goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

2015.12/22~12/8

2015-12-22 | 気になるニュース

2015年12月22日(火)
来日外国人増へ 空港税の優遇

来年度予算案が定まろうという、今日明日、また、関西空港が伊丹空港とともに民営化が始まろうとする昨今。
空港に課している国税を優遇しようとする案がある。
空港は、大都市だけでなく地方の多くの県にもあり、「地方創生」にも一役買おうとの試み。
現在の15の国際線の乗り入れをしている「国営」空港に、到着ごとに約18万円の国税が航空会社に課せられているが、それを減免や半額措置に。
加えて、国際線をもつ地方空港にその自治体が着陸料を補助すれば、一定額を「自治体に補てんする」というもの。
成田空港や、関西空港だけでなく、日本の各地の空港を、「日本の玄関」に、してもらおうというわけ。
国税が「酷税」にならないように、全国から「外国人さん、いらっしゃーい」。






Tourism set for further lift with airline fee exemption
The booming tourism industry is set to be bolstered further with an incentive program for airlines encouraging them to introduce new routes to Japan.

The transport ministry will exempt airlines from landing fees at central government-operated airports for new international routes or additional flights to existing routes.

The fee will be waived for the flights’ first year of service beginning in the fiscal year starting April.

The move will also stimulate competition for airline business between central and local government-operated airports.

Currently, whenever a mid-sized Boeing 767-300 jet on an international flight lands at one of the 15 central government-operated airports, the airline in question must pay a landing fee of 176,330 yen ($1,450) to the central government.

Under the new program, if the local government covers half of that landing fee, the central government will exempt the remainder.
(Asahi : 12/19)

.......................................................

2015年12月21日(月)
コンクリートの島  日本列島

一兆円の巨費を投じて、津波よけの防波堤が400キロもの長さで東北各県に建設される一方で、、、、。
今度は、東京から名古屋までの地下に、25キロにわたるトンネル工事が始まった。
一方は政府が、他方はJR東海が、官民挙げてのコンクリートでの“日本づくり”対策。
・・・・
2027年の名古屋までの開業を目指して、山梨県でリニア中央新幹線の建設工事が18日始まった。
現在、品川ー名古屋間の86分を46分に、短縮するため。
約286キロのうちトンネルが86%と地下、南アルプスの下を山梨、静岡、長野3県にまたがり時速500キロで走る。
・・・・400キロもの防波堤は、途中に海が見えるようなな“窓”がくりぬかれているというが、地下を走るトンネルも、“地上が見える窓”が、作られるかどうか、
・・・・・
それは、」知らない。








Construction of 25-km tunnel for maglev starts in Yamanashi
Central Japan Railway Co. began construction Friday of a 25-kilometer tunnel in Yamanashi Prefecture for its magnetically levitated train line expected to connect Tokyo with Nagoya in 2027.

Work by a group of companies including Taisei Corp. got under way on a 7.7-km portion of the tunnel, with construction expected to be completed in the fall of 2025, according to JR Central.

JR Central President Koei Tsuge told reporters after a groundbreaking ceremony, "I hope the workers will ensure their safety, preserve the environment and cooperate with local residents to overcome any difficulties during the work."

Excavation for the tunnel running through a mountainous area in Yamanashi, Shizuoka and Nagano prefectures is scheduled to start in March 2016, with the deepest point reaching 1,400 meters underground. Some local residents have aired concerns over possible underground water pollution.
(KYodo : 12/18)

..................................................

2015年12月17日(木)
世界農業遺産に 日本の3地域

国連食糧農業機関(FAO)が決める、2002年に始まった「世界農業」遺産。
世界的に保存すべき農業遺産を、2年おきに指定してきているが、今年は4地域のうち3地域が、日本に。(他の一つは、バングラヂッシュ)
15日、ローマで開かれ、伝統ある農業と持続性に優れた環境システムが評価。
選ばれた3地域は:
①(岐阜県)長良川清流の上・中流のアユ漁。
②(和歌山県)みなべ・田辺の山間地に適した400年以上続く高品質の梅栽培。
③(宮崎県)高千穂・椎葉山の山間地での棚田農業と焼け畑農業。
現在、日本には、8地域が指定されているというが、今回と同様に、あまり知られてはいない。
だが、農業こそ、世界の、これからの重要産業。
ローマでの認証式に出席した、今回指定のある3人の知事さんにも、日本の農業の素晴らしさを、誇ってもらいたい。

3 Japan sites chosen as UN agricultural heritage

The United Nations has recognized 3 sites in Japan as important agricultural heritage for their remarkable land use and landscape.

The UN Food and Agriculture Organization designates Globally Important Agricultural Heritage Systems every two years. They are sites of traditional farming and sustainable eco-systems.

The decision in Rome on Tuesday adds 4 new sites to the heritage list, 3 in Japan and one in Bangladesh.

The first Japanese entry is the upper and middle reaches of the Nagara River in Gifu, central Japan, known for traditional fishing of ayu sweetfish.

Second is the Minabe and Tanabe areas of Wakayama Prefecture in western Japan. Farmers there have been growing high-quality apricots for over 400 years, on mountainsides deemed unfit for other crops.

The third entry is the Takachihogo and Shiibayama mountain areas in Miyazaki Prefecture, southwestern Japan, known for their rice terraces and slash-and-burn farming.
(NHK : 12/16)

.........................................................

2015年12月14日(月)
人口増へ 移民政策を
“オギャ”と生まれた赤ちゃんも、働きはじめるのは、約20年後。
少子化で、人口減をとどめるには、「移民政策の策定を」と、河野太郎・行革大臣が。
安倍首相は、女性の出産率の向上や女性の働く場の拡大に重点を置くが、「それで間に合う?」のと。
日本の高齢化に続き、中国をはじめ東南アジアの国の高齢化も続けば、経済の成長も危うい?
2048年には、人口が1億人を下回り、2060年には8,700万人に減少、との予測。
“一億総活躍社会”もいいが、65歳以上の人口が40%を超える時代にむけて、「総合的な移民政策の策定を!」が、大臣の主張。
・・・・だけど、、、一つは、日本人が、今より低い日々の生活水準で生活することに慣れること、がなにより、そして、金持ちは、どんどんお金をつかうこと、が大事と思うけど、、。
・・・・経済が発展しても、皆が必ずしも豊かになるとは限らない、、、?、


Japan needs immigrants to boost population: minister
Japan should craft an “integrated” immigration policy to cope with its shrinking population, or risk losing out to an aging China in competition for vital foreign workers, the cabinet minister for administrative reform says.

Prime Minister Shinzo Abe has made raising Japan’s rock-bottom birth rate a priority and wants to focus on drawing more women and elderly into the workforce to fill gaps rather than on immigration, a contentious topic in a society where many pride themselves on cultural and ethnic homogeneity.

Forecasts based on current trends expect the population to fall below 100 million in 2048 and to about 87 million by 2060, when 40% of people will be 65 or older. Abe wants to hold the line at 100 million by 2060, a fifth below current levels.
(Japan Today : 12/13)

.................................................................

2015年12月09日(水)
宿泊提供 民家に補助金

政府は急増する外国人の宿泊を確保するため、民家の「空き部屋」提供に補助金を出す。
今年度末には、1,900万人の来日外国人が予測され、ホテルなどの宿泊施設が不足のため。
今年度の補正予算で、約100億円を予定。
東京の大田区が、そうした区条例を定めたが、政府は対象地域を都下を含め拡大していく方針。
「受け入れやすく」部屋の改修や、インターネット環境の整備にも適用の方向。

・・・・・一方、すでに可決されている大阪府の同種の「民泊」条例が適用されるのは、独自の保健所を持つ6つの市(大阪、堺、高槻、東大阪、豊中、枚方)以外の市町村。
6市については独自の条例で定める必要がある。
同条例では、施設を使用する最低滞在期間を「7日」とすることなどが決められている。

・・・・7日間も同一場所に滞在する観光客がどれくらいいるかどうか知らないが、、、
我が家の大邸宅では、一度に10人ぐらいは「提供」できそう、、、?


Govt. to subsidize private lodging service

Japan's government is planning to subsidize a new lodging service that will allow travelers to stay at vacant rooms at private homes and apartments.

The service is aimed at coping with a shortage of accommodations for an increasing number of foreign tourists. A record-high 19 million are expected by the end of this year.

The government decided to earmark about 80 million dollars for measures to promote tourism in a draft supplementary budget for the current fiscal year.

The move came after Tokyo's Ota Ward assembly adopted an ordinance on Monday that allows private lodging business on certain conditions.
(NHK :12/8)

........................................

2015年12月08日(火)
「別姓」賛成 夫婦の5割超え
毎日新聞の世論調査では、「夫婦別姓」に賛成が51%となり、反対の31%を大きく上回った。
この「賛成」の数字は、前回の調査より増えている。
もっとも、実際には、「夫婦で同じ名字を選ぶ」人は70%を超え、「夫婦で別々の名字を選ぶ」は13%。
なので、目くじらを立てることでもないが、、とは言いながら、、。
気になることがある、、。
夫婦同姓や再婚禁止期間を規定した民法が憲法に違反するかどうかを、最高裁大法廷は今月16日に、初の判断を示すことになっていることだ。
「憲法と法律の関係」は、先の「安保法案」論争を思い出させる。
・・・・・とかく、この世は住みにくくなった、、ように感じる?






51% of Japanese favor allowing different last names among couples: Mainichi poll
Fifty-one percent of those responding to a Mainichi Shimbun national poll conducted Dec. 5 and 6 said they were in favor of allowing different last names among married couples, which is not currently allowed under the Civil Code.


Thirty-six percent were against the move, while 73 percent said they would still choose to have the same last name as their spouse even if it became possible to have different last names. Some 13 percent said they would use a different last name.

In a December 2009 poll by the Mainichi Shimbun that asked the same question, 50 percent were in favor of allowing different last names while 42 percent were against the proposal. In the 2009 poll, male respondents were split around 50-50 on the issue, but in the new poll more male respondents were in support of allowing different last names than were against the idea.
(Mainichi :12/7)

......................................................