高齢化もあり、農業者の不足に悩む日本農業。
政府は、(特区)「特別戦略区」をつくり、企業や外国人にも、農業ができるように法改正を急ぐ。
来年の通常国会に法案を提出予定で、来年度の終わりにも最初の特別区が指定されることになりそう。
チトのんびりしすぎの感もあるが、、、。
今日月曜日にも安倍首相の下の「戦略会議」で、現行法を改正する道がひかれることになりそう。
・・・・農業改革は、微に入り細に入り、農協という圧力団体の力で、骨抜きになりかねない。
「改革担当」の自民党のあの小泉坊ちゃんでもネを上げたといわれる。
今回の特区設置にも、細かな条件、たとえば、特定の外国で経験5年以上の人、日本語が話せること、などがあるそうだ。
・・・・昨日も、市社会福祉協議会のバザーが市内全域で行われたが、野菜は、すぐに売り切れた。

Japan is set to allow some foreigners to work on farms in certain special strategic zones. The move would pave the way for agricultural production corporations to directly hire foreigners.
The government is set to submit a revised national strategic special zone law to next year's regular Diet session. Hopes are for the first special farm zone to be designated by the end of the next fiscal year.
The move to revise the law will get the nod on Monday, when the national strategic special zone council, chaired by Prime Minister Shinzo Abe, meets. Accepting foreign farmers has been proposed by the village of Ogata, in Akita Prefecture, as well as by the prefectures of Nagasaki, Ibaraki and Aichi.
(Nikkei : 12/11)