弥生三月、春ですね
今年もお雛様の時期となりました。
我が家のお雛様は
ずぼらな私がトランクルームから出してきたのが
2月29日だから
お雛様とお内裏様の再開は今年は4日間だけ。
ごめんね
::::
お飾りは 遅かったのですが
桜餅は 早かった!
今年は初めて桜餅を自分で作ってみました。
しかも 「こしあん」も!
粒あんは以前作って
思ったより簡単に作れたし何より
既成品よりおいしかったので
どうしても こしあんも
作ってみたくて挑戦してみました。
最初はお鍋に小豆と水だけで弱火コトコト・・。
途中 味見をしてみると
お砂糖を入れる前の段階でも
柔らかくなった小豆とゆで汁だけで
結構おいしいことを発見。
小豆の甘味でほんのり甘く感じられ
るものですね。
こしあんは 裏ごし”が
ひと手間ですが
それさえクリアできたら
自分の好みの甘さに調節できるし
やっぱり 既成品よりおいしい。
餡さえ、出来上がれば
あとは簡単でした。
道明寺粉に食紅でほんのり色をつけ、
(道明寺粉の袋に蒸し方や砂糖の分量が記されているので
その通りにやってみました。)
桜の葉っぱを 少々塩抜きして
出来上がり
ひな祭り前でしたが
トール教室のお仲間や
パソコンの生徒さん、
義理の妹の家へ行く時の手土産に、と、
たくさん作りました。
今年もお雛様の時期となりました。
我が家のお雛様は
ずぼらな私がトランクルームから出してきたのが
2月29日だから
お雛様とお内裏様の再開は今年は4日間だけ。
ごめんね
::::
お飾りは 遅かったのですが
桜餅は 早かった!
今年は初めて桜餅を自分で作ってみました。
しかも 「こしあん」も!
粒あんは以前作って
思ったより簡単に作れたし何より
既成品よりおいしかったので
どうしても こしあんも
作ってみたくて挑戦してみました。
最初はお鍋に小豆と水だけで弱火コトコト・・。
途中 味見をしてみると
お砂糖を入れる前の段階でも
柔らかくなった小豆とゆで汁だけで
結構おいしいことを発見。
小豆の甘味でほんのり甘く感じられ
るものですね。
こしあんは 裏ごし”が
ひと手間ですが
それさえクリアできたら
自分の好みの甘さに調節できるし
やっぱり 既成品よりおいしい。
餡さえ、出来上がれば
あとは簡単でした。
道明寺粉に食紅でほんのり色をつけ、
(道明寺粉の袋に蒸し方や砂糖の分量が記されているので
その通りにやってみました。)
桜の葉っぱを 少々塩抜きして
出来上がり
ひな祭り前でしたが
トール教室のお仲間や
パソコンの生徒さん、
義理の妹の家へ行く時の手土産に、と、
たくさん作りました。