goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本de cooking +maa+

=お菓子、イラスト、料理、小物、絵本・・最近は旅行ブログが多いです=

神戸 北野異人館(part4)

2008-08-28 21:49:01 | 兵庫
ーー北野異人館の歴史ーー
 
今から120年ほど前に神戸港が開港された当時から
北野の見晴らしの良い南斜面に外国人たちが注目し、
明治初年頃から住宅用として200棟以上の
異人館と和風住宅がが建てられた、、そうです。

(↑)上のチューリップいっぱいの画像は
「オランダ館」
一万本のチューリップが植えられているそうですが、
入館が有料だったので
柵の隙間からカメラだけ入れて
シャッターを一枚「パシャ!」、、失礼、、(^^ゞ

異人館のほとんどが入館有料。
でも、入館しなくても ブラブラお散歩するだけで
充分楽しめました。



(↑)上は「風見鶏の館」
ドイツ人貿易商の自宅で「トーマスの住宅」とも呼ばれ、とんがり屋根の
風見鶏と、外壁のレンガが美しい、、。

ベランダ、ベイ・ウィンドー(張り出し窓)、鎧戸、
赤煉瓦の化粧積み煙突、下見坂張りペンキ塗り・・等々
西洋の建築様式の名称をきいているだけでも
趣があるけれど
実際見てみると、一戸一戸 また違う形や色合いがデザインされていて
本格的な西洋建築に魅了されました。



(↑)上は「うろこの館」
外国人向けの高級借屋として建てられた建物で
外壁の天然スレート葺きが魚の鱗に似ていたのが
名前の由来、、。

こちらの入館料は1000円と ちょっと高めですが
建物のなかには デンマーク王室ご用達のロイヤルコペンハーゲン、
フランスのマイセンの皿やカップ、
うろこ美術館には ヨーロッパ、ロシアの絵画などを
鑑賞できるそうなので、1000円分の価値はあるのかな・・。
今度行ったら 観てこようかな・・。
(・・と言っても 行く予定はないけれど、、(^^ゞ)




(↑)「萌黄の館」
もとアメリカ総領事シャープ邸。
画像では 屋根の上の煙突が一本しか見えませんが
本当はレンガ作りの煙突が3本あります。
1995年の震災で 3本の煙突は崩れ、壁には亀裂が入ってしまったそうです。

その煙突も 今は修復され、
神戸の街もすっかり きれいに復興していた様子ですが、
当時、地震や災害で 生まれ育った愛する街が
壊れてしまうなんて、
どれほどに辛く悲しいことだったでしょう、、。


:::::

坂道を かなり歩いたので、北野の広場で
一休み。



広場のベンチには、
こんなユニークなおじさんのオブジェが・・。

わが夫、このおじさんに
親近感が沸いたのか、
隣に並んで座って休んでおりました。(^^)(^^)

私は、もうひとつのベンチ
「フルートを吹く可憐な少女のオブジェ」のベンチで一休み、、。



:::::

おまけ・・・。

(↓)


住宅の庭の木に オレンジ色の実がひとつ。
みかん?橙?・・北海道では絶対見られない光景です。

夫が撮ったものですが、
丸い物って、
なんでも可愛いいな。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の桜と北の桜(part3)

2008-08-26 18:03:11 | 兵庫
4月5日

関西、関東の桜の見ごろは
4月初めの入学シーズン。

桜前線がその後 ゆっくり北上して、
津軽海峡を渡って 北の街札幌に
到着するのは5月上旬なので
約一か月も違うのだから
つくづく、縦長の日本列島って実感、、。

関西の桜を見るのは
今回はじめてで、
北海道の桜と どこがどう違うのか
楽しみにしてきました。

早朝、まず行った先は 生田神社。(ホテルから徒歩5分でした)



「・・ここが 藤原紀香が結婚式を挙げた神社かー」・・
思ったよりこじんまりした神社、、という印象でしたが、
この神社、゛神戸”という名の由来となった
由緒ある神社なんですって。



::::::


次は北野坂。異人館を見て回りながら坂を登っていくと
北野天満宮が、、。



朱色の鳥居に
可憐な゛染井吉野”は 本当にきれい、、。

::::

ところで、北海道の桜は”蝦夷山桜”が主流。
“蝦夷山桜”は“染井吉野”と同じ五弁花で 
花の型も大きさもほぼ同じだけれど
蝦夷山桜の方が より濃い桜色。

“蝦夷山桜”を見慣れている 私としては
白色に近い“染井吉野”、もう少し桜色を足したい気分、、。


ま、人それぞれ 好みもそれぞれ、ですよね。



うちの中三の娘の好きな桜は “八重桜”だと言うし、、。

「花びらがたくさんで、濃いピンク色で、華やかでしょっ!!」だって、、。

八重桜を見るたびに 私などは
桜モチが 木の枝に たくさんくっついているように見えるのだけど、、。

ま、人それぞれ、好みもそれぞれ、、という事ですね、、(^^ゞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 南京町(part 2)

2008-08-23 12:56:31 | 兵庫
4月4日

夕方に宿泊先に到着して
一息ついてから
ご飯を食べに出かけた先は "元町の南京町"。


::南京町::

今から120年ほど前に神戸港が開港された当時
多くの中国人が移り住んできて
元町の南エリアで
料理店や洋服店、豚肉店、漢方店を開いたのが由来、、とのこと、、。



・・なるほど・・そう言えば南京町って
食べ物屋さんだけじゃなくて
↑こんな洋服店や 他に小物のお店等々もあったっけ・・。



最初に入った ラーメン屋さんの棚には
こんなお面も。
ちょっと「ギョッツ」としたけど、、


・・面白い。いつ かぶるのかな、、?


::::


さてさて、中華は大好きだし、おなかはペコペコ。


私と、今回の旅行の相方である夫は 南京町で いったい何品食べたでしょうか・・。

今回は 私の意向で
格式ばったお店ではなく
気軽に手頃に食べられる、
お祭りの模擬店のようなお店を
何件か回ることにしました。


まずは一軒目。
大型テント風のお店に入り
・ラーメン二種類(1,2品目)
・小龍包(しょうろんぽう)(3品目)
・ビール


::::

半月ほど前に 私の地元(札幌)に観光にきた上海出身のyさんに
地元のラーメンの食べ方の話を聞く機会がありました。
それによると 中国では
ラーメンの麺とスープは 至ってシンプルで
トッピングを色々 お好みで変えて食べるそうです。


、、そういえば 日本のラーメンって
スープも麺の種類も本当にたくさんありますよね。



次。
出店風のお店で(↑)
夫はメンチカツ(3品目)
私はコロッケ(4品目)
・・店先で ガッつき食べ・・(^^ゞ


更に先に進むと
餃子のお店
「ぎょうざ苑」が・・。
30分ほどの待ちで 店内へ・・。


・ジャージャー丼(5品目)
・焼きギョーザ(6品目)
・揚げギョーザ(7品目)
・マンゴープリン(8品目)

、、30分待った甲斐はあったかな。
素朴な美味しさでした。


そのあと、私は他の出店で、肉万頭を一つ(9品目)


更に 別の出店で ゴマ団子を一つ(10品目)

・・ここで、give up、、、

この段階で 私のお腹が゛豚(ブタ)まん”のようになっておりました、、(^^ゞ

(終)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸とコーヒー(part1)

2008-08-16 02:22:50 | 兵庫



神戸のイメージ・・
「美味しいコーヒーとパンの似合うおしゃれな街」かな・・。

コーヒー好きな私には 魅力的な未知の街でした(*^。^*)

4月4日午後4時に神戸空港に着陸して
そのまま 宿泊先の三宮に直行。

今回の宿泊先はthe b kobe

三宮駅から徒歩数分の便利な場所にある
コンパクトながらも お洒落できれいなホテルでした。
外で食事をとる予定だったので
素泊まりで 値段も手ごろ(*^。^*)。
そして、嬉しいことに
このホテル、ロビーに24時間引き立てのコーヒー用意されていて
いつでも おいしいコーヒーが飲めちゃう!
さすが神戸!

夫がチェックインの手続きをしている間に
暢気妻はロビーのソファでコーヒーブレイク・・(^^ゞ


:::::

次の日4月5日
「暢気妻のコーヒーブレイク日記~♪」

まずは 早朝のお散歩(生田神社と北野坂の異人館)へ出かける前に
ホテルロビーで
無料のサービスコーヒーを。(1杯目)

北野通を北へ北へと登って行くと
素敵な異人館が狭い露地を挟んであちこちに・・。
オランダ館、萌黄の館、うろこの館、etc・・。



異人館や北野天満神社の桜を観た後に
゛お米の粉で作ったパン屋さん”の店先で
遅い朝食とコーヒーを。(2杯目)↑


風見鶏の館(↑)の風見鶏をデザインした
ミルクピッチャーを見つけたので
自分用に買って・・(↓)


北野坂散策の帰路、
坂を下っていくと ツタの絡まるレンガのお店を発見。
北野坂にしむら珈琲店


ここでも迷わず ケーキ付コーヒーブレイク(3杯目)↓

 
その後は 関空のラウンジで一杯(4杯目)

機内のサービスドリンクで一杯(5杯目)
・・で、その日は終わりましたー。
満足、満足・・。

::::

トルコのことわざに

“コーヒーは地獄のように黒く、
死のよう強く、
恋のように 甘くなくてはならない”

・・というものがあります。

先に 夫が見つけたものは、

゛コーヒーは悪魔のように黒く、
地獄のように熱く
天使のように甘い”・・というものでした。



・・うーん・こっちの方が 好きかな・・


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする