絵本de cooking +maa+

=お菓子、イラスト、料理、小物、絵本・・最近は旅行ブログが多いです=

夜の京都御苑と朧月(おぼろづき)

2010-11-19 14:43:43 | 京都
大将軍商店街の食堂でほろ酔い気分になった我ら中年二人組は
北野天満宮からの帰り道(電車で)
ふと思い立ち 京都御苑前で途中下車、夜の御苑内を散歩することにした。


築地塀で囲まれた京都御所の周辺は
当時(明治維新までは)宮家や公家の住まいだった部分で
今は京都御苑という公園になって開放されている。


<猿ヶ辻にまつわる魔界伝説>

御所を取り囲む築地塀。
普通 塀とは、角が外側に突き出ているのだが
この塀の北東方向の角だけが無い。

::::

長岡京時代、当時の天皇である桓武天皇は
藤原種継暗殺事件を皮切りに次々と起こる惨事災難に、
わずか10年足らずで新しい都に移る決意をした。

「次の都こそ平安な地に!」と
新都計画は慎重に、慎重に、
知識人達と吟味を重ね、決定したのが現在の京都市。

“鳴くよ(794)ウグイス平安遷都”であります。

なぜ、京都だったのか。

中国古来の「風水占い」によると
京都盆地は 東(青龍)西(白虎)南(朱雀)北(玄武)
の四神が全て揃った 四神に守られた地であったこと、

陰陽道によっても
北、東、西の三方を山に囲まれ、南のみが開けた
「気」に満ちた吉地であった事が 大きな要因であったそう。

更に桓武天皇は
王城を守るため あらゆる策を巡らした。
その策のひとつが「鬼封じ」

鬼の入り口とされる北東の方角(鬼門)に鬼門封じとして
守護の延暦寺や、赤山禅院 等々を建て
御所を囲む築地塀の北東の角をも切り落とし
鬼が去る(サル)として 猿神像を安置した。

ゆえに御所の北東あたりを「猿ヶ辻」と呼ぶそうです。




この猿ヶ辻のサル、金網に囲まれているのだが
夜な夜な悪さをするためで金網に閉じ込められたそうであります。

猿にとっては
人間の俗世界の出来事など感心薄く、
守護のお役目など退屈だったのかしらん?


::::


御苑内は街灯がほとんど無く 朧月の月明かりだけがぼんやり いい感じ。
千鳥足まではいかないけど、中年二人組 ふらふらと塀づたいに歩いていると
門の陰に人影が!

なんと警備員さんが二人。暗がりで(24時間?)警護していた!

「わぁーっ!!」とか、
もっと驚いたリアクションしたほうが
警備員さん達の退屈しのぎになったのかも、、^m^。
、、なんて 思いながら




酔いも醒めたので 再び電車で宿泊先へ帰ることに。
出口は「蛤御門(はまぐりごもん)」

この蛤御門、
銃弾の跡があるそうだが、
目を凝らして探したけど 
老眼の進んだ夫と近眼の女房には
ついに見つけられず終いだった。(;_;)

:::

朧月。

お月さまは
守護神に跳ね返された鬼や悪霊や、
“猿が辻”のサルの悪さも 
1200年も昔から全部見てたのでしょうね。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 妖怪ラーメン と 北野天満宮の魔界伝説

2010-11-07 13:46:29 | 京都
午後7時。
いよいよ 妖怪たちの行列が始まる。



色々な妖怪のかぶり物が練り歩く。
中には怪獣のかぶり物もあったりで
どちらかいうと 仮装行列といった感じ。(*^_^*)



近くの大学の学生さん達や商店街の人達が中心になっての行列らしい。



行列を見物した後、商店街の中華食堂で“妖怪ラーメン”なるものを注文してみた。
このラーメンがなかなか美味で
黒緑のスープと赤唐辛子(あまり辛くない)が妖怪っぽい演出なのかな?

この食堂で相席になった京都在住の初老のお爺さま二人と
ひょんなことからビールを飲み交わすことになり、
競馬で200万当てた話しや、そのお金をスナックのお姉ちゃんに貢いだ話し、
京都の諸事情 等々、、
旅で行きずりの人と交わす会話も なかなか楽しいものです。(^。^)

::::

お店を出て、この商店街からほど近い場所に(徒歩10分位)
あの“学問の神様”で有名な北野天満宮があるので行ってみた。




<北野天満宮の魔界伝説>

学才に秀でた菅原道真は 当時の天皇(宇多天皇)の信頼を得て
右大臣という破格の出世を遂げるが
時の左大臣藤原時平らの陰謀で大宰府に左遷され
その2年後 無念の思いを抱いたまま都に戻ることなく その地で病死してしまう。

道真が死んだ翌年から都には次々と災難が起こり(洪水、疫病、干ばつ等)
道真を陥れた藤原時平は早死、その子孫にも災難が続き、
道真の左遷に関与した人達も雷に打たれ壮絶死する。

これらの災難は道真の怨霊によるものと噂され、
朝廷もこれを正式に認め、生前 剥奪した右大臣の役職を再び道真に授け、
さらに正二位を贈った。

また、道真が慕っていた乳母(多治比文子)に
「自分(道真)の霊を北野の地に祀(まつ)れ」というお告げがあったとされ、
現在の北野の地に社殿が建てられた。




道真の命日が2月25日で 毎月25日には境内で露店(古道具市)が開かている。

廃棄された古道具を神社仏閣で転売し始めたのが、北野天満宮の古道具市の起源であったそうで、

夜の北野天満宮の境内を歩いていると
闇の中に 鍋釜をかぶったお化け(付喪神)達が潜んでいるよな気がして
我々が去ったあと彼ら(付喪神)は再び闇の境内でドンチャン踊り、行列をなして楽しんでいるのかな、

そんな気がしました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大将軍商店街と 付喪神(つくもがみ)

2010-11-05 23:39:41 | 京都
京都の北側に「大将軍」という名前の地区がある。
すごい地名!(◎o◎)


10月16日、この地区の大将軍商店街で「妖怪ストリート」の行列が行われるというので
行ってみた。




↑大将軍八神社。
平安京大内裏の西北を護った神社で、商店街の中に鎮座している。



「妖怪ストリート」とは・・

昔々、大掃除の時に捨てられた古道具達が、
(道具にも魂が宿っているのです)
さんざん使ってポイ捨てされたことに怒ったそうな。

怒った古道具達は陰陽道の知恵を使って妖怪に化けた。
これを「付喪神(つくもがみ)」という。



街の灯りが消えた闇の中、付喪神達は
京都一条通りを西から東に向けて行列をした(百鬼夜行)



今では夜になっても街の灯りが絶えないので
付喪神達は灯りの中 商店街を行列してお祭りに参加している・・

これが 大将軍商店街妖怪ストリート。



5年ほど前から「大将軍商店街妖怪ストリート」として町興しをしているそうです。

各々の店先にはユニークな妖怪のオブジェが置かれている。



妖怪というと ちょっと不気味な感じがしますが
店先に置かれている妖怪のオブジェも可愛いし、




絵巻物に描かれている「付喪神」も、
鍋蓋をかぶった妖怪や 桶に手足がはえたような妖怪は
どこかユニーク。



付喪神は、
「物を大切にせよ!」というメッセージを人間に伝える妖怪なのかな。

つまり“エコ”の妖怪?




“物の怪”とは霊が病んで荒ぶっている状態の事で、
怒ったり、嫉妬したりすると生きていても死んでいても肉体から飛び出し
恨みの対象にとり憑くそうだ。(それは怖い(*_*))

これは人間だけの話しではなく、動物や道具にもあてはまるらしい。(付喪神ね)



我々が住んでいるこの世は 目に見えるものと見えないモノとの共存で、

京都はそのことを最も理解している街、
霊が最も大切にされている都、
モノの怪の溢れている空間、という事だそうだ。

怖いけど これでまた京都に興味津津、
奥が深いですねぇ、古都は。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅 と 京都魔界巡り

2010-11-01 21:45:16 | 京都
2010年10月 京都。

高校の修学旅行以来28年ぶりで訪れたのが3年前。
3年前から夫の関西方面出張にくっついて行き、
京都巡りをする回数がぐんと増え
今回は今年2度目。



乗り継ぎの道順もちゃんと覚えた。(^-^)∨

まずは 関空到着ロビーからJR乗り場に向かう。



次に京都行きJR特急「はるか」に乗る。



約1時間半後、京都駅に到着。

さすが大都市京都駅。
人だらけ。



見上げる吹上の近代的建物は日本を代表する観光地の駅として
貫禄充分であります。
カッコイイ~~



広い駅ゆえ、駅の出入口がたくさんある。
とりあえず駅前に出たければ、JR中央口(烏丸中央口)方向へ。
その反対側は 八条東口。

以前京都御所へ行くのに「八条東口」へ向かった私は不正解、大間違い、正反対でありました。^^;



話は変わり、今回の旅行のテーマは 「京都魔界巡り」

1200年もの歴史のある京都。
その歴史の中で京都の人々が思い描いた
神や妖怪の類が住んでいた場所が京都市内にはたくさんあります。

その場所にまつわる逸話を読み知り、
実際に「○○跡」という場所に立ち
当時の事を想像してみる。
これはなかなか面白い。

一条商店街の百鬼夜行、
一条戻り橋、
安倍晴明神社、
中宮定子の陵墓 鳥戸野陵、
逢坂の関、etc、、

:::

今回もたくさん歩いた我々中年アラフィフ夫婦。

二日目あたりから足がパンパンに張ってくるのは
普段の運動不足のせいですね。

京都巡りには
湿布をたくさん持参した方が良いかも。(^O^)/













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする