『よあけのみち』というアニメ『フランダースの犬』のテーマソングに出会い、お気に入りソングになったので、本も読んでみようかで買った物。29歳の私が読むにしては今更どころか、あ゛んだ何を考えんの?涼風鈴子にハリセンを食らわされそうであるが、ヘタレソツネイラという事で勘弁を。
(涼風鈴子「いや勘弁ならねぇ。ハリセン食らわしたるっ!お約束だしね゛っ!!!」)
さて、気を取り直して、流石にラストシーンというか結末を知っているので、感動は出来なかった。だがネロが絵を描くのが好きだった事、パトラッシュが拾われ犬だった事、アロアは良い家柄の子供だった事等知らなかった事がかなりあって驚いた。それはそうだ通しでストーリーを追った訳ではないのだから。
とは言え、「力強く生きよ」という事がやはり、ネロとパトラッシュの死をもってして伝えられている事、子供の純真さは本当に表れているなと思う。それらを子供の頃に理解するのはとても難しい話である。だから、可愛いとか格好良いとか可愛そうと言った「感情」を育てる、啓蒙する事を目的に脚色されているのかなとも思う。
また、この手の話は、家族愛、友情、恋、出会い、死別を含んだ別れ、動植物を始めとする自然への慈しみ、差別偏見、反戦、貧困へ関心を寄せる為の足掛かせと「未来」を導く想いが込められている様に想う。特に、「平和で明るい世の中に創造する」という政治の様なテーマが込められている様だ。それがどの様な物かという事については、具体的には語られていないので、各々個人で考えよ、と言っている様に感じる。同時にかつての世界というのは、普通に貧困があって親と早くに死別してひとりきりとなり孤児になったりというのが珍しくなくて、割と暗い雰囲気があったのかなとか想う。故に、そんな境遇でも力強く生きる、生きた証を物語で形にしたような感じもある。それこそが「未来」を創造させたのかも知れない。今の現代社会が出来た背景とも言えるだろうか?こんな事があったからかつてと違う今がある、そんな事も語られている気がしてならない。
話を戻して、『フランダースの犬』。名作として語り継がれているとはいえ、話に脚色を加えアニメーション化し形にあそこまで感動を与える物に仕上げるまでは相当な苦労があったと思われる。これまで気にも止めなかった作品であったが、歌をきっかけに広がった私の単純さがよ~く表れているというところで話を閉じたい。
(涼風鈴子「いや勘弁ならねぇ。ハリセン食らわしたるっ!お約束だしね゛っ!!!」)
さて、気を取り直して、流石にラストシーンというか結末を知っているので、感動は出来なかった。だがネロが絵を描くのが好きだった事、パトラッシュが拾われ犬だった事、アロアは良い家柄の子供だった事等知らなかった事がかなりあって驚いた。それはそうだ通しでストーリーを追った訳ではないのだから。
とは言え、「力強く生きよ」という事がやはり、ネロとパトラッシュの死をもってして伝えられている事、子供の純真さは本当に表れているなと思う。それらを子供の頃に理解するのはとても難しい話である。だから、可愛いとか格好良いとか可愛そうと言った「感情」を育てる、啓蒙する事を目的に脚色されているのかなとも思う。
また、この手の話は、家族愛、友情、恋、出会い、死別を含んだ別れ、動植物を始めとする自然への慈しみ、差別偏見、反戦、貧困へ関心を寄せる為の足掛かせと「未来」を導く想いが込められている様に想う。特に、「平和で明るい世の中に創造する」という政治の様なテーマが込められている様だ。それがどの様な物かという事については、具体的には語られていないので、各々個人で考えよ、と言っている様に感じる。同時にかつての世界というのは、普通に貧困があって親と早くに死別してひとりきりとなり孤児になったりというのが珍しくなくて、割と暗い雰囲気があったのかなとか想う。故に、そんな境遇でも力強く生きる、生きた証を物語で形にしたような感じもある。それこそが「未来」を創造させたのかも知れない。今の現代社会が出来た背景とも言えるだろうか?こんな事があったからかつてと違う今がある、そんな事も語られている気がしてならない。
話を戻して、『フランダースの犬』。名作として語り継がれているとはいえ、話に脚色を加えアニメーション化し形にあそこまで感動を与える物に仕上げるまでは相当な苦労があったと思われる。これまで気にも止めなかった作品であったが、歌をきっかけに広がった私の単純さがよ~く表れているというところで話を閉じたい。