goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本de cooking +maa+

=お菓子、イラスト、料理、小物、絵本・・最近は旅行ブログが多いです=

白薩摩 紫陽花

2011-11-29 23:43:46 | 陶磁器
白薩摩のコレクションの最後は 紫陽花です。


紫陽花は細かい花弁で 
絵付けにも時間と労力がかかるそうですが
こちらは誰に見せても「これ、好き」と言われる
人気の作品でした。
マイ プレミアム コレクション ^m^





今回も秋月窯の作家であられる
西田氏から素敵なコメントをたくさんいただき
嬉しく有難く、
また、その優しいお心遣いの方だからこそ
あのような美しい絵付ができるのであろうなぁ、と
しみじみ思っております。

いつの日かまた
「白薩摩ヘソクリ」を貯めて
(オータムジャンボは駄目だったので
次は年末ジャンボに賭ける)
秋月窯にお邪魔しますので

どうぞいつまでも お元気で(まだお若いので大丈夫ですね) 
これからも素敵な作品をたさん作ってください ませ。       

 かしこ (*^^)/~~~







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白薩摩 箸置き

2011-11-23 14:00:42 | 陶磁器
薩摩焼窯元 絵付工房“秋月窯(しゅうげつがま)”の箸置き

時間の経つのも忘れて
陶磁器をあれこれ眺めていると、、

工房内の一角にある絵付けの作業場にいらした
この窯の作家で 
伝統工芸士であられる西田秋雄氏が

「もしかして、昨年も来ていただいた方ですか?」と、声をかけてくださった。



                                           (蛍)
えー、、

こんな印象の薄い私を(控え目、とも言う)
よくぞ覚えていてくださいました。(*^^)



                                          (瓢箪)

昨年の春 はじめて ここ秋月窯を訪れて 
購入した白薩摩の茶碗を
私の この稚拙なブログにアップしたのを見てくださって
(ご丁寧なコメントまでいただいて)
それで 覚えていて下さったとの事で
嬉し、恥ずかし、であります。



                                         (紅梅)

この日も 工房内の陶磁器を見ながら
あれこれと お話を伺ったりしたのですが、



                                         (茄子)

日本を代表する芸術家の方とお話しできるなんて、
めったにない 光栄な機会でありました。 (*^_^*)




                                       (雀 四角型)

工房内には 茶碗や花瓶、茶道、聞香の道具類等々 たくさん陳列されており

白薩摩の湯呑みで お茶をいただけるスペースもあって





                                        (雀 丸型)

「いいなぁ、こういう工房、、」

と思える 秋月窯であります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白薩摩 紅白梅のコーヒーカップ

2011-11-20 12:40:25 | 陶磁器
薩摩焼窯元 絵付工房“秋月窯(しゅうげつがま)”の紅白梅のコーヒーカップ

これは自分用に買ったコーヒーカップ (*^_^*)

はぁ~、、

象牙色の焼き物に
白とパステルピンクの梅の絵付けは
なんて可憐なのでしょう。

眺めているだけで うっとりであります。





梅の文様

春一番に咲く梅の花は
菅原道真の好きだった花で
その種のなかには天神様が宿るとされ
天神信仰の広がりとともに
学問の神様と同様に扱われ、

また、語呂合わせから「産め」に通じることから
安産祈願でもある

(「開運 日本の伝統文様」より)





もはや「合格祈願」も「安産祈願」も必要のない齢ではありますが、(気にしてない)

来世に生まれ変わった時のために
心して大切に扱いたい
 紅白梅のコーヒーカップであります (*^^)v
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白薩摩 青海波のコーヒーカップ

2011-11-19 14:56:45 | 陶磁器
薩摩焼窯元 絵付工房“秋月窯(しゅうげつがま)”の青海波のコーヒーカップ

これも 一目で魅了された陶磁器であります。



カップの青海波の色(グリーン)と
ソーサーの青海波の色(青)が微妙に違っているのがまた お洒落
(写真でわかるでしょうか)





これは「源氏物語」を愛読する夫へのお土産。
(私って優しい)

“青海波”とは
源氏物語の第七帖「紅葉賀」の中で
光源氏と頭中将が演じた雅楽の演目でもあるけれど

和文様の一種でもあり
波は永遠に続くことから
未来永劫への祈りがこめられた文様でもあるのです。



夕暮れの白薩摩。

象牙色の白薩摩は
蛍光灯の下でも夕日の中でも
なんとも優しい色合いに 心和んで
大好きな陶磁器であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり素敵 白薩摩 

2011-11-16 22:11:48 | 陶磁器
1年半ぶりで訪れた 
薩摩焼窯元 絵付工房“秋月窯(しゅうげつがま)”

お店に入ると
店内一面に 白薩摩の陶磁器が陳列されていて
その一角が絵付け作業場となっていて
ここ、秋月窯の作家であられる
伝統工芸士・西田秋雄氏がおられた。

ちょうどお昼時だったので(悪いなー)と思いながらも
「お茶碗をみせてください」との問いに
「どうぞどうぞ」と、
一年前と変わらず快い対応で迎えてもらいました。

::::

ふふふ、、(*^_^*)

もったいないけど(何が)
ここで 私の秋月窯のコレクションを 
小出しで紹介します。(今回と前回購入したもの混じってます)


↑ 紅梅と白梅の湯呑み茶椀

今回の私の第一希望のキーワードが
”ピンク色・丸”
だったので
いやはや、これは欲しかったデザインそのものであります。





↑ 節分草の湯呑み茶椀

これは前回購入した茶碗。
控えめで可憐な花のデザインと
「節分草」と言う名が好きで 購入しました。

普段はこの湯呑み茶椀をよく使ってます。




↑ 紅梅と節分草の急須

やややっ!

今回お目当ての”ピンク丸の紅梅”と
前回好きで買った節分草のマッチング急須ではないか!

今、家で使っている急須は
23年間使い続けている 
ちっちゃい急須一つだけなので
ちょうどが急須、欲しかったのです。!(^^)!


自分の欲しかった物に
次々と出会うなんて、
何だか不思議な気がしました。


::::




↑ これは前回 購入した“白椿の湯呑み茶椀”

母への土産に選んだものです。
大振りの白椿が何とも上品です。




↑これも前回購入した “茄子の湯飲み茶椀”

父への土産で、
紫の小茄子が 可愛らしい。


二つとも写真を撮るために借りてきた物だから
早く 返しに行かなきゃ、、。

(続)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする