昨日は奥さんが友達宅へランチに行ったので2日続けて一人サラメシ。

仕事部屋の出窓に飾ってあるポトスは最近、つるが伸び始めたような気がする。気温の上昇とともに植物も元気を取り戻し、春の予感。

新たにミニサボテン、買おうかなあ。
昨日は奥さんが友達宅へランチに行ったので2日続けて一人サラメシ。
水栽培しているアボカドがここ数週間で急生長。10月後半に芽が茎に変わってきたなと思っていたら、いつの間にか10センチぐらいに生長。そろそろ土に植え替える準備した方が良いかな?7月の海の日の前辺りから始めて9月半ばに種が割れて発芽。10月半ばまでゆっくりとした生長だったが、一気に伸びた。
4月に100円ショップのダイソーで買ったミニ観葉植物のカボックとアデニウムも買った時よりも2倍以上に生長。鉢が小さいので植え替えたい。アジアンタムは茶色の葉が増えてきた。冬はいったん葉が全部、落ちるのかも。
早朝の仕事を終え、朝7時前後に10分ほどで朝飯を食べてアジアンタム、ヘデラ、ポトスの観葉植物に水をあげるのが日課。コーヒーの木と、ミニ観葉植物のカボックとアデニウムは数日に1回。最近、気がついたが、ミニ観葉植物がいつの間にか大きくなっている。2つとも100円ショツプのダイソーで100円で買った観葉植物。今年の4月に買ったと記憶。アデニウムは買った時、5.5センチだったが、今は10センチぐらいある。プラスチック製の鉢が小さめなので窮屈そう。もう少し生長したら植え変えよう。
手前左がカボック、右手前がアデニウム。
昨日は仕事を終えてからジム通い。今年103回目。ランマシン50分で8キロラン。ジムへの往復ラン2キロを含め、10キロラン。今年の走行距離は2,417キロ。
昨日のマリーンズ、西武に7対4で敗戦。前半で大量失点では勝てない。大不振の井上を使い続ける頑固さ。1試合休ませてリフレックスさせるのもありだと思うけどなあ。2位争いは西武、楽天の3つ巴になりそうだ。完全に勢いを失っているから気が付いたら負け越しで4位って可能性も多いにある。
今日から、また憂うつな帰省。回を追うごとに憂うつ度が増す・・・。週末、天気が良さしうなのが救い。
7月から水栽培で育ているアボカドの芽がようやく伸びてきた。9月半ばに種が割れて発芽したが、約1カ月で3センチほどに伸びた。通常、発芽まで1~2カ月かかるようだが、9月になっていても発芽せず、ダメかな?と思っていたが、約2カ月で発芽。10センチぐらいに伸びたら土に植えて育てる予定。これから寒い季節になるけど順調に育つかな。ちなみに花は咲かない。
爪楊枝を3本突き刺してグラスの縁に止まるようにして水栽培。根っこが異常に長い。
横に置いてあるアジアンタムは少し茶色の葉が目立つようになってきた。日曜日にラン途中に園芸店に寄ったら売られてなかった。シダ系の植物だからシーズンオフかあ。ヘデラとポトスは葉が濃い緑で元気。曇りの日が多く、映えないのが残念。
日曜日の夕方にメダカの鉢の水の入れ替え実施。親メダカ6匹、小メダカ6匹は健在。稚魚はまた20匹以上に増えている。稚魚はいつの間にかいなくなってしまう。死骸はほとんど見つからない。どこに行ってしまうんだろう?
昨日は仕事の後、幕張に出てマリーンズ戦、観戦のつもりが雨天中止。ファンクラブ会員向けにもらえる招待券、未だに使っていないので使いたかったのに残念。二年目、古谷の初先発、観たかった。しかし先発登板で予定が3回とも雨天中止とは・・・。究極の雨男。おそらく木曜日の西武戦か、週末のオリックス戦で投げるはず。楽しみだ。
という訳で仕事の後は、土砂降りのなか、ジム通い。今年、101回目。マシンランで1時間で10キロラン。今年の走行距離は2,388キロ。
我が家でよく使う食材の1つがアボカド。料理で使ったアボカドの種、水栽培で芽が出て生長するとのことなので7月半ばから水栽培。芽が出るまで1~2カ月かかるらしいが、一向に芽が出る気配がなかった。ところが先週の土曜日の朝、種がぱっくりと割れているのに気がついた。中の方に緑の芽のようなものが見える。発芽の前兆?ちょっと楽しみ。
今週日曜日、ジョギング途中、近所の園芸センターでコーヒーの木を購入。同じコーヒーの木か、新たに入荷したコーヒーの木か不明だが、以前は770円で売られていたものが580円に値下げされていた。
コーヒー豆の栽培目的ではなく、インテリア用。濃い緑の葉が印象的。今春、買ったポトスが天井からつるすと床に着くじゃないかというぐらい生長。コーヒーも立派に育ってくれるかなあ。コーヒーは毎日、水をあげる必要はないらしい。土が乾いたら、たっぷりあげる必要あり。
梅雨がなかなか明けず、ウイルス感染者は増加するし、憂うつな昨今。完全テレワーク継続中なので平日は早朝から夕方まで家で仕事。早朝の仕事を終えてからのルーティンワークは観葉植物の世話。世話と言っても水を与えて、枯れている葉がないかをチェックするだけだが、結構、良い気分転換になる。
ゴールデンウィーク前に買ったアジアンタム、へドラ、めちゃくちゃ生長して買った時の2~3倍の大きさになった。今月1日に100円ショップのダイソーで買ったミニ観葉植物アデニウム(←通称・砂漠のバラ)が加わり、リビングルームの出窓が賑やかになった。アデニウム、5.5センチだったが、昨日、計ったら6.5センチ近くに生長。夏に日当たりがよくなったら10センチ以上になるのかな?小さな苔も買って、洗面所に置いていたが、こっちはほぼ枯れてしまっている。残念無念・・・。「たっぷり水、あげてください」と言われたけど、水をあげ過ぎたかなあ。多分、根腐れ。
左からメダカ+ホテイアオイ、アデニウム、アジアンタム、ヘデラ。2月まで書類とかが山積みだったけどスッキリ。
アップでアデニウム。水はほとんど不要。ほったらかしでも大丈夫。
ポトス。茎が蔓の状態になって50センチ以上に伸びた。日照時間、短いけどサボテン。大丈夫か?
昨日は昼飯後の散歩は雨のため中止。仕事を終えてから図書館に本を返しに行くついでに4キロラン。今年の走行距離は1,666キロ。
昨日のマリーンズ、日ハム相手に6対4で逆転負け。魔の八回で勝ち越されたけど、敗因は先発の小島の立ち上がりの悪さ。