goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本de cooking +maa+

=お菓子、イラスト、料理、小物、絵本・・最近は旅行ブログが多いです=

ヤーコンとメロンのお漬物

2007-09-28 23:22:59 | 献立
今年も あと、数日で 10月ですね。月日の経つのは 本当に早いものです。 あっという間に 夏が過ぎ、秋になり、今年もあと 3ヶ月。 早すぎる~~。 ブログの更新を怠っている間にマイブログの一周年も いつの間にか過ぎてしまいました。 やばい・・。 こんな筈では なかったのに・・。 ついでに言えば ブログの一周年と ほぼ 同じ日が 我々の結婚記念日でありまして、(今年で19年目であります) その日、私は 記憶に残る大失敗をしでかしてしまったのでありました。 ・・どんな 失敗かと言いますと・・ それは 言えない、言えない、、。 ヒント:: 煮てはいけない 高級魚を 煮てしまった、、、かな あー主婦暦19年のくせに なんたる失敗。 ::::: 思い出すと まだ 心が痛いので、 気を取り直して 次の話題にいきますっ! *** 画像は だいぶ前に撮ったものですが なんとなく、今の季節にあっているような・・。 “サツマイモのご飯”と、 “ヤーコンとメロンのお漬物”です。 お漬物は 実家の母からお裾分けしてもらいました。 ヤーコンっていうのは~~、、 形はサツマイモみたいで、食感は シャキシャキで、りんごのような 甘みがあり、煮物にしても、粕漬けのお漬物にしてもとっても おいしいのです。 それに 繊維質が豊富なのでダイエットにも いいかも! メロン、というか、寒露ですかね、甘みの少ない果物とか、何でも 漬け込むと おいしい漬物になるのですね。 実家の母が 年中 おいしいお漬物を 常備しているので娘の私は ついつい 甘えて食べる役に 徹しています・・。 ヤーコンの葉は 乾燥させると ヤーコン茶としても飲めるのですよ。癖がある苦さですが、私は 案外好きで よく 飲んでいます。 皆様 どうぞ お試しください。・・ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独活(うど)の酢味噌和えと ライラック

2007-06-04 21:15:06 | 献立
山菜の美味しい季節ですね。

今回の独活(うど)は先週末 実家の両親の家に行った時に
お裾分けしてもらったものです。

下ごしらえした状態で もらったので
(いつもですが・・(^^ゞ)
家に帰ってから すぐ 食べられて、
嬉し~、美味し~

ふき、蕨、等等 山菜はどれも 大・だ~い好きで
一日三食、毎日でも 食べたいくらい。

独活(うど)も ほんのり 苦味があって
美味しいですよね~~。

ウドの 白と緑の色が とてもきれいだったので
今回は 酢味噌をからめないで ウドの上に とろ~り
かけてみました。

初夏の色ですよね・・。


*****

北の街 札幌は 今 ライラックが とても綺麗に咲いています。



ライラックが咲いたら、もうすぐ 「よさこい祭り」、
そして6月中旬には 
「北海道神宮祭」。

このお祭りが北海道の『衣替え』の目安であり、
いよいよ 北の街の夏の始まりであります。

花が一斉に咲き始め、爽やかな風が吹いて、とっても 気持ちのよい季節を迎えます。

*** 食べ物も、暮らし方も、
『旬』を楽しんでいけたら ステキですね。 ***



↓切磋琢磨のため 参加してま~す♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆の胡瓜和え

2007-05-30 22:37:31 | 献立
「納豆の胡瓜和え」 または
「胡瓜の納豆和え」
どちらでもいいくらい
胡瓜がたっぷり入っています。

私は昔から どうも 匂いのきつい食品が苦手で
納豆も その中のひとつでした。

今は 匂いのない ミツカンの“金のつぶ におわなっとう”があるので もっばらこの商品を食しておりますが、
昔は 「納豆に醤油と砂糖を入れる」派でした。

醤油と砂糖は いわば 匂い消しの役目だったのかな・・、と
今になって思います。


納豆を良く食べている人の肌って 
ツヤツヤ、プルプルしていると思いませんか?

年とともに ヒカヒカ、カサカサになっていく自分の皮膚を見て
「健康と美容には 納豆だわよ!」と 
なるべく多く納豆を食べるように、という気持ちはあるのですが
なかなか・・。

普段は 納豆+たれ+ネギ なのですが、
これだと どうしても ご飯が欲しくなります。

今回作った「納豆+たれ+胡瓜+シソの葉」 だと
サラダ感覚で食べられます。

<材料>
納豆1パック、タレ、胡瓜のスライス1/3本、シソ葉1枚

*****

シャキシャキ 歯ごたえも気に入っています。
シソも一緒にまぶせば、相性抜群ですよね。
(梅肉でも いいですね)

おかずの一品にもなるし、
お腹がすいた時に
サッと作って食べると 結構満腹感 ありますよ!



↓切磋琢磨のため 参加してま~す♪





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜“こごみ”の三杯酢

2007-05-16 00:10:41 | 献立
先日 隣の隣の街に住んでいる実家の両親のところに行った時に
山菜の“こごみ”をもらってきました。

北海道は この時期、桜や梅、その他色々の
草花が一斉に咲き始め、とても 気持ちが良いのです。

また、この時期は山菜のおいしい季節でもあります。

“こごみ”は ぜんまいに似た形で
味にくせもなく とても食べやすい山菜です。
 
下ごしらえした状態で もたってきたので
早速 そのまま 三杯酢で頂きました。

歯ごたえもあり、さっぱりと 美味しかったですよ~。
今回はこごみと一緒に “ピーナッツの甘納豆”を入れてみました。


ピーナッツの甘納豆・・初めて食べました。


ピーナッツは千葉の特産で、お土産に頂いた物です。
たくさんあったので 三杯酢にいれてみたところ
これが なかなか goodな組み合わせでした!

こごみは 癖がない山菜なので
三杯酢のほかに 天麩羅や 和え物、おひたし・・
なんでも 美味しくいただけそうですね。



↓切磋琢磨のため 参加してま~す♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャのシチュー

2007-04-13 23:52:25 | 献立
日本列島は 桜前線が北上中で、“春真っ盛り”だというのに
なんとも 季節はずれのメニューです。

・・と、言っても昨日の札幌は朝、雪・・というより
吹雪で、自転車通学の息子が目の前が真っ白で
途中で引き返そうかと思った、と言っておりました。
今日も風が冷たく まだもう少しは 暖房は離せない状態です。

☆・・
だいぶ前に作った“カボチャ入りシチュー”です。


普段作っている 普通のシチューの具に カボチャを入れただけですが、
カボチャの甘味で より一層 まろやかなシチューになりました。

さらに スープ皿に盛ったシチューに 生クリームを
トロ~リとかけると より一層 コクのある味になりました。

カボチャは じゃがいもより 煮崩れしやすいので、 後入れして
火加減を気をつけていたのに、やっぱり 荷崩れしてしまった・・((+_+))
あ~~あ・・。

冬は 土鍋で“ミルク鍋”も よくやります。
千切りにした白菜やえのき、人参、ジャガイモ、鶏肉etc・・を
バターで炒めて、水をひたひたに入れ、具が柔らかくなったら
市販のシチューの素を、
さらに 牛乳たっぷりと、生クリームを入れます。
具沢山なので 他におかず無くてもいいくらいなので 便利ですよー



↓切磋琢磨のため 参加してま~す♪







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根とカボチャの煮物

2007-01-15 22:04:08 | 献立



乾物を使った煮物は栄養満点!

切り干し大根は 大根を千切りにして 天日干しにすることで
生の大根よりも 栄養価が グ~~ンと上がります。

代謝を促進するビタミンB1B2は 生の大根の10倍、カルシウムは15倍、鉄分は32倍ですって!


切り干し大根と油揚げ、それに 干し椎茸、人参を入れました。
乾物は買い置きしておけるので 便利ですよね。







カボチャの煮物は よく作ります。

ベータカロチンが豊富なのは もちろんですが、
その他に、食物繊維も豊富で、視力低下の防止にも効能があるみたいですよー。

(終)



↓切磋琢磨のため 参加してま~す♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープカップ

2007-01-13 02:04:08 | 献立
スープカップを買いました。
4人家族なので4色の色違いを・・。

寒いこの時期は やはり あったかスープの出番が多くなりますね。

最近 我が家では マギーブイヨンの固形を使ったスープをよく作ります。
具は 冷蔵庫にある 残り野菜を みじん切りにして 何でもポイポイ入れちゃいます。

今回の具は キャベツ、玉葱、人参、鳥のささ身と、ゴマのパンをクルトン風に浮かべてみました。

少し多めに作って 次の日の朝食にも・・と思っても
やはりこの時期は 「あったか具沢山スープ」は よく売れて一日で完売です

もっと 大きな お鍋で作らなきゃ!!
 












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2007-01-12 09:07:02 | 献立
昨日1月11日は 鏡開きでした。
我が家でも 夕食の後に 皆で“お汁粉”にしていただきました。


===鏡餅の豆知識~☆===

お正月とは “年神様をお迎えする行事”で、その年神様へのお供え物が鏡餅です。
年神様がいらっしゃる間を“松の内”といい、
松の内が明けるのが11日なので(※地域によっては多少日にちが違うそうです。)
その日に鏡開きをします。

鏡餅は 年神様が宿るところと考えられていたので、鏡餅を開くことで年神様をお送りしてお正月に一区切りをつけます。

年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、一年の一家一族の無病息災を願う・・。(参考資料 暮らしの歳時記] All About

      ・・・・・・・という意味があるそうです。


・・毎年年末に、実家でお餅をつくので 
神棚用の鏡餅と、元旦用のお雑煮のお餅を もらってきます。

小さなお餅の上にMサイズのみかんを載せちゃうので、我が家のお供え餅はいつも少々不恰好です・・。

神棚から下ろしてみると やはり カビが生えてました。

カビをそぎ落として、なるべく手で小さく砕いて 今回はレンジでチン!

小豆餡は 以前に 実家の母が作った物をお裾分けしてしてもらった物を冷凍保存してあったので お鍋で温めて出来上がり。助かったわ~~

まだ少し お餅が残っているので 今日は“揚げ餅”を作ろうと思います。


☆・・“日本の四季折々の年中行事”
今年は 出来るだけ実行してみたいと思ってますっ!!



↓切磋琢磨のため 参加しています♪















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶豚(こうちゃぶた)

2006-11-11 21:16:55 | 献立
“紅茶豚”です。

☆☆・・・

紅茶のティーパック2個を入れた水に 豚ロース塊を入れて ひたすら ボイル・・グツグツグツ・・。
途中何度か水を足して 約1時間半~2時間くらい中火にかけて、お肉の真ん中まで火が通った頃を見計らって すぐに 「みりん1:醤油1」の割合の漬け汁にお肉を入れて 出来上がり。
          
                                ・・・☆☆ 

出来たてが やはり おいしいので、お肉をスライスして さらしネギをたっぷり散らして タレをかけて食べると goodです。

案外 日持ちするので 一日置いて うちでは ラーメンの チャーシューに使いました。
そして今日はまだ少し残っていたので 息子のお弁当に。 小さい角切りにしてご飯に混ぜて「チャーシュー丼」風お弁当にしました。

付けタレは 醤油系のチャーハンに使ったり・・、
と、一度作ると 色々な物に使えるので 便利な一品です。
作り方も 超簡単ですし、ね。

but! ただし! 紅茶のアクが お鍋にこびり付いて
お鍋、結構 真っ黒になるので 洗う時ゴシゴシしなきゃならないので要注意。
あまり きれいなお鍋は 使わないほうがいいかもしれません・・。(終)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきの煮物

2006-11-01 21:41:34 | 献立
今日から11月。お月見もハロウィンも過ぎて、今度は年賀状とクリスマスの準備・・。月日の経つのが早すぎる~~。

★昨日 ブログのタイトル、変えてみました。「絵本de cooking+maa+」なんて、ちょっと メルヘンっぽ過ぎたかな・・。で、いきなり 画像が ひじきの煮物だなんて、絵本と全然関係なかったですねーー ( ̄ω ̄;)!!

ひじきは息子の好物で、私の貧血にもよく効き、安くて 美味しい!
みんなでもっと たくさん 食べましょう(終)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする