goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本de cooking +maa+

=お菓子、イラスト、料理、小物、絵本・・最近は旅行ブログが多いです=

キッシュ あれこれ

2010-06-09 17:18:06 | 献立
いつの間にやら 6月!!

札幌は今が一番良い季節。
ライラックの花が見頃を迎え、
やっと初夏の温かい気温になり
花々は一斉に開花し、若葉の木々と爽やかな風・・。
街のあちこちでは
“よさこいソーラン祭り”の準備で賑わっております。

我が家の殺風景なベランダに置いた
ミニトマトとパプリカの苗も今のところは
順調に育っております。
今のところは・・。

そう、我が家のベランダは何の加減か
植物がうまく育たないのであります。
西日が強すぎるのか、育てる私が悪いのか、、??
いままで一度も実がなったここがない!
花が咲いたことが ない! 
何故か??


*****

そんなこんなで
最近よく作るお手軽料理が
キッシュであります。

フランスの卵料理だそうで、
作ってみれば 超簡単でした。

○パイ生地を器に伸ばして敷く(パイ生地はなくてもよい)
○具材を炒める
○卵に生クリーム、塩を適量入れて溶きほぐし、
 パイ生地を敷いた器に具材と溶き卵を流しいれる
○オーブンで170度、30分くらいで、出来上がり!

上のキッシュは冷蔵庫にあったベーコンや
ホウレン草、玉ねぎ、ブロッコリー等の野菜を
ザクザク切って入れました。
 




↑上のキッシュは バナナとキウイ、レーズン、ドライフルーツを
入れたもので、こちらはデザート感覚で食べれて、
ローカロリーだし、なかなか美味しくて良い感じでした。


・・ベランダのミニトマトとパプリカがうまく育てば
“自家製野菜のキッシュ”ができるのになぁ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ酢

2009-11-04 00:24:13 | 献立
我が家の朝の健康ドリンク。
バナナ酢であります。

健康食品、サプリメントは
毎日あれやこれや山のように コマーシャルされているけれど
どれも いまいち長続きしなくて、、。

その中で
この「バナナ酢」は
比較的ロングランな健康食品なのです。
長続きしている要因は
材料が手頃で
作り方が超簡単だからかな。(*^。^*)




これは だいぶ前に 細木和子さんのTVで
紹介されていた物で
作り方がとっても簡単なのです。

ミツカン酢・・一本
バナナ・・・三本(輪切り)
黒砂糖・・・一袋

上の材料を瓶に入れて
一晩たてば黒砂糖も溶けるので
出来上がりです。



これをお好みの割合で
牛乳を加えると(牛乳3:バナナ酢1くらい)
濃厚な甘酸っぱい健康ドリンクになります。
 
酢の苦手な人でも美味しく飲めますよー。
是非 お試しください。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老のレンコンはさみ揚げ

2009-10-28 16:22:26 | 献立
飲めもしないのに
居酒屋は好きで 
月一くらい、行ってるかも、、。

先日行った 中華風の居酒屋で
「海老のレンコンはさみ揚げ」というのが
アツアツ、海老がホクホク、レンコンがシャキシャキで
とても美味しかったので
早速家でも作ってみました。

:::

スーパーで“おつとめ品”のレンコンを買ったら 
レンコン穴の部分がちょっと色が変色してた。
、、ま、これはいいとして
エビをケチって買ったので
エビ餡を作る時に繋ぎに玉ねぎを
大量に入れたのでエビの風味が消えてしまった。

レンコンを厚く切り過ぎた。

結果、玉ねぎ風味の
歯ごたえのある(レンコン)はさみ揚げでした。

居酒屋のとは だいぶ違うな~~

反省点。

レンコンを切るときは なるべく薄く、
エビはケチらず たっぷり買いましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋のおこわ

2009-10-24 17:58:27 | 献立
うっかりお米を切らしてしまった時に
スーパーに買いに走るか、はたまた
家にあるもので凌ぐか 一応迷って
結局は、もち米で「おこわ」を作るパターンが
多いです。

いつもは 野菜室の残り野菜を刻んで
“正醤味のおこわ”が多いのですが
今回は季節柄 さつまいもがあったので
“塩味のさつまいもおこわ”です。
(本当は栗がよかったのですが、ね)

塩とお酒を少々入れて
角切りのさつま芋をどっさり入れて、、。

炊きあがってみると
ちょっと塩味が足りなかったので
ゴマ塩を振りかけて食しました。

付け合わせに セロリの甘酢漬け。
前日「すし酢」を使うととっても簡単に
甘酢漬けができるのを発見して
セロリで試してみたら
シャキシャキっとして 美味しかったですよ。


・・さつま芋おこわもいいけど
やっぱり“栗おこわ”が食べたいな~。
それも、瓶詰めの甘露の栗ではなく
野生(?)の栗で、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガの甘酢漬け

2009-10-23 22:53:30 | 献立
隣町の実家に行った時に
畑のミョウガをもらってきたので
甘酢漬けを作ってみました。

今回は甘酢作りに
ミツカンの「すし酢」を利用。

とっても便利なんですよね、これ。

普通甘酢を作る時は 
酢に砂糖を入れて溶けるまで混ぜ混ぜして
何度も味見して、、、となるけれど
これだと適度な甘さが調味されているので
必要な分量をパパッと混ぜるだけ。

お寿司にも美味しいんだから
甘酢漬けにもいい筈、、と
試してみたら goodでしたよ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊(イカ)ミンチ

2009-09-25 23:22:49 | 献立
先日某テレビ番組で
「静岡の名物“烏賊ミンチ”」というのを
放送していて、美味しそうだったので
早速 即席で作ってみました。

:::

烏賊の皮を取ってブツ切りにして
冷蔵庫にあった人参も細切れにして
塩コショウ少々を一緒にフードプロセッサーで
ガーっ、、と混ぜて、
その後、片栗粉、天ぷら粉を適宜混ぜて
油で揚げるだけ。

烏賊の風味がして
ふんわり柔らかくて
なかなか いけました。

今回は人参のみだったけど
玉ねぎとか 味噌とか
その他色々入れても 美味しいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラタトゥーユ

2009-07-11 13:04:58 | 献立
お気に入りのブログを散歩していると
「ラタトゥーユ大好き」と言う記事に遭遇。
ちょうどその日は札幌も気温も高く
夕飯の支度にとりかからねば・・という時間帯で
簡単なレシピも載っていたので
早速作ってみました。

作り方はいたって簡単。

鍋にオリーブオイルをひいて
みじん切りのにんにくを炒めて
後はザク切りの野菜、
玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニ、皮をむいたトマト
(各野菜の量はお好みでOKです)・・を加えて
最後に塩、こしょう、お好みの香草(今回はバジルを使用)
で味を調えて、出来上がり。

暖かくても、冷めても美味しい料理です。

今回はにんにくの大一片を入れましたが、
もっと 3~5,6片入れても大丈夫みたい。

“さっぱりした夏のスタミナ料理”
にお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンバームの ハーブ寿司 と ハーブティ  と

2009-06-22 23:43:34 | 献立
スーパーで “レモンバーム”の鉢植えを発見。

名前の可愛らしさと
ほんのりレモンの爽やかな香りに釣られて
買っちゃいました。

台所の窓際に置いて
毎日こまめに水をやっていると
少しずつ新芽が増えて、順調に成長している様子。

<レモンバームの効用>

・紫蘇科の仲間で 花粉症に伴うイライラや、花づまりなどの不快な
 症状を緩和する効果あり。

・記憶力を高める作用

・疲労防止効果

・風邪やインフルエンザによる発熱、頭痛緩和作用

・不眠症、神経性の頭痛、憂鬱感を和らげる鎮痛作用・・など。

<レモンバームの用途>

・ハーブティ

・アロマ

・刻んでサラダ、、等


新芽がどんどん増えてくるので
ハーブティを作ってみました。

<生ハーブティ>
ティーポットに約200ccお湯を沸かした後、
レモンハーブの葉を5、6枚入れて蒸らす。

ほんのり緑色で、香りも味も
薄いレモン風味で、
(レモンの成分とは無関係とのこと)
なかなか爽やか。


::::



子供たちのお弁当の稲荷寿司を作った時の
残りの酢飯に
レモンバームの葉っぱをくっつけて
食べてみると さっぱりして
なかなかgoo!

見た目も可愛いし、食欲無い時もパクッと
いけちゃう。

是非、お試しあれ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場(?)のナシゴレン と ミゴレン-part8-

2008-10-04 14:11:04 | 献立
バリに到着して はじめての朝であります。
天気は 晴。
朝はまだ、それほど蒸し暑さは感じないかな。

現地時間の朝の7時。
「ピンポーン・・」とチャイムの音で
目が醒め、焦・焦、、。

そういえば昨夜、朝食の時間を7時にお願いしてたっけ・・汗、、。

夫に応対に出てもらうと、
愛想のよい スタッフの人が一人、
挨拶をしながら 料理を運んで来て
テーブルに朝食をセッティングしてくれました。


室内着のまま セッティングされたテーブル席に着くなんて、
たまには いいものね~~。


:::

前の晩に 翌朝の朝食のリクエストを頼めるので、
私も夫も それぞれちがう物を頼んでみました。


はじめてのインドネシアでの料理。

どんなかな、、。




↑まずは 私が頼んだ、カユマニス特製 「フレンチ・トースト」

これは 旅行前のガイドで
美味しいと情報を得ていた一品であります。

うん、評判通り 美味しい!good!
この 黒い色は なんの甘味なのかな・・。
星三つ!満点! ★★★




↑次は 夫の頼んだ 「エッグトースト」

「普通。」
と言っていたので、 星二つ  ★★



さてさて、次は ミゴレン。
“ミ”とは インドネシア語で “麺”のこと。
“ゴレン”は“炒める”という意味なので
日本の“焼きそば”・・ですね。

麺好きで、日本で食べた“ミゴレン”も
案外美味しかったので とっても期待していた食べ物です。

・が、
(感想)
乾メンの、水に戻しきれていないような食感と、
はじめてのインドネシアの独特な香辛料の味には
やはり、いきなりは 馴染めなかった、、

星 一つ、、★。





↑次は 夫が頼んだ“ナシゴレン”

“ナシ”は“ご飯”の意味で、“ゴレン”が“炒める”
だから、
これは “チャーハン”。

こちらも 日本で食べたことがあり、
大きなお皿に目玉焼きやエビせんべい(クルダック)
のトッピングが付いているのは同じだけれど、
日本で食べた物の方が 食べやすかった、、。
(あたりまえか・・)
ご飯が パサパサだったような記憶が、、。
星 一つ★。 エビせんべいは美味しかったです。

:::

ところで、山下マヌーさんの
山下マヌーの「一週間バリ」
によると、
“ナシゴレン”“ミゴレン”は
本当はインドネシア料理ではなく、「中華料理」らしい。
現地の人が そう言うのだから 本当らしい、、と。


・・へぇ、、 そうなの? 
でも、ナシゴレンもミゴレンも インドネシア語でしょ?




↑デザートは フルーツヨーグルト。

日本では 飲み物とかフルーツとか
ギンギンに冷やして、
冷やしすぎ!って思える私には
こちらのお国の“生ぬるさ加減”は 
ちょうど良い(笑)。

(※ビールまでもが 生ぬるかったので、
夫には、不満だったでしょうが・ね)

カットされたマンゴー、メロン、西瓜
の糖度は “9”か“10”くらい。

“南国のフルーツは甘い”と思い込んでいた私には 
ちょっと意外でした。
星 一つ半 ★*。



↑最後に 飲み物。

・・なんだっけ、これ、、。
シナモンスティックがあるから、
カプチーノだったかな、、。
ミルクとコーヒーが 日本と逆ですね。


ちなみに
今回泊まった 
ヴィラ・カユマニス・ジンバラン
“カユマニス”って
「シナモン」の意味なんですって。

ヴィラにはオリジナルのシナモンのグッズもあり、
とっても 素敵でした。(後日紹介)


、、朝からすごいボリュームのご飯を食べてしまった、、。

    :-o-)=3  (*^0^) =3






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩バタースープ

2008-03-04 09:00:10 | 献立
このスープは母から受け継いだ料理のひとつですが、
とーっても 簡単、
とーっても 美味しいスープです。

材料もジャガイモとニンジンとキャベツだけ。
 作り方も
北海道らしい
ガバッと大胆 パッパ・・って感じです。

誰からも好評なので おすすめの一品です。

<材料>
ジャガイモ ・・3~4個
人参・・・・2/3本
キャベツ・・1/2個
塩・・大匙1,5~2
バター・・大匙2

<作り方> 
・鍋に水を入れ(具材が水に浸るくらい)、
 ざく切りのキャベツ、輪切りの人参、ジャガイモと
 塩を入れて 火にかける。
・具材が柔らかくなったら(おイモが型崩れしないくらい程度)
 バターを お鍋に落とす。

これだけで、塩バター風味の素朴なスープができ上がりです。

ご飯にも パンにも合うので
たくさん作っても 残らず完売するスープですよ~~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする