限られた時間で懸命に相手に合わせたアドバイスをしていたことに感動したようだ。

 Bさんは、公的機関に勤めているが、かつて受講した職業訓練の講師を私が担当した時のことを覚えてくれていた。「カウンセリングとか『傾聴』しろとか自己理解とか、他の所の講座で話を聞いたときは自分の中に踏み込んでこられるみたいで嫌だったんですけど、先生達の話はすっと入ってきました。わかりやすかったです。」

 講師の仕事をしていて、受講した人の生の声を聞くことは少ない。このように一受講生だった人とのつながりができて、本音を直に聞けることはありがたい。「先生」などと言われて自惚れてはいけないが、他との比較でほめてもらえるとリアリティーがあるし、素直にうれしい。今後も、パートナー共々相手を尊重する姿勢を忘れずに、人の転機にキャリアの方向性を見つける援助をして行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする