ーー北野異人館の歴史ーー
今から120年ほど前に神戸港が開港された当時から
北野の見晴らしの良い南斜面に外国人たちが注目し、
明治初年頃から住宅用として200棟以上の
異人館と和風住宅がが建てられた、、そうです。
(↑)上のチューリップいっぱいの画像は
「オランダ館」
一万本のチューリップが植えられているそうですが、
入館が有料だったので
柵の隙間からカメラだけ入れて
シャッターを一枚「パシャ!」、、失礼、、(^^ゞ
異人館のほとんどが入館有料。
でも、入館しなくても ブラブラお散歩するだけで
充分楽しめました。

(↑)上は「風見鶏の館」
ドイツ人貿易商の自宅で「トーマスの住宅」とも呼ばれ、とんがり屋根の
風見鶏と、外壁のレンガが美しい、、。
ベランダ、ベイ・ウィンドー(張り出し窓)、鎧戸、
赤煉瓦の化粧積み煙突、下見坂張りペンキ塗り・・等々
西洋の建築様式の名称をきいているだけでも
趣があるけれど
実際見てみると、一戸一戸 また違う形や色合いがデザインされていて
本格的な西洋建築に魅了されました。

(↑)上は「うろこの館」
外国人向けの高級借屋として建てられた建物で
外壁の天然スレート葺きが魚の鱗に似ていたのが
名前の由来、、。
こちらの入館料は1000円と ちょっと高めですが
建物のなかには デンマーク王室ご用達のロイヤルコペンハーゲン、
フランスのマイセンの皿やカップ、
うろこ美術館には ヨーロッパ、ロシアの絵画などを
鑑賞できるそうなので、1000円分の価値はあるのかな・・。
今度行ったら 観てこようかな・・。
(・・と言っても 行く予定はないけれど、、(^^ゞ)

(↑)「萌黄の館」
もとアメリカ総領事シャープ邸。
画像では 屋根の上の煙突が一本しか見えませんが
本当はレンガ作りの煙突が3本あります。
1995年の震災で 3本の煙突は崩れ、壁には亀裂が入ってしまったそうです。
その煙突も 今は修復され、
神戸の街もすっかり きれいに復興していた様子ですが、
当時、地震や災害で 生まれ育った愛する街が
壊れてしまうなんて、
どれほどに辛く悲しいことだったでしょう、、。
:::::
坂道を かなり歩いたので、北野の広場で
一休み。

広場のベンチには、
こんなユニークなおじさんのオブジェが・・。
わが夫、このおじさんに
親近感が沸いたのか、
隣に並んで座って休んでおりました。(^^)(^^)
私は、もうひとつのベンチ
「フルートを吹く可憐な少女のオブジェ」のベンチで一休み、、。
:::::
おまけ・・・。
(↓)

住宅の庭の木に オレンジ色の実がひとつ。
みかん?橙?・・北海道では絶対見られない光景です。
夫が撮ったものですが、
丸い物って、
なんでも可愛いいな。
今から120年ほど前に神戸港が開港された当時から
北野の見晴らしの良い南斜面に外国人たちが注目し、
明治初年頃から住宅用として200棟以上の
異人館と和風住宅がが建てられた、、そうです。
(↑)上のチューリップいっぱいの画像は
「オランダ館」
一万本のチューリップが植えられているそうですが、
入館が有料だったので
柵の隙間からカメラだけ入れて
シャッターを一枚「パシャ!」、、失礼、、(^^ゞ
異人館のほとんどが入館有料。
でも、入館しなくても ブラブラお散歩するだけで
充分楽しめました。

(↑)上は「風見鶏の館」
ドイツ人貿易商の自宅で「トーマスの住宅」とも呼ばれ、とんがり屋根の
風見鶏と、外壁のレンガが美しい、、。
ベランダ、ベイ・ウィンドー(張り出し窓)、鎧戸、
赤煉瓦の化粧積み煙突、下見坂張りペンキ塗り・・等々
西洋の建築様式の名称をきいているだけでも
趣があるけれど
実際見てみると、一戸一戸 また違う形や色合いがデザインされていて
本格的な西洋建築に魅了されました。

(↑)上は「うろこの館」
外国人向けの高級借屋として建てられた建物で
外壁の天然スレート葺きが魚の鱗に似ていたのが
名前の由来、、。
こちらの入館料は1000円と ちょっと高めですが
建物のなかには デンマーク王室ご用達のロイヤルコペンハーゲン、
フランスのマイセンの皿やカップ、
うろこ美術館には ヨーロッパ、ロシアの絵画などを
鑑賞できるそうなので、1000円分の価値はあるのかな・・。
今度行ったら 観てこようかな・・。
(・・と言っても 行く予定はないけれど、、(^^ゞ)

(↑)「萌黄の館」
もとアメリカ総領事シャープ邸。
画像では 屋根の上の煙突が一本しか見えませんが
本当はレンガ作りの煙突が3本あります。
1995年の震災で 3本の煙突は崩れ、壁には亀裂が入ってしまったそうです。
その煙突も 今は修復され、
神戸の街もすっかり きれいに復興していた様子ですが、
当時、地震や災害で 生まれ育った愛する街が
壊れてしまうなんて、
どれほどに辛く悲しいことだったでしょう、、。
:::::
坂道を かなり歩いたので、北野の広場で
一休み。

広場のベンチには、
こんなユニークなおじさんのオブジェが・・。
わが夫、このおじさんに
親近感が沸いたのか、
隣に並んで座って休んでおりました。(^^)(^^)
私は、もうひとつのベンチ
「フルートを吹く可憐な少女のオブジェ」のベンチで一休み、、。
:::::
おまけ・・・。
(↓)

住宅の庭の木に オレンジ色の実がひとつ。
みかん?橙?・・北海道では絶対見られない光景です。
夫が撮ったものですが、
丸い物って、
なんでも可愛いいな。