goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本de cooking +maa+

=お菓子、イラスト、料理、小物、絵本・・最近は旅行ブログが多いです=

北の街 初夏の花ライラック

2011-06-16 00:47:50 | 北海道
6月に入ると北の街札幌は
ライラック祭り、よさこい祭り、北海道神宮祭と連続で催され
いよいよ北国の夏の始まりであります。
こちらの土地では衣替えも6月14、15、16日の北海道神宮祭が目安であります。

、、と、 ウチのタンスの中はまだ冬物セーターが入ったままですが、、あわわ、(>_



先日 ライラック祭りの会場でもある市内の川下公園に行ってきました。

ここには200種類のもライラックの木が1700本もあるとか。
さすが見ごたえ充分。




ライラックにも色々な種類がありそれぞれ名前が付いてます




白いライラック



可憐で清楚で 



“深窓のお嬢様”風



紫のライラック。
これは一般的なライラックの色で



赤紫、青紫と微妙に色が違っていて



花弁も八重だったり、一重だったり、







↑まるで桜のような花もあり





↓↑これはピンクのライラック「スイートハート」

名前も花も可愛かったので
唯一名前を覚えてきた花であります。^m^





薄紫も上品でありますが



 



濃い紫もまた






気高く鮮やかで人気のライラックであります。




ライラックは香りも高く



街路樹や庭木として、、



この時期街のあちこちで咲いている
市民にとてもとても愛されている花なのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積丹のカモメと柿崎商店

2010-09-06 16:15:43 | 北海道
積丹のカモメは丸々太っている。

漁港近くなので餌にも困らないだろうし
天敵もいないようだし
“極楽カモメ”という感じで
ひねもす のたりのたり のたうっている・・。



そんなカモメに混じって 
一緒に泳いでみたけど
やっぱり、北の海はちょっと冷たーい。

海底の 割と浅い岩場にウニが結構たくさん生息しているのが
目で見えるけど、採ってはいけない。
おまわりさんに捕まってしまう。
怖い怖い、、。



泳いだり、ビーチチェアでまどろんだり
“極楽カモメ”となんら変わらない “極楽”な一日を過ごした女房は^^;
帰り道、その日の本来の目的地、
余市の「柿崎商店」2Fの食堂で、、



ホッケ定食を注文。
(人間何もしなくても お腹は空くものである、、)

ホッケが一番美味しいのは
やはり 北海道でしょう。
大きさも、脂の載りもピカ一であります。(*^。^*)



夫は “海鮮丼”
ツブとホタテとホッキがのっている。
あやや、私の好物ばかりではないか・・
こっちも美味しそう、、




サイドメニューの“かすべ煮”も美味!

このお店、1Fが商店で2Fが食堂になっていて
低価格でボリューム満点の 人気の食堂であります。

::::

積丹や古平、余市付近の街道には
魚介や野菜や果物の小売店が結構あって、
覗いてみると なかなか面白い。

商品全部が格安というわけではないけれど
中には“お買い得魚介”があったり
珍しい野菜、特売の野菜や果物が結構あって
ついつい買ってしまう。

この日も3か所のお店に立ち寄り イカの一夜干し、ツブのワサビ漬け、
京茄子、モモ、プルーン、南蛮、、等々
冷蔵庫に入りきらないほど
買ってしまった、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積丹のウニ丼

2010-09-03 13:44:51 | 北海道
8月最後の日曜日。

今年の北海道の初秋は例年になく暑い。
ムシムシ、蒸し暑~い!

そう言えば今年はまだ北海道の海に行ってない。
こんな蒸し暑い日なら 海に入っても冷たくないかも、、

・・と言う事でピーチパラソルとチェアと水着を持って
“積丹”へレッツゴー(^◇^)!!

神威岬の手前の
ウニ丼専門の小さなお店。

いつも目に留まるけど
未だ入ったことがなかったが
この日は フラフラとお店に引き寄せられ、
泳ぐ前の腹ごしらえであります。



メニューは ウニ丼のみ。

ムラサキウニ丼・・2,000円
ばふんウニ丼・・・3,000円
ハーフ&ハーフ丼・・2,500円



私はむらさきウニ丼を注文。



夫は ハーフ&ハーフ丼を注文。

むらさきウニとばふんウニだと
色も、値段も、味も違う。
500円、1000円の差は、やはりあるかな。

今年はウニ漁もあまりよくなかったそうで、
今年の異常気象は 陸だけでなく海にも影響及ぼしている様子。
とは言え、やはり道産の“生うに”は とろけるように 甘~い!

::::


「来年のウニ漁は、どうかしら??」
、、と 密かに来年もウニ丼を食べに来ようと狙っている女房でした  ^^;


(終)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマチマ人形展

2010-03-20 08:39:56 | 北海道
2月中旬、隣町の小樽に行ってきました。

小樽は札幌中心街から車で40分程で行けるし
札幌にはない魅力も数多くある街。
年に数回はドライブがてら
ブラリと出かけるスポットであります。

今回の目的は
札幌出身のイラストレーター
高山美香さんの
「チマチマ人形展」を観るため。



小樽市総合博物館。

小さい博物館ですが、
人形展の他に小樽の鉄道の歴史、
実物の鉄道列車も展示されてました。
「静号」とか「弁慶号」とか「D51]とか・・。



高山美香さんのことを知ったのは
テレビで紹介されていたのを偶然見たのがきっかけ。

「オーブン粘土」で作り上げた
人形とイラストと文で
その人物のエピソードを
わかりやすく興味深く紹介してくれています。



一つの人形を作り上げるまでには
その人物に関する書物を20冊ほど読み込んで
自分なりのイメージを作り上げてから
制作するとか・・すごい!!




↑小林多喜二

本業のイラストや文もユーモラスですが
紙粘土で丹念に作り上げられた人形は
どれも柔らかな雰囲気がにじみ出ていて
作者の愛情たっぷり感が 感じられます。




↑伊藤整

人物の周りの小物が本当に細かく
ミニチュアの魅力いっぱいであります。




↑夏目漱石





「一葉のめがね」という本も出版されているそうです。
展示会もまだやっております。
興味のある方は一度見てみる「価値」ありますよ~~。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木榮松氏の絵ハガキ

2009-10-09 21:06:32 | 北海道
北海道恵庭市にある
「エコリン村」

美しいガーデンと広い牧場と、
ガーデニング用品のお店、
ピザの美味しいお店等等
魅力いっぱいの施設で
年に数回は行くところです。

小物を売っているお店が数件
「ローズの館」とか
「ラベンダーの館」などあって
そこで またまた素敵な絵ハガキを見つけちゃいました。


北海道の釧路市在住の
佐々木榮松(えいしょう)氏。

↑上は「はまなす」の絵ハガキ。
技法はわかりませんが
繊細な線で描かれた草花は
どれも可憐で上品。



↑「白い花と黄色い花」


佐々木榮松氏。

1913年(㍽2)生まれ、釧路市在住。
独学で絵を描き始めてリトグラフや水彩、石版画など
様々な技法を体得されたそうです。



↑「おだまき」

1987年に JR釧路駅2階に氏の美術作品1000点余りを収蔵する
「釧路ステーションン画廊」を開園との事。


北海道の道東の風土をテーマとした
油絵の作品もあるそうなので
是非、見てみたいけれど、

釧路は遠い、遠過ぎる、、。(/_;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの森と中島敏文氏のパステル画(えこりん村)

2009-10-02 23:45:28 | 北海道
北海道恵庭市にあるえこりん村
名前の由来は「エコの輪(わ)」からきているとの事。

広大な牧場では羊や馬や牛が長閑に草を食み、
センス良い庭園には 目を引くオブジェが可愛らしく、
ガーデニングのお店や美味しいピザのお店、等々、
魅力いっぱいの施設です。

年に数回訪れる お気に入りの場所であります。

::

数々の魅力の中のひとつが、
この施設のイメージ画。

柔らかい色づかいと繊細な筆使いで描かれた
少女は本当に可愛らしい。

作者は道内の岩見沢出身の
中島敏文氏であります。




↑上は 「牧場のレストラン」という題名の絵のポストカード。

施設内の「らくだ軒」というレストラン内で売っています。
他にも6種類のポストカードもあり、
どれも可愛くて、私は全種類2枚ずつ持ってます。

氏の個展には一度行ったことがあるけれど
機会があればまた行ってみたい。
でも個展の情報も、ポストカードの新作も
なかなかお目にかかれなくて、ちょっと残念、、。


:::

「えこりん村」のもうひとつの魅力に

「トマトの森」という巨大なトマトの木(苗)があります。



毎年一粒のトマトの種から 水栽培だけで(土を使わず)
2万個もの実を実らすそうです。 



ビニールハウスいっぱいに苗を伸ばし
こんなにたくさんの
たわわな実をつけるなんて、お見事!

まさに「トマトの森」であります。




えこりん村の魅力、
まだまだありますよーー(^O^)/

(続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オータムフェスタで蟹饅頭(in 札幌)

2009-09-27 12:56:24 | 北海道
天高く 馬肥ゆる秋、人も肥ゆる秋、、^^;。

9月に入り 北海道のあちこちで
秋祭りが盛んに行われております。

先週日曜日に車で大通を通ると
大通公園内には すごい人だかりと煙がモクモク、、。


「何事 何事?」と 野次馬根性で覗いてみると
「さっぽろオータムフェア2009」の看板が、、。





道内の各市町村の産物が出店形式でびっしり並んでいる。



いつからこのようなイベントがあったのか
あまりに近すぎて 気付かなかった・・(^^ゞ



これなら わざわざ各市町村まで出向かなくても
色んな特産を味わえていいかも、、。(^^)



出店数はかなりのもので
何を食べようかな、、と色々吟味して
選んだのが
アワビ汁(300円)、
アワビ飯(300円)、
蟹饅頭(350円)、
であります。
(出店の市町村名、あれ?どこだっけ??)

蟹饅頭が美味しかった!



食後のデザートは
夕張の石炭シュークリーム。(アイス)




皮は黒いけど 味は 普通のシューアイスでした。



この日は 最高の秋日和で、
大通公園は満員御礼。
 
ビールが売れる、売れる。

(冷夏だった今年の夏のビアガーデンは閑古鳥が鳴いていたのに
それに比べると大盛況のオータムフェスタでした)



このオータムフェスタ、10月にも
市町村入れ替わりで出店するみたいです。

来週は札幌市も出店予定らしい。

、、札幌市の名産って 何を出すのかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス市 in sapporo

2006-12-13 13:14:52 | 北海道


札幌の大通り公園で 今 ミュンヘン・クリスマス市 in sapporoが 行われています。(11/22~12/17)
2002年からはじまったので 今年で5回目です。





第1回目のクリスマス市が開催された前年に たまたま ドイツのクリスマス市に関する“ガイドブック”を買って読んでいたので、札幌で 本場ドイツのクリスマス市が開かれると知って とても 嬉しかったのを覚えています。

「ドイツのクリスマスのお菓子、シュトレンを 食べてみたい!」・・と。


but,その年は行かず、翌年は車で大通公園を通った時に 遠目で眺めて終わり、その翌々年も、また次の年も行かず やっと今年 5年目にして 行ってきました。

行かなかった理由・・ 寒いから!・・です。

北海道生まれの北海道育ちの私。中学生の頃は 北海道の真ん中 旭川にも住んでいて マイナス24℃以下 の寒さも経験してきました。
(マイナス24℃ともなると、 まつ毛に氷がパシパシ張り付き、息をすると鼻の中まで 凍りつきそうになる・・)

雪景色は白くて綺麗で好きだし、“北海道の冬” という季節も好きなのですが、矛盾しているようですが  寒いのが 苦手なのです。年とともに、年々・・。



・・と、言う訳で、初めてのクリスマス市 せっかくデジカメを持っていったのだから、写真を数枚、大急ぎで!撮って、ツリーの飾りを見て回ることも省略(手袋忘れたし・・)、興味津々だったシュトレンも買わずに(もう、寒さが骨の随までしみてきた・・)。



デジカメを撮っている間、一緒に行った夫は、寒さのあまり ジャーマンポテトと、具たくさんシチューを 食べて待っていてくれました。(その日は特別寒かったのです・・)
美味しそうだったので 私も 同じ物を 敷地内にある プレハブの中でいただきました。(ストーブもあって 暖か~~(*´∇`)☆.。.:*)




↑クリスマス市で買いそびれたシュトレンを
近くのデパ地下で 買いました。

中にはラム酒とブランデーに漬け込んだナッツ類、ドライフルーツなどがびっしり詰まっていて ドッシリとしたお菓子です。日本のパウンドケーキを もっと 甘く 濃厚にした感じです。ナイフを入れると ボロボロ崩れて難儀しますが、美味しい!気に入りました。

シュトレンのおまけにつけてくれた ドイツの紅茶と一緒に ボロボロになったシュトレンをつまんで 「ドイツの冬も 寒いのだろうな~~」なんて 空想したりして・・。(終)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坦々麺 =私のお勧め№1=

2006-11-05 01:05:57 | 北海道


タイトルと画像がチグハグのようですが、ちゃんと 一致しております。今、私の一番お勧めの “坦々麺”は ここ、シャトレーゼ・ガトーキングダムサッポロの中にあります。
さっぽろ駅から車で北へ約20分。茨戸川の畔に建つ大きな施設です。

ここは、“シャトレーゼ”というケーキ屋さんと、“ホテル・ド・レーゼン”というホテルと、“フェアリー・フォンテェーヌ”というスパリゾートが一緒になっていて 我々のお気に入りのリゾート施設の一つです。

先々週も行ってきました。
いつもより ちょっとだけ 良いお部屋にしてみたら、サービスのケーキがお出迎えしてくれました。



お部屋も こげ茶とベージュでコーディネイトされてて シックな感じでGood!

「素敵なお部屋だね~~」・・と 言いながらも、いつものパターンで プールへ直行!

*****お気に入りの理由*****

 ★その1・・スパリゾート・・

屋内、屋外に 流れる温水プールあり、ウォータースライダーあり、ジャグジーあり、サウナあり・・で大人も子供も楽しめます。我々は もっばら、ジャグジーとサウナを交互に出たり入ったりですがーー。

 ★その2・・カラオケ♪と「満香街」という美味しい中華料理屋さん・・

カラオケboxは、最新曲はないけれど、1時間300円と お安い料金で美味しい料理を「香満楼(ヒョンマンロウ)」から注文して 歌って食べて・・と楽しめます。


 ★その3・・屋台のラーメン屋さん・・

今日のタイトルの“坦々麺”の登場! 「香満楼(ヒョンマンロウ)」のコックさんが作っているそうですが、“ラーメン”と“坦々麺”は この屋台でしか 食べられないそうです。
しかも、この屋台21:30~しか やっていない・・。
でも、ピリ辛の中にもマイルドさがあって、とても 食べやすくて 美味しい! スープまで 飲み干してしまいそうなくらい・・。。

↓ 坦々麺



↓ 醤油ラーメン・・昔風で こちらも 美味しくて好きです。



☆ ☆ ☆

朝食は いつもは バイキング型式で、それも好きなのですが、先々週は
“セレクトブランチ”というコースで、ちょっと奥まった、しゃれたお部屋に
ウェイトレスさんに 誘導されて・・ちょっと 良い気分でした~~







夏・冬休み中や休日前は 急な予約は中々取りづらいのですが、情報誌を見たりするとサービスの種類が変わっていたり、安い料金の時もあるので、家族や友人と 少人数でも 大人数でも 楽しめるところです!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝村の「きのこ大国」

2006-10-03 09:35:46 | 北海道


おとといの 10月最初の日曜日、札幌は気持ちの良い秋日和となりました。
その日は 夫と義母と娘と私の4人で
大滝村の「きのこ大国」へドライブに行ってきました。
(息子は野球の練習試合で不参加)

10時半頃札幌を出発して ちょうど12時頃に大滝村の「きのこ大国」に到着。
早速 お昼を食べることにしました。
・きのこ汁
・きのこの天麩羅盛り合わせ
・きのこのおにぎり
・きのこのクリームコロッケ
・かぼちゃ団子
・長いも団子
“きのこ三昧”で 皆お腹いっぱい・・。

昼食後は店内でお買い物。
色々と、きのこの商品を“試食”しながら選べます。
なめこの種類だけでも20種類くらいあって
ほとんど試食して回った私(主婦暦18年の貫禄・?_( ̄▼ ̄)ノ彡☆) は 
「ゆずなめこ」とノーマルな「なめ茸」を選びました。

それから もう少し車を走らせて「三階の滝公園」へ。
ここには小さな滝と 遊具とト-テンポールのある広場、
そして小さな陶芸のお店「大滝窯」があります。
昨年来た時に このお店でペアのコーヒーカップを買ったので
今回も ちょっと寄ってみました。

以前から 夫と息子に ちょっと大きめのご飯茶碗が欲しいな~と思っていたところ、ちょうど手ごろな品があったので 
買うことにしました。
夫には こげ茶の茶碗(私がプレゼント)を、息子には薄紫がかったモカ色(義母がプレゼントしてくれました)を。
帰り道には 京極の“吹出し公園”で湧き水を飲み 野菜を買って、中山峠で“揚げイモ”と“ラ・フランスのソフトクリーム”とコーヒーを飲んで帰って来ました。




もちろん晩ご飯のテーブルには おニューのご飯茶碗と“ゆずなめこ”と“なめ茸”も並びました。
あ、おかずは なめ茸だけじゃないですよー。ちゃんと チキンカツと、ポテトサラダ、スモークサーモンとオニオンのサラダ、お味噌汁も作りましたよーー( ̄∇ ̄)
・・ よく遊び、よく食べた一日でした(終)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする