goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本de cooking +maa+

=お菓子、イラスト、料理、小物、絵本・・最近は旅行ブログが多いです=

きび団子

2007-01-23 15:48:04 | 絵本de cooking


きび団子を作ってみました。

「ももたろう」のお話や歌にでてくる きび団子です。

子供心に きび団子って とっても美味しそ~~
 食べてみた~~い
と、ずっと思っていました。

but   駄菓子屋さんで売ってる“きび団子”は 
長方形で 茶色い板状で、なんか お話のイメージと違うな~~
・・と、ずっと思っていました。(歯にも くっつくし・・)

そして、 下記の『絵本からうまれたおいしいレシピ』の中の
きび団子のレシピを見て、

「たべてみたかったのは、これなのよ~~!喜!喜!」
・・と、早速作ってみました。



*****

本のレシピには サツマイモでアンを作っていましたが、
たまたま 美味しい 小豆アンがあったので、
小豆アンのきび団子にしました。

☆モチきび1カップをよく洗って、水1、5カップ、
塩少々を入れて炊飯器で炊きました。
炊き上がったきびモチを 少し磨り潰して
丸めたアンに包んで 出来上がり!

☆★★・・・

初めてだったので、水加減と 塩加減をもう少し
控えめにしたほうが良かったかもしれません。

でも、きびの粒粒の食感と、ほんのり黄色い色合いが
可愛くて、気に入りました。

今日は トールペイントの教室がある日で
そのお仲間に食べてもらいましたが、
もう少し アンが残っているので、もう一度作って
今日の食後のデザートにしま~~す!


e mook『絵本からうまれたおいしいレシピ ~絵本とお菓子の幸せな関係~』

宝島社

このアイテムの詳細を見る



↓切磋琢磨のため 参加してま~す♪






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗混ぜご飯 

2007-01-16 23:13:14 | 絵本de cooking


久しぶりに ブログのタイトルである
「絵本 de cooking」に挑戦!

今回は 私のお気に入りの本の中の一冊、
「絵本からうまれたおいしいレシピ3」から
“栗混ぜご飯”でーす

=絵本『はじめてのおるすばん』(作/しみずみちを)から=

・・みほちゃんは ひとりでお留守番をしています。
お留守番の途中に 郵便やさんが小包を届けに来ました。
小包はおばあちゃんからの栗。
・・お出かけから帰ってきた 美穂ちゃんのお母さんは
次の日に その栗で 栗ご飯を作ってくれました。
お土産に買ってきてくれた プリンも添えて・・。

 
残念ながら この絵本は まだ 実際には読んでいないし、
我が家でも “栗ご飯”と、“混ぜご飯”は 別々にですが、よく作るのですが
この本に載っている 栗混ぜご飯の写真が
と~っても美味しそうだったので作ってみました。


*****おおまかなレシピ*****

①鶏肉と、干ししいたけ、人参、ネギを ごま油で炒めて、
チキンスープの素と、干し椎茸の戻し汁、醤油、酒で煮る。
②米とモチ米を ①の具と煮汁で炊く。
③炊き上がったら、栗の甘露煮をざっくり混ぜ合わせる。

           
☆★・・感想と反省・・★☆

ごま油と 干ししいたけ、チキンスープの素の風味が効いて
美味しかったですよー。

具の鶏肉や干し椎茸などをもっと たくさん入れて、
大きめにカットしたほうが
“ 存在感のあるゴロゴロ具沢山の 栗混ぜご飯”になって
もっと もっと 美味しかったかなーー(終)




e mook『絵本からうまれたおいしいレシピ3』

宝島社

このアイテムの詳細を見る


↑この本の表紙の 三段ケーキも 可愛いですよね  



↓切磋琢磨ため 参加してま~す♪







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[魔女の宅急便」の フィッシュパイ

2006-11-10 11:22:34 | 絵本de cooking
おとといの夕食のメーン・デッシュです。 

e mook「絵本から生まれた美味しいレシピ3」
から フィッシュパイを作ってみました。
これは 「魔女の宅急便」に出てくる食べ物で、宅急便の依頼主のおばあさんと 主人公のキキが 古いレンガ(石?)のオーブンを使って 2人で焼き上げた物です。

魚の型に仕上げるのが 何とも可愛くて挑戦してみました。

☆おおよその作り方☆

・タラに白ワインを振りかけてレンジで数分蒸す
・マッシュポテトを作り、タラを蒸した時のワイン汁と牛乳、マヨネーズ、塩、胡椒で好みの味付けをする。
・冷凍パイシートに マッシュポテト半量、チーズ、タラ、マッシュポテト半量の順で載せ ていく
・上にパイシートをかぶせ、魚の顔と胴体を作る。
・卵黄を塗り、オーブン(200℃くらい)で20分~30分かけて色よく焼く

・・何だか 私が作ると“たい焼きのお化け”みたいになっちゃったけど
味は・・very good!!
家族の評判も おおいに良かったです。
パイシートの大きさの加減で、2匹作ったので、魚の工作(?)に結構時間かかったのですが、美味しくできて ヤレヤレ・・ホ~

******

ストーリーの中で、印象に残っている会話があります。

オーブンの火をおこしているキキに おばあさんが
「手際がいいわね。きっとお母さんの躾が良かったのね」というシーン。

わが家の場合・・
中一の娘は 料理に興味はあるようで、レパートリーはまだ少ないのですが
案外何でも美味しく作っちゃいます。
「今日は寒いから○○メニュー」とか、「これはとっても 秋らしいね~」とか
教えずとも季節感もある様子。
ただ一つ難点。 
後片付けが 「BU~!!(警告、黄色信号)」

「後片付けも料理のうち」という母の言葉は まだ 届いていない様子・・。
今後に期待しましょう・・私も あまり人の事言えませんがね~~(苦笑)

娘が手際よく、後片付けもキレイに 料理を作れるようになる日を 夢見て・・

(終)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤頭巾ちゃんのお使い物

2006-11-02 16:32:47 | 絵本de cooking
“パン”の登場する絵本で 一番最初に思い浮かぶのは、私の場合
「赤頭巾ちゃん」です。

* * * 籐の手提げカゴに お母さんの焼いたパン1斤とぶどう酒の瓶が1本 * * *

昔風の素朴な山型食パンを見ると 「赤頭巾ちゃんのパンみたい!」と思っちゃうし、あと、“ワイン”じゃなくて、“ぶどう酒”という響きが好きなんです~~

・・と、ず~~っと思っていたのに、ある日 ある本で、
「赤頭巾ちゃんは ワインとお菓子を持って おばあさんの家へ・・」とありました。
「へっ??」
「パンじゃないの?お菓子だったの?」
・・と、PCで検索してみると

  >>グリム童話(ドイツ)==お菓子とぶどう酒
  >>ペロー童話集(フランス)==ガレット(焼き菓子)とバターの壷
・・と なっていました。
少ししか調べてないのですが パンなんて どこにも載っていません
・・アレ~~私はずっと勘違いしていたのかしらーっ??
週末は本屋さんで 「赤頭巾ちゃん」数冊立ち読みして来よ!

☆昨日の夜 ホームベーカリーで “レーズン入りソフト食パン”を焼きました。
「焼きました」・・と言っても 粉類を機械にボンボン入れただけです・・(/ω\*))ヾ

★強力粉・・280g、砂糖・・大さじ2、スキムミルク・・大さじ1、塩・・小さじ1、バター・・17g、レーズン・・60g、ドライイースト・・小さじ1★

レーズンを入れることにより、生地がしっとりして、ほんのり甘くて トーストしなくても美味しくいただけます。

※本当は画像に スライスしていない一斤のパンを載せるつもりでしたが、今日の朝食に みんなで 一切れずつ食べちゃいました!f(=▽=)









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「14匹の朝ごはん」の“きのこスープ”

2006-10-29 22:25:34 | 絵本de cooking
絵本から生まれたおいしいレシピ”という本に、 岩村和朗さん挿絵の「14匹の朝ごはん」という絵本が紹介されています。

 ***************************

お父さん、お母さん、おじいさん、 おばあさん、それに10匹のねずみの大家族のお話で、ある日の朝ごはんの風景。おじいさんは早起きして火をおこし、兄弟達は協力し合って野イチゴを摘み、お母さんとおばあさんは どんぐりのパンを焼き、お父さんは きのこのスープを作って みんなで 「いただきま~す!」・・・

 ***************************

きのこがゴロゴロ入ったスープに 最後に「練りバター」を落として・・というレシピ付き。「練りバター」って、名前が気に入って 作ってみました。

★・・ジャガイモ、人参、玉葱、鶏肉、シメジをカットしてバターで炒めて チキンコンソメスープでひと煮立ち。その後 牛乳を加えて、最後に“練りバター(バター10gと小麦粉大1を練ったもの)”をスープに溶かして混ぜる・・★

ーー食後の感想ーー
美味しかったですよー。練りバターを入れることによって とろみが付いて 市販のシチューの素を使った味に近かったです。きのこをもっとゴロゴロ入れても良かったかな・・スープ好きの夫も 「また作って」と言ってました。


**絵本**
大人になってからも 気に入った絵本は 自分用に買ったりしてます。その お気に入りの絵本の一つが この岩村和朗さん挿絵の“ねずみのお話シリーズ”。7つ子と、そのお父さんお母さんが繰りなす心温まるお話で、挿絵も ほのぼのとしていて 細かい風景や小道具の描写がとても好きです 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムーミン」のギンガムチェックのクッキー

2006-10-08 19:48:28 | 絵本de cooking


宝島社から出版されている「絵本から生まれたおいしいレシピ」という本。

これは 色々な絵本と、それに出てくる食べ物の写真とレシピが載っている
とてもとても素敵な本で、本屋で見つけて 即!買ってしまいました。・・しかもpart3まであったから3冊とも・・(^^ゞ

今日はその中の“ギンガムチェックのクッキー”を 私も作ってみました。
これは “ムーミンの宝物”という物語にでてくるお菓子です。

☆・・自分の宝物を探しに森に出掛けたけれども 見つけられずに悲しい気持ちで
家に戻ってきたムーミン。ムーミンママは あたたかいお茶と 焼きたてのクッキーを用意して ムーミンを待っていてくれました・・・・☆
・・という筋です



我が家の場合・・
今日は雨なので 珍しく子供達2人 家にいました。
で、食いしん坊の娘は 焼き上がった先から つまみ食い、ポリポリ・・。
息子は 昼寝から起きてきて 「ポリポリ・・うめぇ~」

・・ムーミンの家とは 全然違うけど ま、いっか~~_( ̄▼ ̄)ノ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする