goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

空飛ぶ日本車 パイロットが初飛行 

2020-08-31 | 英字紙
数十年来の夢が実現し、日本製の空飛ぶクルマがパイロト操縦で”初飛行”。
まるで、高速道路の混雑する車の間を切り裂くように、、、。
世界の企業が、空飛ぶクルマの生産に、しのぎを削るなかの" Made in Japan."
「誰もが空を飛べる時代を創る」と、SkyDrive社の社長の夢。
・・・・まあ、と言っても、今回は、地上4メートル、4分間の飛行だったが、、。
クルマの魅力は、思い立たときに一人で、目的地まで直接行けること、

そんな時代まで、免許証を返上せずに、がんばろう、、!?。



Japan's 'flying car' gets off the ground, with a rider aboard
The decades-old dream of zipping around in the sky as simply as driving on highways may be becoming less illusory.

Japan’s SkyDrive Inc., among the myriads of “flying car” projects around the world, has carried out a successful though modest test flight with one person aboard.

They could do away with the hassle of airports and traffic jams and the cost of hiring pilots, they could fly automatically.
(Japan Today 8/29)

コロナが代える ”気軽な”飲み会?

2020-08-24 | 英字紙
4月7日のコロナによる「外出制限」が始まってから、最初にしたことは、近所の安売り酒販店から酎ハイ・カクテルを買ったこと。
東京、大阪の「コロナ激震地」では、Stay Home の呼びかけを忠実にまもり、テレワークが終われば、浴衣に着替えて、「乾杯!」が、始まる?

繁華街の飲み屋は「渋い顔」だが、普段着での「飲み会」は、アルコールの消費量は増える?




How COVID-19 has reshaped Japan's drinking culture
One of the first things I did when Prime Minister Shinzo Abe declared a state of emergency over the novel coronavirus on April 7 was to order two cases of canned chūhai cocktails from my neighborhood discount liquor store, Kakuyasu.

With stay-at-home requests being rolled out in heavily affected areas such as Tokyo and Osaka, it was time to seriously hunker down and stock up on daily necessities. And for some, including myself, that included booze.
(Japan Times  8/21)

リニア中央新幹線 建設中止を訴え

2020-08-17 | 英字紙
超電導リニアによって結ぶ新たな中央新幹線、時速505キロで東京と大阪を約67分で結ぶ。
すでに工事中。
2027年に東京(品川)―名古屋間が開業し、2045年には大阪まで延びる予定だ。
だがだが、ここになって、静岡県の住民が、「建設中止」を裁判に訴えることに。
同県内の地下を走るトンネル工事が、自慢のお茶やオレンジの生産、大井川の水量に悪影響、と。
川勝・同県知事が、「工事変更」を訴えたのが、コトの始まり。

「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」、、、との言葉を思いだす、、、。
技術の進歩を追求するあまり、周りの環境は目に入らない、、。
・・・もっとも、この新幹線、ほとんどが地下なので、周りは見えないが、、。

環境保護と便利さは、しばしば、相対立する。
・・・このメチャクチャな、暑さも?


////////

Central Japan residents to seek injunction to stop maglev train work

A group of residents in the central Japan prefecture of Shizuoka are preparing to seek a court injunction to stop the construction of a high-speed maglev train line, officials of a local civic group said Saturday.

Central Japan Railway Co is already facing opposition from the local government over the construction work and gave up on its original plan to open the new line between Tokyo and Nagoya in 2027.
(Japan  Today 8/16)

戦後75年 異国で生きる”花嫁”

2020-08-10 | 英字紙
戦後75年の8月。
今年も、この数日は、日本人にとって特別な時期だ。
この時期、まるで、あの時、広島に住んでいたかのような思いにさえなる。
・・・・・・と、外国人記者が書く。
日本のテレビや新聞が、戦争の記事で埋まるから、、。
ソ連の条約違反の侵入、長崎の空爆
そして、無条件降伏、とつづく。

確かに、、、
しかし、毎年、目や耳にしながら、新鮮な、真剣な気持ちになる、、、。

今年は、たまたま、NHK・BS1の番組で、「戦争花嫁のアメリカ」(8日、3~5PM)を見た。
アメリカに渡った日本人の花嫁は約4万人。
彼女らの、花嫁から、母、そして 今は、年老いたおばあちゃん、、。
夫を信頼し、子を育て、今は孫家族とのだんらんを、楽しむ。
多くは夫をすでに失くしながら、差別に戸惑い、また、闘いながら、、、。
異国で、子や孫と生き抜く覚悟で、たくましく過ごしてきた日本人の女性。
異国で、子や孫と生き抜く覚悟で、たくましく過ごしてきた日本人の女性。
”花嫁”と、呼ぶには、あまりにも過酷な生きざま、、。
その姿と言葉に テレビ画面にくぎ付けになった。

その姿と言葉に テレビ画面にくぎ付けになった。

8月のこの時期は、
「この国が自分の子供や孫たちが、胸を張って生きられる国家であるかどうか」
に、思いをはせる時でもある。

・・・・・・ 平和の尊さは、はかりきれない。



THE PRICE OF PEACE
If you live in Japan, you will notice that for many people, August is a special time to reflect on -- and regret -- the past.

August is filled with TV programs and newspaper articles about the last month of World War II. Inundated by the flood of news on the war, I sometimes feel as if I were living in the year 1945.

"Hiroshima was bombed yesterday; the Soviet Union will break the Neutrality Pact with Japan tomorrow; Nagasaki will be bombed the day after tomorrow; and we will surrender to the United Nations next week." Looking at the calendar, I always recall that summer. This year marks the 75th anniversary of the end of WWII.
(Nikkei Asian Review 8/8)


”Go to キャンペーン” それ、一体ナニ?

2020-08-04 | 英字紙
「お盆に、生まれ故郷に帰るのに、コロナに気を付けて、帰ってください」と、政府が、宣う。
当たり前だよね、、、。
別に、この夏の「お盆」でなくても、、、コロナに気を付けるのは、、。
政府支出2兆円もの、この国策、日銀の政策委員会<日本銀行の最高意思決定機関>の元メンバーが批判。
「まるで、逆効果、 コロナの伝染をひろげるだけ、、、」と。

・・・・別に旅行にも行けないから、言うのじゃないけど、、。




Proponent of Abenomics blasts tourism campaign as pandemic rages on

"I'm not sure whether fiscal policy is doing the job right," he told Reuters on Monday, criticizing Abe's 2 trillion yen "Go To" tourism campaign to promote travel across the country.

"The purpose may have been to engineer a 'V-shaped' economic recovery once the pandemic is contained. By launching this campaign now, it risks causing a 'V-shaped' rebound - not just in the number of tourists but that of infections," he said.
(Japan Today : 8/4)